• Tidak ada hasil yang ditemukan

マイクロビームアナリシス第141委員会 第120回研究会開催通知

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "マイクロビームアナリシス第141委員会 第120回研究会開催通知"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

平成17年5月10日 委員各位

日本学術振興会

マイクロビームアナリシス第141委員会 委員長  二瓶好正

第120回研究会(淡路夢舞台)

担当幹事  堂井  真 永富  隆清

マイクロビームアナリシス第141委員会 第120回研究会開催通知

  本委員会の研究活動につきましては、平素より色々とご協力いただいておりますことに感 謝申し上げます。

さて、第120回研究会を下記の日程・場所にて開催いたします。ご多忙のおりとは存じます が、委員の皆様方には是非ご出席くださいますようご案内申し上げます。

1.日時:

平成17年6月9日(木)

14:00〜17:50 研究会並びに材料分析WG(淡路夢舞台国際会議場  3F  会議室301)

18:20〜20:20 懇親会(ウェスティンホテル淡路  1F  中宴会場「チェーロ」)

平成17年6月10日(金)

9:00〜15:50 研究会(淡路夢舞台国際会議場  3F  会議室301)

2.場所:

淡路夢舞台

最寄り駅:JR舞子駅、山陽電鉄舞子公園駅から高速バス「淡路夢舞台バス停」

(詳細は別紙を御参照下さい)

アクセス方法は、下記ホームページでもご覧になれます。

http://www.yumebutai.org/  →  メニュー「交通アクセス」

(2)

3.研究会および懇親会日程

<6月9日(木)>

研究会

14:00〜14:40 (+ 10分) (+ 10分)は討論時間

(1)特別講演

「準メンデレーエフ法による金属像」

増子曻(本多記念会理事長、東京大学名誉教授)

14:50〜15:15 (+ 5分)

(2)一般講演

「X線異常散乱法による鉄-酸素-水素系化合物における原子レベル配列の評価(Ⅱ)」

○鈴木茂*、權相九*、藤正敏**、早稲田嘉夫*

(*東北大学多元物質科学研究所、**新潟大学医学部)

15:20〜15:30  運営委員会報告 15:30〜15:50  休憩

15:50〜17:50  材料分析ワーキンググループ

      テーマ:「HDD関連の分析事例紹介」

(1)「磁気ディスク装置と分析技術」

押木満雅(富士通)

(2)「磁気ヘッド製造工程における局所・表面分析活用の現状」

柳内克昭(TDK)

(3)「電子顕微鏡による磁気記録媒体のナノ構造解析」

高橋由夫(日立)

(4)「HDDヘッドの高精度摩耗評価」

吉木昌彦(東芝)

18:20〜20:20  懇親会

(3)

<6月10日(金)>

研究会

9:00〜9:40  (+ 10分)       (+ 10分)は討論時間

(3)特別講演

「Aberration Correction in Electron Microscopy」

Harald Rose(Technische Universität Darmstadt)

9:50〜10:20  (+ 10分)

(4)依頼講演

「多極子Wien filterを用いたIN-LAB エネルギー選別X線光電子放出顕微鏡」

新美大伸,○朝倉清高(北海道大学触媒化学研究センター)

10:30〜10:45  休憩

10:45〜11:15  (+10分)

(5)依頼講演

「高速AFMの開発とナノバイオロジーへの展開」

安藤敏夫(金沢大学大学院自然科学研究科)

11:25〜11:45  (+5分)

(6)一般講演

「走査電子顕微鏡による単層カーボンナノチューブの成長過程観察」

○本間芳和*、高木大輔**(*東京理科大学理学部、**JST-CREST)

11:50〜12:00 

(7)国際会議報告

「9th EMAS European Workshop on Modern Developments and Applications in Microbeam Analysis (EMAS 2005) and 3rd Meeting of the International Union of Microbeam Analysis Societies (IUMAS-3)」

志水隆一(大阪工業大学)

12:00〜13:30  休憩

13:30〜13:50  (+5分)

(8)一般講演

「Shave-off深さ方向分析法の様々な試料への応用」

○前川綾香*,**、戸井雅之*,**、山本剛史*,**、冨安文武乃進***、坂本哲夫****、

尾張真則**,***、野島雅*,**、二瓶好正*

(*東京理科大学、**東京大学生産技術研究所、***東京大学環境安全センター、

****工学院大学大学第1部電子工学科)

(4)

13:55〜14:15  (+5分)

(9)一般講演

「SR-XPSおよびHRTEMによるBi系超伝導ウィスカーの

臨界電流密度増大メカニズム解明」

○田中博美*,**、越前裕次***、石崖達也***、足立聡***、岸田悟***、吉川英樹*、

木村昌弘*、松井良夫*、福島整*

(*物質・材料研究機構、**日本学術振興会特別研究員、***鳥取大学)

14:20〜14:40  (+5分)

(10)一般講演

「連続X線スペクトルへの黒体放射近似の適用」

○石井秀司、河合潤(京都大学大学院工学研究科)

14:45〜15:50  特別セッション

      「学術創成研究費応募課題提案」

14:45〜14:50 

(11)「イントロダクトリー」

二瓶好正(東京理科大学)

14:50〜15:02  (+ 8分)

(12)「三次元定量アトムプローブによるナノデバイス元素イメージング」

○尾張真則*、谷口昌宏**、野島雅***

(*東京大学環境安全研究センター、**金沢工業大学環境・建築学部、

***東京理科大学総合研究所)

15:10〜15:22  (+ 8分)

(13)「FE-EPMAによるナノEXEFS装置の開発」

○河合潤、石井秀司(京都大学大学院工学研究科)

15:30〜15:42  (+ 8分)

