• Tidak ada hasil yang ditemukan

挿入 Migratory Insertion

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "挿入 Migratory Insertion"

Copied!
31
0
0

Teks penuh

(1)

・ 酸化的付加、還元的脱離と異なり酸化数の変化は伴わない。

例外:アリキリデン、アルキリジン、金属‐配位子多重結合

cis

の立体化学

・ 空配位座を生成。

・ 協奏的な機構で進行。立体化学は保持される。

・ 挿入反応は1電子酸化、ルイス酸の付加、ルイス塩基の攻撃によって加速。

カルボニルの挿入

・立体的に大きなアルキル基の方が速い

・アルキル基の方がアリール基よりも速い

3d > 4d > 5d

:(結合力)

CpRu(CO)

2

R

は高温が必要で、

CpOs(CO)

2

R

は反応しない。

挿入反応

Migratory Insertion挿入
(2)

カルボニルの挿入

反応性:

M-OR > M-Me > M-Oar

アルキル基の方がアリール基よりも速い

Pt

錯体:

M-Me

M-N

結合 酸素親和性の高い

Zr-Me

の挿入反応では

h2-アシル錯体が生成。

熱力学的に安定なκ2配位の形成が反応の駆動力。

M-O

結合が強い。
(3)

反応機構

RMn(CO)

5

1

RFe(CO)

4-

2

18 電子錯体

16 電子錯体

(4)

メチル基の移動

Calderazzo の実験

(5)

AlBr

3を添加すると

10

8倍反応が加速する。

挿入の速度

17

電子錯体に酸化すると、平衡定数が

10

11程度大きくなる。

ルイス酸

酸化還元

(6)

アルケンの挿入

アルケン挿入反応

移動挿入機構で進行

生成物はb-水素脱離反応を起こす

フロンティア軌道の変化 h2

-

アルケン錯体

s供与とp逆供与

h1

-

アルケン錯体

p*軌道と

dp

軌道の重なりが小さくなる a炭素と金属の相互作用がより効果的 になるように、 p-p*軌道の混合が起こ る。

b炭素上に空軌道が生じる 求核剤の攻撃を受ける。

内圏機構

外圏機構

(7)

アルケンの挿入

b-位に電子供与性置換基が結合し ているとオレフィン挿入反応が加速 する。

(8)

アルケンの挿入:メタロセン錯体

メタロセン錯体・・・重合触媒として重要 ヒドリドへの挿入ではオレフィンの立体 の影響を受ける。

1,2

-二置換オレフィンの方が

1,1

-二 置換オレフィンよりも速い。

嵩高い配位子では

1,2-

挿入、嵩が小さくなると

2,1-

挿入

立体障害がない場合、スチレンは電子的には

2,1-

挿入が有利。

Zr-C

がフェニル基によって安定化を受けるため。
(9)

電子効果&同位体効果

ρ値が負。遷移状態において、炭素が正電荷をもっている。

ヒドリドの移動が律速段階。

(10)

Schwartz 試薬

・ 酸化によりアルコールへと変換可能 ヒドロホウ素化と等価

アルキル鎖上をジルコ

ニウムが移動(チェー

ンウォーキング)

(11)

アルキンの挿入

一般的に電子的に中性なアルキンでは、シス付加体が取れる。

トランス体はシス体からの異性化により生成。

異性化は

Zwitterionic

カルベンを経由する機構が提案されている。
(12)

金属 ‐ 炭素結合への挿入

M-H vs M-C

・熱力学的には

M-C

の方が有利(

M-H

の方が結合エネルギーが高いため)

・速度論的には

M-H

の方が有利

立体的に水素の方が空いている。

H

の軌道は球形であるので、

M-H

結合は方向性がなく、相互作用しやすい。一方

M-C

結合は 方向性があるので、相互作用が弱まる。

M-H

結合に挿入することによってb-agostic相互作用が可能であり、安定化に寄与する。

異性化反応

(13)

金属 ‐ アシル結合への挿入

アルケンと

CO

の共重合に関連

対応するアルキル結合への挿入よりも速い。

(14)

