―ムサビの近代椅子コレクションに触れる―
開 催 日 時 間 対 象 講 師 定 員 参 加 費 会 場
申込方法
2016年 12 月 3 日(土)
13:00〜16:00 高校生以上
森田洋生(本学工芸工業デザイン学科研究室 助手)
20名 ※応募多数の場合は抽選。
無料
武蔵野美術大学美術館 第10講義室、
椅子ギャラリー
メールでの事前申込:11月24日(木)締切
※詳しくは裏面をご覧ください。
ム
この椅子の ミニチュアをつくるよ
Side Chair (Standard Chair) Jean Prouvé
武蔵野美術大学 美術館•図書館には、約400脚の椅子のコレクション(①)が あります。「“こだわりの”ミニチュアチェアをつくろう」では、このコレクション の中から1脚を選び、素材や制作方法をより忠実に再現した10分の1サイズの
“こだわりの”1脚を作ります。
シリーズ6回目となる今回は、ジャン・プルーヴェ(1901-1984)の《スタンダード チェア》を制作します。《スタンダードチェア》は、プルーヴェの代表作のひとつ であり、現在も世界中で愛されています。木材と金属を組み合わせたそのシン プルな構造を知ることで、建築鉄骨構造の専門家でもあるプルーヴェのデザ イン哲学に触れていただく機会となるでしょう。
また、当日は普段は入ることのできない椅子ギャラリー(②)へみなさまをご案内 します。名作椅子を真近で鑑賞し、ミニチュアを制作することで、その考え尽く されたデザインをご堪能いただけますと幸いです。
開催中の展覧会について 日 時
対 象 講 師 定 員 参 加 費 会 場
申込方法
2016年12月3日(土) 13:00〜16:00 高校生以上
森田洋生(本学工芸工業デザイン学科研究室 助手)
20名 ※応募多数の場合は抽選。
無料
武蔵野美術大学美術館 第10講義室、椅子ギャラリー
※当日は、12:50に美術館 第10講義室にお集まりください。
参加者の❶住所、❷氏名(ふりがな)、❸年齢、❹電話番号、❺メール アドレスを明記の上、 ml̲[email protected] までお申込み ください。
メール件名は【参加希望―ミニチュアチェアをつくろう】として ください。
※応募は1通のメールにつき1名とします。
*応募者の個人情報は厳重に管理し、本ワークショップの運営上の連絡にのみ使用いたします。
① 武蔵野美術大学 美術館•図書館 近代椅子コレクション 1967年の開館以来収集を続け、主に19世紀後半以降に 製作された名作椅子のコレクション。当館は教育研究機 関としての作品収集に努め、現在約4万点のコレクション を持つ。その中でも近代椅子コレクションは重要な柱で あり、学生の授業や研究に有効活用されている。
② 椅子ギャラリー
武蔵野美術大学美術館内にあり、近代椅子コレクション 約400脚のうち、約100脚を収蔵展示している。通常一般 開放はされていないが、ガラス壁越しからの鑑賞は可能。
「はじまりは石−永井研治」
「JOSHUTEN 武蔵野美術大学助手研究発表2016」
2016年11月25日(金)〜12月22日(木)
10:00〜18:00 (土曜日は17:00閉館)
日曜日 会 期
開館時間 休 館 日
|
|
|
武蔵野美術大学 中華料理店
朝鮮大学校 上水公園
テニスコート
コンビニ コンビニ
コンビニ 白梅学園前
創価学園前
鷹の台
津田町
〒
西武国分寺線 鷹の台 駅 至 東村山 至 国分寺
玉川 上水
《サイドチェア(スタンダードチェア)》 ジャン・プルーヴェ 1930年頃(初号)
武蔵野美術大学 美術館•図書館(担当:鳥越、植松、内田)
〒187-8505 東京都小平市小川町1736
Email : ml̲[email protected] Tel : 0423426003 美術館HP : http://mauml.musabi.ac.jp/museum/
主催 : 武蔵野美術大学 美術館•図書館 お問い合わせ
※制作時にはカッターを使用する予定です。
ム
1. JR中央線国分寺駅乗換、
西武国分寺線「鷹の台」駅下車、徒歩約18分 2. JR中央線国分寺駅北口から徒歩3分、
西武バス「国分寺駅北口」発
「武蔵野美術大学」または「小平営業所」行、
「武蔵野美術大学」下車すぐ
(バス所要時間約20分)
*お車でのご来館はご遠慮ください。
交通アクセス