ベクトルの内積とその応
戸瀬 信之
, 年 月 日(平成最後の講義)
戸瀬 信之 ベクトルの内積とその応 , 年 月 日(平成最後の講義)
MSF 053
着 義
Part 0 1 .
ベクトル
~ = 0 BB B@
1 CC
CA, ~ = 0 BB B@
1 CC CA2
2 に対して
~+~ = 0 BB B@
+ + +
1 CC
CA, ~ ~ = 0 BB B@
1 CC
CA, ~ = 0 BB B@
1 CC CA
1
が
ぐ の
場合
エルミート 内悟
.
が
行ベクトル
次元行ベクトル
= ( · · · )
(転置)
( · · · ) =
0 BB B@
1 CC CA,
0 BB B@
1 CC
CA= ( · · · )
戸瀬 信之 ベクトルの内積とその応 , 年 月 日(平成最後の講義)
つく
、 81 , 91
,
Hi
-一 行 べstu. Convention~
行っ てい ない → 行 trans
position
-_-
ベクトルと行ベクトルの積
= ( · · · ), ~ =
0 BB B@
1 CC CA
~ = + +· · ·+
後に ⇥ 行 と ⇥ 行 の積となる。
e
が
E (1が
や
ベクトルの内積
~,~ 2 に対して
(~,~) =~ ·~ =X
=
= + +· · ·+
統計学に関 することを 強するときは公式
~~ = ( · · · )
0 BB B@
1 CC
CA= (~,~)
が である。
戸瀬 信之 ベクトルの内積とその応 , 年 月 日(平成最後の講義)
[
/
dot modedriven
/
T
tで
志田 知 学
。統計
。ベクトルのノルム
~ 2 に対して
||~|| = (~,~) =X
=
||~||
||~||= ,~ =~
horm
二 つく
、一か
、七
一-t コくいーつ(n
_ =
が
+ - . - tが
二 o
か、
た
.int I
か、二 - . - =かf0.
as .. ., au 3 0 のとき 、
9t-a.io#a.=..=a~fTETRhTgg 璗災
内法で内積の基 公式
~,~,~ 2 と 2 に対して
(~+~,~) = (~,~) + (~,~) (~,~+~) = (~,~) + (~,~) ( ~,~) = (~, ~) = (~,~)
(~,~) = (~,~)
戸瀬 信之 ベクトルの内積とその応 , 年 月 日(平成最後の講義)
はいの 線型
うなり
の糸泉型と生(
しい
」u h
n t i Icaitei
) = I aet
Et
iE=1 E=i
と
言い
ai ) =nZ
aに「
た、
内積の な公式
||~ ±~|| =||~|| ± (~,~) +||~||
証明
||~+~|| = (~ +~,~+~) ( から)
= (~,~+~) + (~,~ +~) ( から)
= (~,~) + (~,~) + (~,~) + (~,~) ( から)
= (~,~) + (~,~) + (~,~) + (~,~) ( から)
= ||~|| + (~,~) +||~|| ( から)
11でい2
い
(ii) te s o
FLO
( 2)n e
/ヽ ~ e n ~
C 3)
1
~ 一%
(2)の
場合
は各自 考える
。題
~ 6=~であるとき
||~ ~||
を最小にする 2 を求める。
||~ ~|| = ||~|| (~,~) + ||~||
= ||~|| (~,~)
||~||
!
+||~|| (~,~)
||~||
戸瀬 信之 ベクトルの内積とその応 , 年 月 日(平成最後の講義)
1が 1に は1. 11で11
で も
E 1で1 h= 2, 3○ l
で
って
が11 11>0
( Et で ) = o
= ハで いて-2 ( t も )
tllier-O.no
。厭
t に 内 に2平方
完成
。 小解答
= = (~,~)
||~||
~ = ~ = (~,||~~||)~ は~ の~ 向の正射影
(~ ~,~) = (~,~) (~,~)
= (~,~) (~,~)
||~|| · ||~|| = (~ ~)?~
凝っ 「
砭 )
ら
(E -もる
で) =CET
)で いて
た。-に
Tii
oデータ解析と ベクトル
のデータを考えます。
~ = p 0 BB B@
¯
¯
¯ 1 CC
CA ~ = p 0 BB B@
¯
¯
¯ 1 CC
CA 分
散・共分散
||~|| = X
=
( ¯) = ( ) ( の分散)
(~,~) = X
=
( ¯)( ¯) = ( と の共分散)
戸瀬 信之 ベクトルの内積とその応 , 年 月 日(平成最後の講義)
別の
ピエ
データ解析と ベクトル(その2)
新たな = + , は定数
= + ( = , ,· · · , )
このとき¯ = ¯ + ¯
~ = p (( + ) ( ¯ + ¯))
=
✓ ¯ p
◆ +
✓ ¯ p
◆
= ~+ ~ の分散は
( ) = ||~|| =|| ~+ ~||
= ||~|| + (~,~) + ||~||
= ( ) + + ( )
の不等式
定 ~, ~ 2 とすると
|(~,~)|||~|| · ||~||
証明 すべての 2 に対して
|| ~ ~|| = ||~|| (~,~) +||~||
~ =~のとき「不等式」は らかに成 。
~ 6=~のとき、従って||~||> のとき
(~,~) ||~|| · ||~|| 注意 > のとき、
+ + ( 2 ),
戸瀬 信之 ベクトルの内積とその応 , 年 月 日(平成最後の講義)
TENal
-
い、y、t.it でいるn)
と はし、2titの2)
_
。
_
しおt.it
な )
nnn
Thurn Thor ne
lcで、お)に
1
1門
)に
o0
t. =11でい rい
かい
= o'
re 吟
が
続いていが
T)
t※
F~ Three n r
1
(もも ) に 心 で
いない
、
h = 2
, 3 .
