• Tidak ada hasil yang ditemukan

触媒 CVD 法における単層 CNT 成長の分子動力学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "触媒 CVD 法における単層 CNT 成長の分子動力学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第49回日本伝熱シンポジウム講演論文集 (2012-5)

触媒 触媒 触媒

触媒 CVD CVD CVD CVD 法における単層 法における単層 法における単層 CNT 法における単層 CNT CNT 成長の分子動力学 CNT 成長の分子動力学 成長の分子動力学 成長の分子動力学

Molecular Dynamics of SWNT Growth Process by Catalytic CVD Method

*久間 馨 (東大院) 野口 拓哉 (東大院)

伝正 千足 昇平 (東大院) 伝正 丸山 茂夫 (東大院)

Kaoru HISAMA, Takuya NOGUCHI, Shohei CHIASHI, Shigeo MARUYAMA Dept. of Mech. Eng., The University of Tokyo, 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8656

It is of great importance to understand the growth mechanism of single-walled carbon nanotubes (SWNTs) from catalytic chemical vapor deposition (CVD) method for the future control of chiralities and diameters. In this study, we performed MD simulations of catalytic growth of SWNTs. By controlling temperature and carbon density (pressure), we successfully represented the growth and encapsulation processes. For iron catalyst, growth rates showed Arrhenius type dependence on temperature and activation energies of around 0.4 eV were estimated. This result indicates SWNT growth is governed by carbon atoms’ diffusion on metal cluster’s surface.

Key Words : Molecular dynamics, Single-Walled Carbon Nanotubes, Catalytic CVD, Potential energy

1. 背景・目的背景・目的背景・目的背景・目的

単層カーボンナノチューブ(Single-Walled Carbon Nanotube,

単層CNT, SWNT)(1)は,グラフェンシートの一部を切り出し

円筒状に丸めた構造を有す.直径が約1~4 nmであるのに対 し,軸方向の長さは長いもので数 mm までのものが合成可 能であり,アスペクト比の高い分子構造を持つ.軸方向のみ の高い熱伝導率,高い機械的強度,グラフェンシートの巻き 方により金属性や半導体性と電気電導性が変化するといっ た,特異な物性を有していることから,種々のデバイスへの 応用が期待されている.SWNTの合成方法としては,大量生 産に適している点から CVD 法(化学気相成長法)が有効だと 考えられている.CVD法は,Fe,Co,Niなどの触媒金属と 炭素源ガスの反応によりSWNTを合成する手法である.

将来的な直径・カイラリティ制御に向け,SWNTの成長機 構を理解することは重要であり,分子シミュレーションは強 力なツールであるが,計算精度の高い第一原理計算は計算コ ストが高く長時間計算をできない点がネックである.また長 時間・大規模な系で計算が可能な分子動力学法では,触媒 CVD法において重要な役割を果たす触媒金属-炭素間の相互 作用を適切に表現できるポテンシャル関数が構築されてい ない点が大きな問題であった.しかし,松尾ら(2)は様々な結 晶構造に関し格子定数やエネルギーを合わせこむことで新 たにポテンシャルを開発した.また,SWNTへの金属蒸着シ ミュレーションなどにより,従来よりも現実に近いポテンシ ャルであることを確認している.

本研究では,松尾らの開発したポテンシャルを用い古典分 子動力学シミュレーションを実行した.触媒CVD法におけ るSWNT成長過程を再現し,温度や炭素圧力(炭素密度)の与 える影響,触媒種による成長の違いについて考察し,SWNT 成長機構に関する新たな知見を得ることを目的とする.

2. 計算方法計算方法計算方法計算方法

金属原子m個を単純立方格子状 (格子定数2.33 Å) に配置 し,温度Tで2 ns間緩和する.その後,全方向に周期境界条 件を課した一辺10 nmのセル内に,緩和した金属クラスタと 炭素原子n個を配置し,金属クラスタに徐々に炭素を供給す ることで,触媒CVD法における単層CNT成長シミュレーシ ョンを行った.金属クラスタに重心・回転補正,温度スケー リング法による温度制御を行った.また,触媒金属に吸着し

ていない炭素原子の数を一定に保つことで,系内の炭素密度 を一定に保った.シミュレーションパラメータは,温度 T

金属原子の個数 m,系内に配置する炭素数 n,触媒種(Co, Fe,Pt,Ni )である.

ポテンシャル系としては,金属-金属間,金属-炭素原子間 には松尾らが開発したTersoff型ポテンシャル(2)を採用した.

また炭素原子間には,金属原子を介して1つのクラスタとな っている炭素原子間は共有結合しているとみなしBrennerポ テンシャル(3)を,共有結合していない炭素原子間には,分子 間力を表すLJポテンシャルを採用した.このようにして,供 給された炭素原子が触媒表面上でナノチューブ構造を形成 するプロセスを表現できるようにした.