金属 ‐ 炭素結合へのアルデヒドの挿入

高期遷移金属では、金属‐炭素結合へのア ルデヒドの挿入例は多くない。

Rh

錯体:水存在下でアルコールが生成し、

水がない条件ではケトンが生成。

(15)

金属 ‐ 酸素結合への挿入

M

O

結合へのオレフィンの挿入、配位オレフィンへのヒドロキ シドあるいはアルコキシドの求核攻撃によって生成。一般的に このような

C-O

結合生成反応は

Pd

で進行する。
(16)

b- 水素脱離

R. F. Heck, J. Am. Chem. Soc. 1969, 91, 6707

A. Pfaltz, Synthesis 1997, 1338 β- 水素脱離の立体化学

脱離反応

b-脱離とa-脱離

syn coplanar で脱離

(17)

George M. Whitesides, J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 5258; J. Am. Chem. Soc. 1976, 98, 6521

ジアルキル錯体

・ ホスフィンの脱離により

cis-

位に空き配位座が生成し、b-水素脱離が進行。

・ 3配位錯体の形成が律速段階 (ホスフィン添加なし)。

・ ホスフィンを添加すると速度低下・・・ヒドリド-アルキルの還元的脱離が律速

・ メタラサイクルからのβ水素脱離は遅い。

・ 4配位錯体でβ水素脱離が進行。

(18)

trans- ジアルキル錯体

F. Ozawa, T. Ito, A. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 6457; Bull. Chem. Soc. Jpn. 1981, 54, 1860

(19)

J. E. Bercaw, J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 1566; P. J. Chirik, J. E. Bercaw, Organometallics 2005, 24, 5407

メタロセン錯体

メタロセン錯体:α―オレフィンの立体規則重合触媒(

Kaminsky

触媒)

パラ位の電子的効果:Hammettσ値と良い相関

ρ = -1.80 ±

0.05

アリール基上の電子吸引性基によって阻害を受ける

late

遷移状態を取り、炭素上に正電荷が偏る
(20)

アルコキシド錯体、アミド錯体の β- 水素脱離

(a) J. D. Atwood, Organometallics1986, 5, 391; (b) J. F. Hartwig, J. Am. Chem. Soc.2001, 123, 7220

アルコキシド錯体

アミド錯体

アミド錯体の場合

C-H

結合切断が律速段階
(21)

金属-ケイ素結合の β- 水素脱離

シレン錯体の生成

シリル錯体からのβ-水素脱離は一般的ではない

β-水素脱離により遊離のシレン

R

2

C=SiR

2と金属ヒドリドの生成はない

PMe

3がボラン

BPh

3によって引き抜かれ、配位不飽和中間体を生成 b-水素脱離が進行してシレン錯体が生成

生成物はシレン‐ヒドリド錯体、シリル錯体の平行混合物

α― シリルアルキル錯体の反応

Si-H

結合の切断
(22)

触媒反応(脱水素カップリング)

シレン錯体

(23)

β- アルキル脱離

Patricia L. Watson, J. Am. Chem. Soc. 1982, 104, 6471

4

族遷移金属メタロセン錯体によるオレフィンの付加重合反応の連鎖移動に関係。

このタイプのb-脱離は電子不足な前周期遷移金属で進行しやすい。

後周期遷移金属によるb-アルキル脱離は歪みのかかった環で進行する。

(24)

プロペンの二量化

L. Resconi, J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 1025

Teuben と Resconi

Cp*

2

M (M = Zr, Hf)

: b-CH3脱離

>

b-H脱離

Cp

2

M (M = Zr, Hf)

: b-CH3脱離

<

b-H脱離
(25)

β- アルキル脱離 : ルテニウム錯体

ホスフィンが脱離して配位不飽和種が生成

Propellane

型の 遷移状態
(26)

b- フェニル脱離

J. Cámpora, P. Palma, E. Carmona, Angew. Chem., Int. Ed. 2001, 40, 3641

アルコキシド錯体

アリールイミニル錯体

(27)

b- フェニル脱離

M. Miura, J. Am. Chem. Soc.2001,123,10407

反応例

(28)

