• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 鉄触媒炭化した各種バイオマス炭化物の導電性フィラーとしての利応用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 鉄触媒炭化した各種バイオマス炭化物の導電性フィラーとしての利応用"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

鉄触媒炭化した各種バイオマス炭化物の導電性フィラーとしての利応用

(北見工大)○中川健太郎、本保徹也、鈴木京子、鈴木勉

1.緒言

導電性フィラー炭素は高分子絶縁体などに導電性を付与する目的で幅広く利用されているが、その炭 素の大部分は化石資源由来である。従って、再生可能なバイオマスからの製造は大いに推進されてよく、

当研究室では既に木質バイオマス(木材)の 850℃鉄触媒炭化による二元機能炭素(導電性と高分子液 相吸着能を有する結晶性メソ孔炭素、CMC)の製造に成功し、CMC の二元機能は結晶部がグラファイ トシェルチェーン(GSC)という特異な形状・形態を持つことで発現することを明らかにした 1) ~3)。さ らに、導電性は粉砕(P)、酸洗浄(A)して鉄を、引き続き空気酸化(O)して非晶炭素を除去すること で大きく向上し、市販の導電性炭素に匹敵する以上に達することも報告した4)。本研究では、上記の鉄触 媒炭化を木材以外の植物系バイオマスに適用し、後処理としてP-A-Oすることで高性能の導電性フィラ ーが得られるかどうかを調べた。

2.実験方法

①850℃Fe炭の調製: カラマツ(LW)、モウソウチク(BA)、ガーゼ(GA)、ウメ殻(AS)、パルプ シート(PU)に硝酸鉄Fe(NO3)3・9H2Oを水溶液含浸で添加し(金属 Feとして 3wt%)、N2気流中で 500℃-2h、引き続き850℃-1h処理した。得られた850℃炭は、Fe-LW、-BA、-GA、-AS、-PUと表し た。参考用に無添加850℃-1h炭(No)を調製した。②後処理: 遊星型ボールミルで20min 粉砕(P)

した後1M HNO3に室温で24h浸漬撹拌した(A)。乾燥後400℃マッフル炉中で熱処理した(O)。この O 処理は、熱重量曲線測定結果から推算した非晶炭素割合を考慮して処理時間を調節した(O による重 量減少は30-50wt%であった)。③後処理炭の性状: 各後処理炭のX線回折から炭素の結晶性を判定し、

窒素吸脱着等温線により細孔構造を調べ、走査電顕(SEM)観察により表面形状等を調べた。また、人 工気流中の熱重量(TG)曲線測定により、熱化学的安定性を調査した。④導電性能: 各炭の酢酸セル ロース粉末への配合割合を 20wt%として遊星型ボールミルにて 10min 粉砕混合し、熱圧成型(140℃、

200kgf/cm2、30min)した。得られた円板試料(30mm×1.5mm)について4探針法で体積抵抗率(Rv)、

単一正弦波相関法によりインピーダンス(Imp, 1kHz~2MHz)、同軸キャビティ管法で電磁波シールド性 能(EMS, 40MHz~2GHz)を測定した。市販の導電性炭素(中性能デンカブラックDB、高性能ケッチ ェンブラックKB)についても同様の測定を行った。

3.結果と考察

図1はOAP後の炭素の結晶性はGA > LW > AS > BA > PUであることを示しているが、いずれのFe 炭でもPAによる鉄の除去、Oによる非晶質炭素の除去は効果的に結晶性を増大させた。この結晶性増大 はTG曲線測定結果とも一致し、OAP後処理はメソ孔を効果的に発達させることも分かった。また、こ れら5種OAPFe炭のメソ孔体積はいずれもDBより大きく、細孔径10-50nmの比較的大きなメソ孔の 体積はKBと同等以上であった。こうした状況からLW炭以外でもGSCの生成が予測され、実際SEM 観察からBA、GA、AS、PU炭では形状・形態に多少の違いはあるが、LW炭と同様にGSCの生成が確 認された(図2)。しかし、炭素の性状分析から炭素の結晶性や細孔構造、GSCの微細構造や形態は原料 種によって異なり、この差異が導電性(=フィラー性能)に重大な影響を与えると予想される。

(2)

図3は各Fe炭の後処理に伴うRvの変化であり、PA、

PAOによる導電性向上を表している。このことは上記し た性状変化から予想できることであり、メソ孔発達も導 電性向上の一要因であることが了解される。特に興味深 いのは、5種OAPFe炭の導電性はほぼ同等で、KBに匹 敵することである。EMS 性能は、GA-OAPFe 炭が特に 優れていたが、他の4種OAPFe炭でもKBに遜色なく、

AS、PU を除けば全周波数域で実用基準の 30dB を超え た。Impは5種OAPFe炭とKBの間に重大な差は認め られなかった。従って、木材以外のバイオマス原料から も KB と同等以上の高性能導電性フィラーが製造できる ことが確認された。