zf で
も。 his
終に ば いい が
い ws 0 .⑦ 0
5 01
= 1 F) = o、 下 に)
で いる
。
mero
di
oui
=で
の場合
.等 で 成立 寺 に いる
。が 心
、
各自 考える
○
の不等式の応
相関係数
⇢ = p
( )p
( ) = (~,~)
||~|| · ||~||
定
⇢
注意 |⇢ |! のとき、 平 上、データはより直線に近く分布す る。(これについては次回)
戸瀬 信之 ベクトルの内積とその応 , 年 月 日(平成最後の講義)
ー
題
~,~ 2 が
~ ,~ を たすときに ~ 2 に対して
||~ ~ ~||
を最小化する , 2 を求める.
58
選 で 最 髕 : : 鼠 な ( 城 計
𥫱
まず ~ ? ~ のとき
~ ?~ の場合を考える.
||~ ~ ~|| =||~|| (~, ~+ ~) +|| ~+ ~||
= ||~|| + ||~|| (~,~) (~,~) +||~||
=||~||
✓ (~,~)
||~||
◆
+||~|| (~,~)
||~||
!
+||~|| (~,~)
||~||
(~,~)
||~||
から
= (~,~)
||~|| , = (~,~)
||~||
のとき最小となる。この意 は?
戸瀬 信之 ベクトルの内積とその応 , 年 月 日(平成最後の講義)
f
-_-
では"
も こなし +5
いだ
。
_いたが) -
一 一 -
ご recent
た な
がない。
E. 𨏍 嶽
で
のも 方向
へ の 一(
もの で 方向
への直交的 影
颸 で 感心
11
Et Et で バ
= 11で は
+いも に
t心 は
7
t 2 (る も )
t 2 (か ? )
t 2 (で )
ら 自 べく だ 」
グラム・シュミットの直交化
~ =⇣ ⌘
, ~ =⇣ ⌘
に対して~の~ 向の直交射影は
~ = (~,~)
||~|| ~ = ~
~ ~ =⇣ ⌘ ⇣ ⌘
= ⇣ ⌘
ここで
~ =
||~||~ = p ⇣ ⌘
, ~ =
||~ ~||(~ ~) = p ⇣ ⌘
は||~||=||~||= , (~,~) = を たし
:={ ~+ ~; , 2 } の正規直交基底と呼びます.
どこも したが r
、E)= 0
~L で
- も
※
ぼっ き た
。だが
、
1 .ee で
25t 16 t l= 4 2.
÷
_ v
| 戯 瀚
グラム・シュミットの直交化
(~ ~) =⇣
~ ~⌘0
@||~||
(~,~)
||~ ~||·||~||
||~ ~||
1 A から
~+ ~ =⇠~ +⌘~ ,
✓ ◆
= 0
@||~||
(~,~)
||~ ~||·||~||
||~ ~||
1 A
✓⇠
⌘
◆
となりますから
={⇠~ +⌘~; ⇠,⌘2 } であることが分かります.
戸瀬 信之 ベクトルの内積とその応 , 年 月 日(平成最後の講義)
i iii. が 雑 で
一誌 iib
韔
の変換
、ifeng.es *
座標 変換
。つく
が
y も
=で EU へ で
も
( な ) I
弊 親 が
0.l.li 爾 、 ・
側 と 遡る に 𦥯 ほ ) 俊 に ほ )
H で
の とき に、
t
y
、E
= が、
tyt
a
t
=心 が
)( 金 )
心 で は )
いいっ いで
+は
、
一
y で も 「
't t
つ
くに
つに
、
Y
にY
て- fnlvggnhl し T.mn E
=が ty V が
いで
ーで は ( で
eVJ 意 的
に書ける
こと
Sdty で d
グラム・シュミットの直交化
このとき⇣ ⌘ のとき
||~ ⇠~ ⌘~|| = (⇠ (~,~)) + (⌘ (~,~)) +||~|| (~,~) (~,~) から最小になるのは
⇠ = (~,~) = p , ⌘= (~,~) = p であることが分かります.
問以上の計算から||~ ~ ~|| を最小化する , 2 を求めましょう.
y
VE{
らが いう 5.IE
は}
cs 同じ、
いかににい
ない
=1--
きせ かい
)r 的 良則
w.
○
グラム・シュミットの直交化
~ = (~,~)~ + (~,~)~と定めると
(~ ~ ,~) = (~,~) (~,~)||~|| (~,~)(~,~)
= (~,~) (~,~) =
(~ ~ ,~) = (~,~) (~,~)(~,~) (~,~)||~||
= (~,~) (~,~) = から
~ ~ ?
が分かります.~ を~の への直交射影と呼びます.
戸瀬 信之 ベクトルの内積とその応 , 年 月 日(平成最後の講義)
c E
= での
時 前
にRen
」cm 主
に は 問 地 で .is
+ i
-
iii. 蝱
=が た
遼
。(VEEU ) V
いで
= らが心
に くるか
+で
、E - )
NET
I
= ち くかさ
ーかい そく 8,8
で)i n to
グラム・シュミットの直交化
~ = (~,~)~ + (~,~)~と定めると
(~ ~ ,~) = (~,~) (~,~)||~|| (~,~)(~,~)
= (~,~) (~,~) =
(~ ~ ,~) = (~,~) (~,~)(~,~) (~,~)||~||
= (~,~) (~,~) = から
~ ~ ?
が分かります.~ を~の への直交射影と呼びます.