• Tidak ada hasil yang ditemukan

「環境システムデザイン工学」教育プログラムの達成度判定方法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「環境システムデザイン工学」教育プログラムの達成度判定方法"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別表 2

「環境システムデザイン工学」教育プログラムの達成度判定方法

(2014 年度本科第四学年進級者以降)

達成度判定項目

達成度の評価方法

単位取得を要する科目あるいは時間数

その他の条件 科目名(注 1) 科目等選択条件

学士学位取得 学位授与機構により学

士の認定を受けること

取得単位数 124 単位以上 -

コース修了 コースの教育課程を修

了すること 授

業 時 間

人文、社会科学 参考付表参照 250 時間以上 -

数学、自然科学、

情報技術等 参考付表参照 250 時間以上 -

専門分野 参考付表参照 900 時間以上 -

合計 1600 時間以上 -

学 習

・ 教 育 目 標

(A)

倫 理

(A-1)社会倫理

①多様性の理解

② グローバルな視点

①英語A、ドイツ語、法学

②社会倫理学特論 別表1参照 -

(A-2)技術者倫理

①社会問題の科学的理 解

②技術者の社会的責任

①技術者倫理(建築学科 は建築技術者倫理)

②社会倫理学特論、特別 実習、特別研究

別表1参照 -

(B) デ ザ イ ン 能 力

(B-1)計画

①調査・検索能力

②企画・創案能力

③問題抽出・検討能力

④設計・計画能力

別表1参照

①特別研究、創造工学実習

②創造工学実習、特別研究

③電子システム工学実験(専攻科1年前期)、建設工学実験

(専攻科1年前期)、特別実習、創造工学実習、特別研究

④電子システム工学実験(専攻科1年前期)、建設工学実験

(専攻科1年前期)、創造工学実習、特別研究

学協会等で口頭発表 できる能力を有するこ と

(B-2)実行

①知識・技術取得能力

②協調・管理統率能力

(チームワーク能力)

③実践能力

④継続的改善能力

⑤報告書作成・プレゼンテ ーション能力

⑥評価能力

別表1参照

①電子システム工学実験(専攻科1年前期)、建設工学実験

(専攻科1年前期)、創造工学実習、特別研究

②電子システム工学実験(専攻科1年前期)、建設工学実験

(専攻科1年前期)、創造工学実習、特別実習

③電子システム工学実験(専攻科1年前期)、建設工学実験

(専攻科1年前期)、特別実習、創造工学実習、特別研究

④電子システム工学実験(専攻科1年前期)、建設工学実験

(専攻科1年前期)、創造工学実習、特別研究

⑤電子システム工学実験(専攻科1年前期)、建設工学実験

(専攻科1年前期)、特別実習、創造工学実習、特別研究

⑥電子システム工学実験(専攻科1年前期)、建設工学実験

(専攻科1年前期)、特別実習、創造工学実習、特別研究 (C)

コ ミ ュ ニ ケ ー シ

(C-1)日本語

①的確な日本語で表 現できる

②日本語で検討・議論 ができる

別表1参照

①合国語、特別研究

②総合国語、特別研究 別表1参照

(C-2)外国語

①英語・ドイツ語による 基礎的な表現ができる

別表1参照

①英語総合A1と2、ドイツ 語、英語総合B、特別研究

別表1参照

TOEIC425 相 当 以 上 の能力を有することを 英語 総 合 Bの 単 位認

(2)

ョ ン 能 力

② 英 語 で 基 礎 的 な 検 討・議論ができる

③英語の基礎的な聴き 取り、読解ができる

②英語総合B

③英語総合A1と2、英語 総合B

定の条件とする

(D) 専 門 知 識

・ 能 力

(D-1)理学

①数学

②自然科学

別表1、参考付表(D-1)① 数学科目群参照

(D-1) ① 科 目 群 に お い て 、 別々の系において合計4科 目以上の単位取得

別表1、参考付表(D-1)② 自然科学科目群参照

(D-1)②科目 のうち3科目 以 上の単位取得

(D-2)基礎工学 別表1、参考付表(D-2)科 目群参照

(D-2)科目各系1科目以上、

合計6科目以上の単位取得 (D-3)専門共通分野 別表1、参考付表(D-3)科

目群参照

(D-3) 科 目 群 の 別 々 の 系 か ら、合計4科目以上の単位取 得

複数 の系 に 同じ科 目 を重複計上できない (D-4)専門分野 別表1、参考付表(D-4)科

目群参照

(D-4)科目群において4科目 以上の単位取得

(D-5)異分野

①異なった技術分野を理 解できる

②複数の分野にまたがっ た計画を立案しこれを遂 行できる

③人間と環境を意識した 技術的なアイディアを提 案できる

別表1参照

①電子システム工学実験

(専攻科1年後期)、建設 工 学 実 験 ( 専 攻 科 1 年 前 期)