ただし、フィラー原料としての適性は、得られるGSC の最終収率(炭化と後処理に伴う減量を考慮)にも関係 する。この値は、表1に示したようにLW > PU > GA > BA

> ASであり、木材は最適であるが、他のバイオマスから もLWの60-80%に相当する量が生成するので、GA、BA、

AS、PU はいずれも有望な出発原料であることを裏付け

ている。

4.参考文献

1) T. Suzuki, H. Matsuzaki, K. Suzuki, Y. Saito, S. Yasui, N. Okazaki, and T. Yamada, Chem. Lett, 37, 798-799 (2008)

2) T. Suzuki, D. Kawakami, K. Suzuki, and K. Hattori, J. Jpn. Inst. Energy, 90, 544-545 (2011)

3) T. Suzuki, T. Shinomoto, H. Matsuzaki, K. Suzuki, N. Okazaki, Y. Saito, H. Kita, and H. Tamai, J.MRS, 36[3], 417-420 (2011)

4) 中川健太郎,山本剛,鈴木京子,鈴木勉,第44回日本木材学会北海道支部講演集,p. 42-43 (2012)

試料名 850℃炭

収率(%)

Oによる重量 減少(wt%)

最終収率 (%)

LW 27.7 30 19

BA 26.9 50 13

GA 21.2 30 15

AS 17.4 30 12

PU 22.4 30 16

図2.OAPFe-GAのSEM像 表1.各Fe炭の最終収率

0.0 1.0 2.0 3.0

No Fe APFe OAPFe DB KB

Rv cm)

LW BA GA AS PU

図3.各炭の体積抵抗率

図1.OAPFe炭のXRDプロファイル

10 20 30 40 50 60 70

2θ (°)

100000 (cps)

GA LW AS BA PU

DB KB

500nm

Referensi

Dokumen terkait

の50%が電気自動車」「内燃機関搭載車 の新車販売の禁止」「販売されるすべて の産業用電動モーターは最高クラスにな る」「先進国ではすべての電源がネット ゼロ排出」 2040年 「既存建築物の50%がゼロカーボン対 応に改修される」「航空機での燃料使用 の50%を低炭素燃料に」「重工業におけ る既存設備の約90%の投資サイクルが終

概して高く,組織新鮮重の2%以上に達する場合もあ る5〜7.一方,ヒドロキシ酸ユニットのラクトン化体は チューリッパリン(Pa)類と呼ばれ,6-PosAと6-PosB に対応してPaAとPaBが存在する(図1)が,健常植物 体における含有量は痕跡レベルである.Pa類はα-メチ レン-γ-ブチロラクトン骨格をもっているが,一般的にこ

コク研究会シンポジウム 「各種食品のコクの見える化-その概念と評価法の確立に向けて」 日時: 2019年8月22日(木) 9:00~17:00 ※17:00~19:00に大学内にて懇親会を行います 場所: 女子栄養大学 駒込キャンパス(東京・豊島区) シンポジウム参加費: 1000円 懇親会参加費: 4000円(当日、集めさせて頂きます) 世話人:

4に示す。 20分間の加熱後も,60分間の加熱後も, 加熱以前の1のXRDパターンとほぼ一致 しており,加熱による反応では,酸化的付 加反応は進行していないと判断できる。こ の実験結果は,粗生成物を種々の条件で再 結晶することにより,種々の白金II錯体 や白金IV錯体が得られた事実と合わせ て考えると,酸化的付加反応の進行には,

1 第 34 回再生可能エネルギー経済学講座 2016/2/23 電力自由化の流れ 大阪ガス 岩井博行様 世界的に見て、電力部門の自由化が始まったのは、1979年にイギリスでサッチャー が首相になってからである。イギリスでは国内炭や重電メーカーなどの産業育成、産 業用の安価な電力供給などを目的として、国有の 1社が発送電、配電を行っていた。

電磁誘導 閉回路を貫く磁束が時間変化 ファラデーの電磁誘導の法則 回路に⽣じる起電⼒Vは回路の内側を貫く磁束に対して右回 り右ネジの関係を正として, V = d となる。 dt こちら向きに電流を流 そうとする⽅向を正に する 磁束の変化を妨げる向き 誘導電流を流すための電圧起電⼒を誘導起電⼒という。 閉回路に電流誘導電流... ファラデーの法則

1 を代入し、値は、 ケースC)P = 5383 [ kWh/d ] となった。集約化の時と同様に正負に両側に超電導ケーブ ルが必要と考えられるので、この値を2倍した値を評価に 用いる。 比較対象となる従来システムと、超電導饋電線を用いた システムとについて、変電所でみた総合入力エネルギーを 求め、その差分から1日当たりの省エネルギー効果を算出

「窒化物半導体デバイスプロセス講習会」のご案内 豊橋技術科学大学では、地域イノベーションクラスタープログラム(グローバル型)東海広域ナノテク ものづくりクラスターの事業の一環で整備された窒化物半導体プロセス設備の社会還元事業として、窒化 物半導体デバイスの応用・製品化を想定している皆様に、実際の現場で活かせるよう試作製造設備を使用