3. 計算結果と考察計算結果と考察計算結果と考察計算結果と考察 3.1 計算結果計算結果計算結果計算結果

3.1.1 SWNT成長過程成長過程成長過程成長過程 Fe,Co,Ni によるSWNT成長の様

子をFigs. 1-3に示す.成長過程は共通しており,まず金属触

媒に供給された炭素原子が溶解し,金属炭素混合クラスタと なる.触媒に溶解した炭素数が飽和状態になると,触媒表面 に炭素が吸着する(adsorption).表面に吸着した炭素同士が共 有 結 合 を 作 り グ ラ フ ェ ン 構 造(キ ャ ッ プ)を 形 成(cap formation)したのち,キャップが触媒表面から浮き上がりリ フトオフし(lift-off),以後も触媒に炭素が供給され続けるこ とで,SWNTが定常的に成長した(SWNT growth).

Coからは触媒径と同程度の直径を有するSWNTが成長し たが,Fe,Ni,Pt からは主に触媒径よりも小径のSWNTが 成長した.

3.1.2 触媒失活過程触媒失活過程触媒失活過程触媒失活過程 触媒失活過程の様子をFig. 4に示す.

失活に至るまでのプロセスは,キャップ構造が出来る(cap

formation)まではSWNT成長時と同様であったが,キャップ

がリフトオフすることなく,触媒表面に留まり巨大化した (cap enlargement)点が大きく異なる.その後も触媒表面に炭素 が供給されることで触媒表面を炭素原子が覆い尽くし,触媒 への炭素供給がストップし反応が終了した(encapsulation).

3.2 温度・密度依存性温度・密度依存性 温度・密度依存性温度・密度依存性 SWNT成長速度に関する温度・密度 依存性を調べるため,様々な温度・炭素密度に対し計算を行 った.Fe に関し,SWNT 成長速度を温度の関数としてアレ ニウス型のグラフにプロットしたものをFig. 5に示す.同一 温度で密度nを増加させると,触媒への炭素供給頻度に比例

(2)

第49回日本伝熱シンポジウム講演論文集 (2012-5) して,成長速度が速くなる傾向があった一方,炭素密度が大 きいときには触媒失活過程に移行する場合も見られた.

Fe に関して,SWNT 成長速度は温度に対してアレニウス 型の温度依存性を示しており,直線の傾きから,SWNT 成 長の活性化エネルギーを見積もることができる. Coについ ては,本シミュレーションにおいては成長を実現する温度範 囲が小さく,活性化エネルギーの見積もりは困難であったが,

Fig. 5から,Fe に関して0.4 eV程度であった.固体触媒に対 し,表面拡散に必要な活性化エネルギーは0.3 eV程度との報 告(4)があり,Fe に関して見積もった活性化エネルギーの値 は,表面拡散として理解できる.本シミュレーションのよう に触媒表面での炭素源の吸着・解離を考慮しない場合,活性 化エネルギーは表面拡散に対応し,温度はこの障壁を超える ために必要である.

3.3 SWNTの成長機構の成長機構の成長機構の成長機構 触媒表面でグラフェン化した炭素原 子は,金属原子との結合を切ることでSWNTへと成長する.

この現象について調べるため,Fig. 6に示すように,ある炭 素 1 原子に注目し,SWNT に成長する過程における金属炭 素結合数,炭素間結合数,ポテンシャルエネルギーの時間変 化を調べた.炭素原子はまず金属炭素結合(metal-carbon)を作 ったのち,炭素間結合(carbon-carbon)を作り,sp2結合を持つ ことで大きく安定化する.その後金属原子との結合を切るこ とで,さらに安定化している様子が確認できた.このような 炭素原子の,結合の組み換えによるポテンシャルエネルギー の安定化がSWNT成長の原動力であると考えられる.

3.4 触媒種の影響触媒種の影響触媒種の影響触媒種の影響 本シミュレーションで使用したポテン シャル系では,触媒金属は炭素をグラフェン化するテンプレ

ートであると考えられる.触媒に対する炭素の溶け方,金属 炭素結合の様子によって,触媒表面上でのグラフェンの出来 やすさは異なる.同一温度密度(同程度の供給頻度)で比較し たところ,グラフェンの出来やすさはNi > Pt > Fe > Co であ った.グラフェンの出来やすい触媒(Ni,Pt)に対して,炭素 の供給頻度を高くするとグラフェンが小さいままリフトオ フしてしまった.直径やカイラリティの制御に向けては,触 媒金属のグラフェンの出来やすさに応じて,温度や圧力(密 度)を調整する必要があった.金属炭素間結合の強さとグラ フェンの出来やすさを詳細に調べることで,触媒CVD法に 適した触媒や温度・圧力といったCVD条件を選択できる可 能性があると考えられる.

