• Tidak ada hasil yang ditemukan

ナノ粒子のサイズ・形態制御と 構造敏感型触媒プロセスへの応用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ナノ粒子のサイズ・形態制御と 構造敏感型触媒プロセスへの応用"

Copied!
39
0
0

Teks penuh

(1)

界面・電気化学講義

村松淳司

http://www.iamp.tohoku.ac.jp/~liquid/MURA/kogi/kaimen/

E-mail: [email protected]

(2)

ナノ粒子

(3)

3

ナノ粒子

„

10

9

m = 1 nm

„

10億分の1 m の世界

„

原子が数〜十数個集まった素材

„

バルクとは異なる物性が期待される

„

バルク原子数と表面原子数に差がなく、

結合不飽和な原子が多く存在する

(4)

4

粒子径による粒子の分類

100μm 1m

10cm

100μm

ソフトボール 硬貨

パチンコ玉

小麦粉

1cm 1mm

10μm 1μm 100nm 10nm 1nm

1

セロハン孔径

花粉 タバコの煙

ウィルス

10μm

1μm

1nm 100nm

10nm

(5)

ナノ粒子と触媒機能

(6)

6

触媒

„

工業触媒

„ 活性、選択性、寿命、作業性

„

触媒設計

„ 表面制御

„ バルク制御

„

表面制御

„ 金属触媒→金属種、価数、組成、粒径など

„ 担体効果、アンサンブル効果、リガンド効果

(7)

7

活性

„

活性点1つあたりの turnover frequency

„ 1サイトあたりの表面反応速度

„

触媒材料全体としての活性

触媒全体の活性は全表面積に依存

しかし、構造に強く依存する場合もある(後述)

(8)

8

寿命

„

触媒寿命

„ 同じ活性選択性を持続する

„ 工業的には数ヶ月から1年の寿命が必要

„ 失活

„ 主にシンタリングや触媒物質自身の変化

(9)

9

選択性

„

特定の反応速度だけを変化させる

„

CO

の水素化反応

„ Cu: CO + 2H2 CH3OH

„ Ni: CO + 3H2 CH4 + H2O

„ Co, Fe: 6CO + 9H2 C6H6 + 6H2O

„ Rh: 2CO + 2H2 CH3COOH

„ Rh: 2CO + 4H2 C2H5OH + H2O

„ 反応条件にも左右される

(10)

10

酸化状態の制御の例

„

Mo/SiO

2

触媒

„

CO

の水素化反応→炭化水素、アルコール 合成

„ Mo(金属状態)→低級炭化水素を生成

„ Mo金属上でCOは解離し、アルコールは生成しない

„ Mo4+)→低活性で極僅かにメタノールを生成

„ Mo(4+)上ではCOは非解離吸着し、-CO部分を保持

„ Mo(金属)とMo4+)→混合アルコールを生成

„ 解離したCOから炭素鎖を伸ばす-CH2が生成

„ 末端に-COが付加し、水素化されてアルコールに

(11)

11

サイズ制御

„

比表面積を大きくし全体の触媒活性を増 大

„

TOF (Turnover Frequency) がサイズに依 存

„ 量子効果

(12)

12

触媒設計

„

表面情報の正確な把握

„

精密な表面機能制御

„

局所構造制御と評価が重要

(13)

13

触媒の分類

„

均一系触媒

„ 反応物、生成物と同じ相

„ 例: 酢酸合成のロジウム触媒

„ 液相均一系 触媒も液体

„

不均一系触媒

„ 相が違うもの

„ 例: 固体触媒

„ 担持触媒、無担持触媒

(14)

14

担持金属触媒

担体

触媒金属

„

担体物質 上に、触媒 金属が担 持されてい る

„

担体は粉

体か、塊状

態である

(15)

15

担持金属触媒

„

担体

„ 金属酸化物が多い

„ 細孔が発達しているものが多い

„ 機械的強度に優れている

„

触媒金属

„ 担体上に担持、分散

„

nm

程度の大きさが理想とされる

„ 実際は

5

50nm

程度の場合が多い
(16)

16

担体: 比表面積が大きい

(17)

17

(18)

18

担体の例: 活性炭

„

ヤシガラ活性炭   石炭系活性炭

„

木炭系活性炭

(19)

19

活性炭

(20)

20

木炭の表面

(21)

21

担持金属触媒

„

担体

„ 金属酸化物が多い

„ 細孔が発達しているものが多い

„ 機械的強度に優れている

„

触媒金属

„ 担体上に担持、分散

„

nm

程度の大きさが理想とされる

„ 実際は

5

50nm

程度の場合が多い
(22)