②電子システム工学実験

(専攻科1年前期)、建設 工 学 実 験 ( 専 攻 科 1 年 前 期)、創造工学実習

③創造工学実習

①左記の指定された科目の 単位取得

②別表1参照

③別表1参照

(E) 情 報 技 術

①情報機器を使いこな すことができる

②情報機器で企画・構 築ができる

③専門分野で必要とさ れるプログラミングがで きる

④表現化して説明でき る

別表1、参考付表(E)参照 各系 1 科目合計 4 科目以上 の単位取得

複数 の系 に 同じ科 目 が重複してもかまわな い が 、 合 計 科 目 は 別々であること

注1)「本教育プログラム達成度水準」に達していない科目については、その科目に関する能力が「本教育プログラム 達成度水準」以上に達したことを証明する必要がある。その手続きは別に定める。

参考付表とD-Eの科目群は本校ホームページのシラバスに記載。

2)JABEE2012 新基準の授業時間については、引き続き旧基準の学習保証時間においてもその達成を維持す る。

チームワーク能力については、本科各学年の工学実験や工学基礎研究、リテラシー教育等のグループによる 各種地域連携活動への積極的な参加を、必修科目にて、または、自発的選択修得により、推奨する学習環境を 整え、上記の本教育プログラム達成度の確認へ繋げるものとする。

3)本表における特別研究は、1年次は特別研究 1、2 年次は特別研究 2 である。

Referensi

Dokumen terkait

活動退費事宜統一於活動後辦理,約一至兩個月時程完成退費作業。  書籍介紹: 林務局自然教育中心自96年成立發展至今已滿10年,10年 來各中心發展出優質且豐富的課程方案,本書係由10年間累積之 眾多課程方案中,精選12套不同面向之森林環境教育課程,期望 國內教育工作者能使用本書之森林環境教育課程,教育我們的下

1 教育部新世代環境教育發展 (New-generation Environmental Education Development, NEED) 「國際議題增能系列講座」資訊 壹、目的: 為培養教師具備永續核心知能,以提升跨領域環境教育議題教學,特別辦理學 校環境教育國際議題增能系列講座,邀請國內外專家學者進行線上專題演講,掌握

捌、報名方式 一111年下學期遊學課程預約系統於112年2月16日四10:00 開放申請。 二請於一週前至「臺北市學校環境教育中心」網站 https://ee.tp.edu.tw/點選「環教遊學預約」進行申請。 三為讓更多學生受惠,每個班級每學年申請 2 個半天為原則。 四申請成功卻放棄者仍占申請次數。

子計畫14:「年度主題子計畫-教育部新世代環境教育發展主題系列 活動」-新世代環境教育素養及循環經濟知能研習實施計畫 緣由~ 本計畫旨在透過提升師生新世代環境教育素養,將循環經濟 (Circular Economy))知能導入既有的環境教育實施策略,以回應氣候變遷 (Climate Change)及聯合國確立2030年的17項永續發展目標。故本計畫預

鶴岡高専CO-OP教育プログラムの概要 ●CO-OP教育のメリット 企業 学生の就業意識向上、教育機関と連携した技術課題解決 学生 専門知識技術の習得、就業基盤能力の獲得、学習意欲の向上 教育機関 理論の実践、学生の目的意識の強化、キャリア意識強化 ●プログラムの流れ ●インターンシップとの違い インターンシップ CO-OP教育 実施主体 企業

神戸女子大学 自己点検・評価報告書 19 第 3 章 教育内容・方法 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 第10章 第11章 第12章 第13章 第14章 第15章 基礎データ 大学評価 (認証評価) 結 果 第3章 第 3 章 教育内容・方法 《目標》