4. 結論結論結論結論

古典分子動力学シミュレーションにより,触媒CVD法に おける単層CNT成長および触媒失活過程の再現に成功した.

温度依存性から表面拡散により SWNT が成長していること が示され,密度依存性から供給頻度を高めることで SWNT が速く成長する一方,供給頻度を高めすぎると失活すること が分かった.また,ポテンシャルエネルギーから SWNT 成 長機構について検討した.触媒種による成長の違いは炭素を グラフェン化する能力に起因するとし,触媒CVD法に適し た触媒や実験条件の探索方法について考察した.

参考文献 参考文献 参考文献 参考文献

(1) S. Iijima et al., Nature, 363, (1993), 603.

(2) T. Matsuo et al., to be submitted.

(3) D.W. Brenner, Phys. Rev. B, 42, (1990), 9458.

(4) R.T. K. Baker et al., J. Catal., 30, (1973), 86.

adsorption cap formation lift-off SWNT growth carbon

iron

Fig. 1 SWNT growth process by iron catalyst (m=60, n=6, 1600 K).

adsorption cap formation lift-off SWNT growth carbon

cobalt

Fig. 2 SWNT growth process by cobalt catalyst (m=60, n=6, 1600 K).

adsorption cap formation lift-off SWNT growth carbon

nickel

Fig. 3 SWNT growth process by nickel catalyst (m=60, n=3, 1200 K).

cap enlargement encapsulation adsorption cap formation

Fig. 4 Encapsulation process (m=60, n=6, 1200 K, Co catalyst).

0.5 0.75 1

100 101 102 103

2000 1550 1100

1000/T (1/K)

Growth rate (mm/s)

T (K)

n=6

0.37 eV 0.39 eV

n=18

Fig. 5 Arrhenius plots of SWNT growth rates for iron catalyst.

120 140 160 180

–8 –6 –4 0 5 10

Time (ns)

Potential energy (eV)Number of bonds

carbon–carbon metal–carbon

potential energy

Fig. 6 Potential energy of a certain carbon atom during growth.

Referensi

Dokumen terkait

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 1303113 栄養カウンセリング論行動療法含む Nutritional Counselling 岡本 康子 専門 2 選択 3年 後期 科目の概要

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 園児たちとのかかわり 実践② クラスごとに、子ども たちの姿を予想し、活 動案に沿ってリハーサ ルを行う。 ・クラス別セッション 演習 クラスディスカッショ ン グループディスカッ ション 園児たちの姿を予想 し、活動の進行ができ る。 他学生と協力し、活動

国立大学法人福岡教育大学 1 1.策定の趣旨 平成25年11月、国民生活や社会経済活動を支えるインフラに関する維持管理 等の方向性を示す基本的な計画「インフラ長寿命化基本計画」(インフラ老朽化対 策の推進に関する関係省庁連絡会議決定)が策定された。 この基本計画を踏まえ、文部科学省は「文部科学省インフラ長寿命化計画(行動

分子電子構造論 資料2 エネルギー微分法の解説 2-1.序 近年、Gassian等の汎用量子化学プログラム用いて、誰でも手軽に全エネルギー計算だけでなく、 構造最適化、振動解析の計算まで可能になった。このことはエネルギー期待値の一次微分や二次 微分が簡単に求められるようになったおかげである。特に遷移状態の探索には二次微分は威力を

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教員(准教授)公募 公募人員: 准教授 1名 所 属: 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 専門分野: ナノ物質・材料,イオニクス,プラズモニック光触媒,水素製造技術,高効率色素増感太陽電池,マ ルチフェロイックナノ複合体,ゾル-ゲル法,電気泳動堆積法,交互積層法,陽極酸化法

基礎物理B(第4回)原科 [第4回目]熱力学の第1法則(2) ≪考える内容≫ 熱量と内部エネルギーの区別。 熱力学の第1法則の意味。 内部エネルギーなどと熱運動の関係。 ≪今日の授業の目標≫ ◎ 熱量と内部エネルギー 物体どうしの接触により移動する熱(エネルギー)・・・熱 熱量Q 物体の内部に蓄えられた熱エネルギー・・・内部エネルギー

コスメトロジー研究報告 第 11 号(2003) 水分子の移動とその速度制御のための分子膜の開発 師 井 義 清 九州大学大学院 理学研究院化学部門 【目的・背景】 「液体の蒸発速度に及ぼす単分子膜の効果」に関する研究は、古くは1800年代に遡る。 水の有効利用は強く望まれながらも、大量の水が蒸発によって失われている。そこで、1950

これらの計算と結果について記述する前に、第2節において、電子移動反応における媒質の電 子分極効果について若干の考察を加える。本稿で紹介する手法では、酸化還元中心間の電子的結 合と媒質電子分極とを独立に扱っているが、その妥当性に関しては注意を要するからである。こ こでは、両者の相対的な時間スケールが関わっている。