ボイスワープ(転送)の設定方法
・外線からの着信を、個人携帯電話などの学外電話に転送する場合に利用する設定です。
※外線からの着信を、別の内線に転送する場合には、別の方法をご確認ください。
・ご利用の電話機(外線が可能なもの)から、0142にコールし、ガイダンスに従って設定することで 転送開始および転送解除を行います。
操作順序
1.転送先の電話番号を登録(初回に必要)
2.登録番号を元に転送開始 3.転送の解除
ガイダンスフロー
【共通操作】
- 操作
電話機から“0”+ “142”をダイヤルしてください。
- ガイダンス
「○○○○番のボイスワープの設定を行います。」
「ガイダンスに従って、設定をしてください。
サービスの停止は“0”、サービスの開始は“1”、
転送先の登録は“2”、、、を押してください。」
- ガイダンス
「転送先リスト1番の転送先電話番号登録を行います。
登録する電話番号を市外局番から入力し、最後に“#”を 押してください。」
- 操作
転送先の電話番号をダイヤルし、“#”を押す。
- ガイダンス
「転送先電話番号は△△△△です。よろしければ、“1”、、、」
- 操作
問題なければ“1”をダイヤルし、受話器をおいて終了です。
- ガイダンス
「転送条件を設定し、サービスを開始します。
無条件転送は“1”、無応答時転送は“2”、、、」
- 操作
転送の種類の番号をダイヤル - ガイダンス
「サービスを開始しました」
- 操作
受話器を置いて終了です。
- ガイダンス
「サービスを停止します。しばらくお待ちください。
サービスを停止しました。」
- 操作
受話器を置いて終了です。
登録する場合
“2”を選択
開始する場合
“1”を選択
解除する場合
“0”を選択
【その他】
・呼び出しが始まってから指定秒数の転送設定
- 共通操作で“3”を選択し、「呼出秒数の設定を行います。」
- 「呼出秒数を5から60秒の範囲で入力し、最後に“#”を押してください。」というガイダンスが流れます。
- 指定したい秒数 + “#”を入力
- 「入力された秒数は××です。よろしければ“1”、入力し直す場合は“2”、、、」というガイダンスが流れます。
- 問題なければ“1”をダイヤルし、受話器を置いて終了です。
※無応答時転送を行っている場合、転送する秒数を指定することが可能です。
・転送先電話番号の複数登録
- 共通操作で“4”を選択し、「各種設定を行います。」
- 「転送先電話番号の登録は“0”、、、」というガイダンスが流れます。
- “0”を選択し、ガイダンスにしたがい、問題なければ“1”をダイヤルして終了です。
・転送先リストの指定
- 共通操作で“4”を選択し、「各種設定を行います。」
- 「転送先電話番号の登録は、、、、、転送先の指定は“1”、、、」いうガイダンスが流れます。
- “1”を選択し、ガイダンスにしたがい、問題なければ“1”をダイヤルして終了です。
・設定状況の確認
- 共通操作で“8”を選択し、 「登録電話番号の確認を実施します。、、、」というガイダンスが流れます。
- 「現在登録されている電話番号は△△△△、△△△△です。」
- 確認が完了したら受話器をおいて終了です。
※登録リストに登録番号がない場合、「現在登録されている電話番号は、、、」というガイダンスが流れます。