22

担持金属触媒調製法

(23)

23

(24)

24

表面構造と触媒機能

(25)

25

表面構造と触媒機能

(26)

26

(27)

吸着と触媒反応

(28)

28

吸着が始まり

„

物理吸着

„ 弱い吸着: 必ず自然界にある

„

化学吸着

„ 強い吸着: 化学結合を伴う

(29)

29

Table  化学吸着と物理吸着

吸着特性 化学吸着 物理吸着

吸着力 化学結合 ファン・デル・ワー ルス力

吸着場所 選択性あり 選択性なし

吸着層の構造 単分子層 多分子層も可能 吸着熱 10100cal/mol kcal/mol

活性化エネルギー 大きい 小さい

吸着速度 遅い 速い

吸着・脱離 可逆または非可逆 可逆 代表的な吸着の型 ラングミュア型 BET

(30)

30

物理吸着

(31)

31

物理吸着

(32)

32

物理吸着

(33)

33

(34)

34

物理吸着

(35)

35

構造敏感・構造鈍感

„ 構造鈍感

„ 表面積が大きくなる効果の み現れる

„ 構造敏感

„ 触媒活性は粒径に依存

„ 粒径が小さいほど大きい

„ 粒径が大きいほど大きい

„ ある粒径で最大となる

(36)

36

構造敏感・構造鈍感

(37)

37

構造敏感・構造鈍感

(38)

38

構造敏感・構造鈍感

(39)

39

構造敏感・構造鈍感

Gambar

Table  化学吸着と物理吸着

Referensi

Dokumen terkait

5, 2015 本研究は,日本農芸化学会2014年度大会(開催地:明治大学) の「ジュニア農芸化学会」において発表され,金賞を授与さ れた.発表者は,卵が特別の処理なしでも腐らずに,孵化す るまで呼吸可能であることに着目した.そして,卵殻膜の食 品の褐変抑制効果を見いだし,食品廃棄物である卵殻を機能 性素材として利用することで,卵殻の新しいリサイクル法を

3, 2012 158 今日の話題 新規エナンチオ選択的イミン還元酵素の探索と発見 光学活性アミンの酵素合成への展開とその可能性 光学活性アミンは,医薬品やアルカロイドのような生 物活性化合物の構成分子として有用な物質であり,効率 的な合成法が検討されている.近年,化学合成では,有 機溶媒中でイミンあるいはエナミンの触媒的不斉還元に

受賞者講演要旨 《農芸化学奨励賞》 25 電気活性細菌のエネルギー代謝と電流生成を制御する分子機構の解明 東京薬科大学生命科学部 高 妻 篤 史 は じ め に 近年,電極と電子のやり取りが可能な微生物(電気活性細 菌;electroactive bacteria; 以下EAB)が発見され,大きな注 目を集めている.EAB はその特異な代謝形態から学術的な興

日本語学習者の動機づけと自律性に関する実態調査 −動機づけ変容の可視化と言語学習史の分析− 鈴木 由衣 首都大学東京大学院システムデザイン研究科 博士後期課程 〒191-0065東京都日野市旭ヶ丘6-6 E-mail: [email protected] 概要

B(優)は、食品の特徴を理解し、化学(科学)的にその 食品の調理性について説明することができる。 小テスト、期末試験により、調理学に関する過去問題集を 解くことができる。 C(可)は、各食品について化学(科学)的に理解できて いないところがややある。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 食品成分の動態、食品

2 / 4 ③ 研究の方法・進め方・実施体制 報告者はこれまでに、NMR法などの分光学的手法、電位差滴定法などの電気化学的手法および量子化学計算 を用いて、ホウ酸と種々のポリオールとの錯生成反応、ポリオール系吸着剤に対するホウ素の吸着メカニズムを 解明した。これらの研究手法は、バナジウムVオキソ酸の溶液内反応の研究(本研究)に対しても適用可能で

界面活性剤水溶液の表面張力および界面活性剤の吸着量 宮原敏郎・清水信彦・赤木靖春 岡山理科大学工学部応用化学科 (1998年10月5日受理) 緒盲 界面活性物質が気液間の物質移動特性に影響することはよく知られている事実である。 この原因は界面活性物質の存在により気液界面付近の流動様式が変化すること(Koideet

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 国立大学法人豊橋技術科学大学 導電性を自由にデザインできる樹脂複合材料製造方法を開発 ―静電吸着力を利用して低コスト化・製造時間短縮も可能に― NEDO の産業技術研究助成事業(若手研究グラント)の一環として、豊橋技術科学大学の武