• Tidak ada hasil yang ditemukan

アルカリの原子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "アルカリの原子"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

アルカリの原子

アルカリ (alkalis) が周期表の左(1番目)の列に並んで、右(最 後)の列の希ガス (inert gases) に電子1個追加した元素である。

次の表が希ガスとアルカリ原子の第1イオン化エネルギー (IE) を示している:

ここで主量子数 n は、 エネルギーが最高の電子軌道を表して いる。

• 希ガスが ns2, np6、即ち最大の n の軌道に8個の電子をも っている。 (例外:He では 1s の2個の電子のみ。) その 場合、電子が比較的強く束縛され、化学反応に消極的であ る。

• アルカリ原子が (n + 1)s 軌道に電子1個をもっている。 そ の電子が比較的自由(束縛がゆるい)で、化学反応に積極的 である。 (バレンス電子 (valence electron) と呼ぶ。)

(2)

次の図が元素の基底状態の第1イオン化エネルギーを原子番 号 Z の関数として示している。希ガスで最大、 アルカリで急 に小さくなることが分る:

ここでアルカリの例として Na (Sodium, Z=11) を取上げる。希 ガス Ne (Neon, Z=10) では n = 1, n = 2 の軌道が完全に詰まっ ている。 その次の軌道が 3s,3p,3d で、単純な原子模型では縮 退している。 しかし、実際は 3s が最も低いエネルギーをもっ ている。

(3)

次の図は Na の全ての状態の第一イオン化エネルギーを示して いる。 ns などがバレンス電子の軌道を表している。

3s,3p,3d の大きなエネルギーの差を理解するために、Na 原子 を次のように見なす:

Na = Na+ + valence electron.

(4)

Na のバレンス電子が「Na+ イオンの芯」の周りに運動し、次 の平均ポテンシャルを感じていると見なす:

VMF(r) = −Z e2

r +Z d3r e ρ(~r)

|~r −~r| ≡ −Z e2

r +S(r)

(1) ρ(~r) = X

αα(~r)|2 (2)

ただし、Na の場合は Z = 11 で、 α が 1s, 2s, 2p 軌道(合計10個 の電子状態) を表している。 ポテンシャル (1) を使って、 バ レンス電子の Schr¨odinger 方程式を解かなければならない。次 の図は芯の確率分布 r2ρ(~r) およびバレンス電子の確率分布 r23l(r)|2 (l = s, p, d) を示している:

3d 軌道は主に芯の外側に存在しているので、 バレンス電子 が「有効電荷」 Z = 1 を感じている。即ち、原子核の電荷 (Z = 11) が10個の芯の電子にスクリーン されている。(screening effect.) 一方、3s 軌道と芯との overlap が大きいので、その場合

は screening は不完全であり、3s 電子が感じている有効電荷

が1より大きい。従って、3s, 3p, 3d の順でエネルギーが高くな っている。

水素原子についての公式を次のように変更すれば、以上のス クリーニング効果をよく再現できる:

(5)

パラメータ δl が近似的に n に依存しない。Na の場合は δs = 1.37, δp = 0.86, δd = δf = . . . = 0 である。

式 (3) は Na だけでなく、全てのアルカリについて成り立つ が、 δ の値が原子毎に異なる。 l = 0 の場合、式 (3) がアルカ リ原子の基底状態のイオン化エネルギー (IE) を表している。

n− δs = r13.6/IE を使って、δs を次のように評価できる:

Element Configuration n =nδs δs

Li 2s 1.59 0.41

Na 3s 1.63 1.37

K 4s 1.77 2.23

Rb 5s 1.81 3.19

Cs 6s 1.87 4.13

次に、上に示したエネルギー順の図についてもう一度考えて見 る: Na 原子からスタートして、先ず 3s 軌道を詰めて、次は 3p。その次は 3d ではなく、 4s を詰めた方がエネルギー的有利 である。即ち、 n = 3 の殻が Ar (Argon, Z=18) の段階で8個の電 子で「詰まったサブ·シェル」(sub-shell) となり、K (Potassium,

Z=19) のバレンス電子が 4s 軌道に入る。本来、 それは電子同

士の斥力の効果であるが、上記のようにスクリーニング効果と して見なすこともできる。

平均場近似 (Hartree 近似)

