融合システム研究部門
有機系応用システム研究分野
〜村松研の研究内容〜
ナノ粒子
10 − 9 m = 1 nm
10億分の1 m の世界
原子が数〜十数個集まった素材
バルクとは異なる物性が期待される
バルク原子数と表面原子数に差がなく、
結合不飽和な原子が多く存在する
粒子径による粒子の分類
ナ ノ 粒 子
1m 10cm
1cm 1mm 100μm
10μm 1μm 100nm 10nm 1nm
1Å
光 学 顕 微 鏡 電 子 顕 微 鏡
ソフトボール 硬貨
パチンコ玉
小麦粉
花粉 タバコの煙
ウィルス
セロハン孔径
100μm
10μm
1μm
1nm 100nm
10nm
微 粒 子 超 微 粒 子 ク ラ ス タ ー
サブミクロン粒子
コ ロ イ ド 分 散 系
よく定義された担体表面へのPtナノ粒子の選択析出→高分散、高担持率のハイブリッド材料
選択析出法による Pt ナノ粒子の合成
これまでの成果
配位子制御 Pt
4+Cl
–Cl
–Cl
–Cl
–Cl
–Cl
–出発物質
吸着
担体
Pt
4+OH
–H2O
H2O
OH
–OH
–OH
–強吸着性錯体
0.5〜1.0 nm,20 wt%担持
特徴
・ナノ粒子が凝集することがなく高分散状態を維持
・被服率=20〜30%→高担持率
・下地との強い化学結合→高安定性
このあと、穏和な条件で還元処理するとPt金属ナノ粒子が生成
加水分解条件制御
(希薄溶液系100℃, 2日)
各吸着サイトでPtナノ粒子生成
還元剤と錯形成 錯体内還元反応
Ni
Zn
2+Ni金属核
吸着
Zn錯体Ni Zn B
Ni上でZnが還 元され合金化
NiとBが金属間化合物を形成 するため、アモルファスとなる 磁性を持たない非晶質ナノ粒子
Ni
Zn
2+BH
4–Ni金属上でZn
2+が 還元される
〜Niの触媒効果〜
Ni
2+BH
4–Ni錯体
還元剤
出発Ni錯体の合成
2-プロパノール溶液中
Ni only
Ni only Ni-Zn Ni-Zn
特徴
・磁性を持たない金属ナノ粒子→取扱いの容易さ
・B混在による金属間化合物生成→熱的安定性
・あらゆる金属種の組合せが可能→汎用性
単独では金属まで還元されないZnとNiの合金化
液相還元法による Ni-Zn アモルファス合金ナノ粒子合成
これまでの成果
よく定義されたチタニアナノ粒子上へのNi-Znアモルファス合金ナノ粒子の選択還元析出
選択還元析出法による Ni-Zn/TiO
2ナノコンポジット材料の合成 現在進行中
伝導帯
価電子帯
h e
TiO
2NiZn
光
新規フォトニクス材料創製の可能性 ゲルーゾル法による
単分散 TiO
2ナノ粒子合成
サ イ ズ 、 形 状 、 構 造 、 組 成 の 精密制御
Ni
2+Zn
2+Ni
2+Zn
2+Ni
2+Zn
2+Zn
2+Ni
2+Ni
2+Zn
2+液相還元析出法による NiZn/TiO
2ナノコンポジット粒子の作成
錯 体 構 造 制 御 、
還 元 剤 の 選 択
など
レーザアブレーション法によるアナタース型 チタニアナノ薄膜形成と CS
2による部分硫化
これまでの成果
アブレーション反応装置
TiO2ペレット
60°
レーザー SiO2基板
真空装置 回転ターゲット
CS
2硫化処理( 1000 ℃ , 1 h)
TiO
2TiS
22 2.5
3 3.5
4 4.5
5
Energy / eV
T / arb.unit
1000℃
700℃
500℃
300℃
未処理 Su lfu rization
(CS2, 1 h)
Anatase Ru tile
N o n e Treatme n t 3 00 ℃ 50 0℃
7 00 ℃ 1 00 0 ℃
部分硫化が進むにつ れて、吸収端が可視 光側にシフト
UV-visible 吸収スペクトル
硫化温度によって硫化度が変化する
有機ナノ薄膜上への金属ナノ粒子析出とキャラクタリゼーション 今後の研究計画
液相還元析出法
M
x+M
x+M
x+M
x+金属ナノ粒子
レーザアブレーション法
TiO2
ナノメンブレン
有機ナノ薄膜
伝導帯
価電子帯 h
e
金属ナノ粒子 有機ナノ薄膜
新たな光デバイス?
TiO2
層
これまでの成果
メソポーラスシリカ MCM-41 の有機‑無機ハイブリッド化
29
Si MAS NMR
特徴
・有機基の多様な機能を無機構造体に付与 → 高機能化
・Grignard試薬を用いることによる適用範囲の広さ → 汎用性
・表面親/疎水性がコントロール可能 → 吸着量の制御
・有機基の大きさの選択が可能 → 細孔径の精密制御
Si
OCH 3
Si
Si
OOH
Si
Si
OOBu
Si
BuOH
エステル化
MCM-41
Grignard
試薬
CH
3MgI
均一な細孔径 広い表面積
現在研究中
メソポーラスシリカ MCM-41 の粒径、細孔径制御
合成時に用いるアルカリ源が変わるだけで 生成物の物性が大きく変化する
NH
3NaOH
10 µm 1 µm
用いるアルカリ源により、生成する
MCM-41粒子のサイズは10倍も違う→ 粒子径の制御 粒子径への影響
1.0 µm
1 2 3 4 5 6 7 8
2Theta / degree
Intensity / a.u.
NaOH NH3
(1,0,0) (1,1,0)
(1 0 0)
(1 1 0) (2 0 0)
NH3 NaOH
細孔径への影響
同じ型剤でもアルカリ源により
メソ細孔径が変化する → 細孔径制御
今後の研究計画
メソポーラスシリカを用いたナノチューブ・ナノロッド材料合成の制御
反応物 の導入
鋳型の 除去 細孔中
の反応
粒子サイズ の制御
細孔径 の制御
反応物導入量の コントロール
表面の制御
生成物形状の コントロール