(14)「超解像位相差走査透過電子顕微鏡の構想」

○市橋幹雄*、生田孝**(*名古屋大学、**大阪電気通信大学)

4.懇親会について

 第1日目研究会終了後、懇親会を開催しますので、多数ご参加ください。なお、会費 3,000 円は当日会場受付にてお支払いください。

5.宿泊について

  今回は、宿泊予約の取り纏めを行います【5月25日(水)締切】。別紙「宿泊について」を 参照ください。

(5)

6.その他

  今回のプログラムアドバイザーは越川孝範(大阪電通大)、高井義造(阪大)、担当幹事 は堂井真(理学電機工業)、永富隆清(阪大)です。

連絡先:

[担当幹事]

  永富隆清  TEL: 06-6879-4162, FAX: 06-6879-7843, E-mail: [email protected]   堂井  真  TEL: 0726-93-6803, FAX: 0726-93-6746, E-mail: [email protected]

[学振事務局]

  小田島一世 TEL 03-3263-1728, FAX 03-3263-1716, E-mail: [email protected]

<追記>

準備の都合がございますので、出欠のご都合を同封の回答用紙にて  5月25日(水)ま でにFAXでお知らせください。

返信FAX番号:03-3263-1716

以上

(6)

●会場へのアクセス方法

会場:淡路夢舞台   

   

最寄り駅:JR舞子駅、山陽電鉄舞子公園駅から高速バス「淡路夢舞台バス停」 

      (淡路夢舞台バス停はウェスティンホテル淡路前にあります) 

 

アクセス方法 

http://www.yumebutai.org/  →  メニュー「交通アクセス」

大阪からの所用時間等は、別紙を参照ください。

バス時刻表等も上記Webページから確認できます。

◎研究会会場 

淡路夢舞台国際会議場  3F  会議室301 

〒656-2306  兵庫県淡路市夢舞台1番地  TEL:0799-74-1020  FAX:0799-74-1021  

◎懇親会 

ウェスティンホテル淡路  1F  中宴会場「チェーロ」

〒656-2306  兵庫県淡路市夢舞台2番地  TEL:0799-74-1111   

◎駐車場 

お車でお越しの方は「ウェスティンホテル淡路駐車場」をご利用ください。

(7)

 

   

新神戸駅発−三ノ宮駅経由−淡路夢舞台行きのバスは、1便/1時間、 

舞子駅発−淡路夢舞台行きのバスは、3〜5便/1時間、となっております。 

   

Referensi

Dokumen terkait

2018年11月5日改訂 A-1 外国人等講演会 A-2 国際シンポジウム 30万円 80万円 単数または少数の来日中の外国人研 究者(外国在住の日本人を含む)の講 演にかかる費用 比較的小規模の国際会議等の招聘外 国人研究者の招聘および会議にかか る費用 補助内容 国内旅費 実費 実費(外国人等のみ) (注1) 海外渡航費 不可 可(外国人等のみ)

地域社会内における宗教社会学的・歴史社会学的テーマに対する研究を 進めています。 昨年の国際学術大会では、 朝鮮戦争期に発生した民間人虐 殺地を殉教祈念化する事例研究を発表しました。 戦争期の死については、 特定の死のみを護国英霊や殉国先烈のように選別 し「 呼称」する行為が見られる一方、 数多くの民間人は呼称されず「 排除」さ

2017年3月1日改訂 A-1 外国人等講演会 A-2 国際シンポジウム B-1 藪田講演会 B-2 藪田セミナー 30万円 80万円 10万円 80万円 単数または少数の来日 中の外国人研究者(外国 在住の日本人を含む)の 講演にかかる費用 比較的小規模の国際会 議等の招聘外国人研究 者の招聘および会議に かかる費用 本学会員以外の日本人

第 21 回東北地区高専技術職員研修会鶴岡大会 開催報告 教育研究技術支援センター 技術長 鈴木徹 1.概 要 東北地区高専6校が持ち回りで開催してい る夏の恒例行事である技術職員研修会が5年 ぶりに本校を会場として開催された。本来は来 年(令和2年)が担当校であったのだが、東日 本地域高専技術職員特別研修会の担当校でも

はじめに 習近平政権の発足から一年余り、2013年11月に開催された中国共産党第18 期中央委員会 第3回全体会議(以下、第18期三中全会)を経て、政権の重要方針が次第に明らかになって きた。「中華民族の偉大な復興」を「中国の夢」と謳い(1)、「改革の全面深化」を掲げる習近 平政権は各種の課題に取り組む姿勢を表明しているが(2)、実際にいかなる成果を導くことが

背景には、日本政府がポスト冷戦における新たな国際的な役割を模索するとともに、欧米諸国 との外交・経済関係では、貿易摩擦、経常収支黒字の解消などが外圧として求められていた。 国際社会でのアフリカ票の重要性が認識された時期でもある。1980年代後半から1990年代 初頭にかけ、国際司法裁判所(ICJ)判事、国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)、世界

第 2 回 加速器探訪会開催報告 高エネルギー加速器科学研究奨励会では、これまで毎年秋に、賛助会員を対象とした特 別講演会を開催してきましたが、それにかわるものとして、昨年度より,「加速器探訪 会」を開催しています。 目的は、「高エネルギー加速器科学研究奨励会の賛助会員を対象として、加速器施設内

東京大学大学院農学生命科学研究科教授・JES 理事 桜美林大学4年 サイバー大学教授・JES 理事 文教大学国際学部准教授・JES 理事 株式会社ジェイティービー代表取締役社長・JES 副会長 札幌国際大学観光学部教授 松本大学総合経営学部教授 大阪芸術大学芸術学部教授・JES 理事 立教大学観光学部教授・JES 理事 京都嵯峨芸術大学芸術学部教授・JES 理事