A. G. Myers, J. Am. Chem. Soc.2005, 127, 10323

脱カルボキシル化

脱カルボキシル化

環状遷移状態を形成し、二酸化炭素が脱離(反応全体の律速段階)。

Br

-を添加すると反応が停止。

電子欠損的なパラジウムが脱カルボキシル化で重要。

電子豊富な芳香環で進行しやすく、電子供与性ホスフィン配位子、アミンで阻害される。

(29)

a- 水素脱離

アルキル錯体よりカルベン(アルキリデン)とヒドリドが生成。

Schrock タイプのアリキリジン錯体の一般的な合成法

b- 水素脱離よりも遅い

ベンジル、ネオペンチル、メチル錯体など b- 水素が無い場合に進行する。

d

0

の前期遷移金属で進行しやすい

アルキリデン ― ヒドリド中間体の形成に有利

(30)

a- 水素脱離

前期遷移金属

後周期遷移金属

(31)

カルベン錯体の a- 水素脱離によるアルキリジンの生成

ダブル C-H 活性化

a- 水素脱離

アミド錯体

シリル錯体の a- 水素脱離によるシリレン錯体の生成

Referensi

Dokumen terkait

2023年度入試解説(理科) 1(1)ア 肺では二酸化炭素を排出し、腎臓では尿素が排出され、肝臓では有毒なアン モニアを尿素に変えているため、通過した後減少する物質は③となる。 イ 1分間(60秒)で心臓から送り出される血液量は80mL×75回=600 0mLとなる。60秒:6000mL=x秒:4000mL よってx=40秒 (2)ア

書 館 文 化学 と 生物 C‒P化合物とはC‒P結合を有する化合物群の総称であ る(1〜4).生体内に普遍的に存在するリン酸エステルでは,リ ン原子が酸素を介して炭素と結合しているが,C‒P化合物は 炭素とリンが直接結合した官能基を有しているため,その性 質はリン酸エステル化合物とは大きく異なり,特異的な生物 活性を示すものが多い.

平成19年度 鶴岡工業高等専門学校主催 第4回 技術発表会 概要 職 名 技 術 職 員 氏 名 横 田 礼 No.1 題 名 炭素鋼の顕微鏡試験と炭素含有量推定プログラム 1. 1. 1. 1. 緒言 緒言 緒言 緒言 機械工学科4年の実験テーマの一つに「炭素鋼の顕微鏡試験」がある.炭素鋼の金属顕微鏡の

分子軌道計算の筋道 基底関数系を選択 LC A O 近似 変分法 原子軌道関数 (規格化,直交性) 原子軌道関数の線形 一次結合により分子 軌道を近似する 分子軌道のエネルギー を求めるために変分法 を適用 原子軌道関数の線形 一次結合により分子 軌道を近似する 対象とする構造 情報 永年方程式 永年方程式を0として分子軌道

温暖化政策との関わり合い 需要サイドからの視点 *環境団体 *炭素ベース燃料の生産者 *燃料大量使用者 *エネルギー使用の製造業者 *エネルギー効率とGHG削減技術製造業者 各主体の政策への意向・各主体の受ける影響 燃料生産者:取引可能炭素許可制度(もしくは炭素税)が炭鉱の入り口や源泉(上流)、に かかる事に大きな影響を受ける。

基本的な用語 H↷M に対し, • 軌道が 非特異 regular :⇔軌道のなかで次元が最大.. with 自然な射影M →H\M に関する商位相

カルボニルの赤外吸収 波数・・・ p 逆供与の大きさに依存 低波数シフト 配位様式、中心金属、価数、電荷 カチオン性錯体: 遊離のCOよりも高波数 CO結合の共有結合性の増大。CO結合距離が短くなり、CO伸縮振動の力の定数を増大させる静的 な効果 同一周期: 族の番号が大きいほど高波数シフト d軌道のエネルギー順位の低下によるp逆供与が弱まるため

アルカリの原子 アルカリ alkalis が周期表の左1番目の列に並んで、右最 後の列の希ガス inert gases に電子1個追加した元素である。 次の表が希ガスとアルカリ原子の第1イオン化エネルギー IE を示している: ここで主量子数 n は、 エネルギーが最高の電子軌道を表して いる。 • 希ガスが ns2, np6、即ち最大の n