上記のスクリーニングの見方が平均場近似に基づいているの で、ここでその近似について勉強する。

電子の数が 10 以上の場合は、電子間の斥力の効果が非常に大 きくなり、単純な摂動論は使えなくなる。摂動論の出発点を 変えるために、N 個の電子のハミルトニアンを次の様に表す:

(6)

H = XN

i=1

~p2i

2m − Ze2 ri

+ XN

j=i+1

e2 rij

= XN

i=1

~p2i

2m − Ze2

ri +S(ri)

+ XN

i=1

−S(ri) + XN

j=i+1

e2 rij

≡ H0 + V

ここで電子1個が感じている「平均ポテンシャル」S(r) [式(1)]

を導入し、電子が皆同じ平均場を感じていることも仮定した。

上記の H0 から出発して、「残留相互作用」V について摂動論 を使う方法が有力である。

H0 の固有関数は1粒子波動関数の積で表すことができる:

ψ(~r1, ~r2, . . . ~rN) = ψ1(~r1) · ψ2(~r1). . . ψN(~rN) (4) ただし、ψn(~r) が次の1粒子の Schr¨odinger 方程式の解である:

~p2

2m + VMF(r)

ψn(~r) = ǫnψn(~r) (5) ここで式 (1) の平均ポテンシャル VMF(r) = −Ze2/r + S(r) を使 った。

本来は波動関数 (4) を粒子の交換に対して反対称化しなけれ ばならないが、単純な積で近似した理論は「ハートリー近似 (Hartree approximation)」と呼ぶ。反対称化を考慮した理論は

「ハートリー·フォック近似 (Hartree-Fock approximation)」と呼ば れている。

平均ポテンシャル VMF を式 (1), (2) から計算するために、1粒子 の波動関数が必要である。しかし、その波動関数を式 (5) から 計算するために VMF が必要! 従って、式 (1), (2), (5) を連立させ て、収束するまでに何回も繰り返して解かなければならない。

その問題は と呼ばれている。

(7)

ここで平均場 VMF(r) の形について考える。原子核の近くにス クリーニング効果がなく、原子核から遠いところでスクリーニ ング効果が完全であるから、次の振る舞いを満たさなければな らない:

VMF(r) −→ −r→0 Ze2 r VMF(r) r→∞−→ −e2

r

「有効電荷」 Zeff(r) を使って

VMF(r) = −Zeff(r)e2/r で表すことができる。

Na 原子の場合は数値解析結果が次のようになる:

(8)

右の図は「遠心ポテンシャル」を含んでいる: Schr¨odinger 方 程式 (5) を極座標で表し、変数分類し、r のみに依存する方程 式が次のようになる:

− h¯2 2m

d2

dr2 +VMF(r) + h¯2l(l + 1) 2mr2

Rα(r) = ǫαRα(r)

Referensi

Dokumen terkait

Wのバルクバンド構造を考慮レW(100)表面からの電界

子では,最高被占軌道(HOMO: Highest Occupied Mo- lecular Orbital)において不対電子をもたないように電 子が分配される一重項状態が最も安定な状態である.し かしながら,O2分子では電子の数や結合への関与の影 響により,2つの不対電子をもつ状態(三重項状態)を とることで電子運動範囲が拡大し,一重項であるよりも

[NiFeSe]ヒドロゲナーゼの発見 呼吸とは,栄養分からかき集めた還元当量(電子)を, 呼吸鎖に流して小出しにエネルギーを捻出してATPを 産生しながら,最終的に電子を酸素に捨てるプロセスで ある.呼吸の多様性とは,本質的には「電子をどこに捨 てるか」という違いである.酸素呼吸を獲得しなかった 嫌気生物は,硫黄や窒素の酸化物や金属を電子の捨て場

分子軌道計算の筋道 基底関数系を選択 LC A O 近似 変分法 原子軌道関数 (規格化,直交性) 原子軌道関数の線形 一次結合により分子 軌道を近似する 分子軌道のエネルギー を求めるために変分法 を適用 原子軌道関数の線形 一次結合により分子 軌道を近似する 対象とする構造 情報 永年方程式 永年方程式を0として分子軌道

原子核に束縛された電子のふるまい(粒子性と波動性) ミクロの池 ミクロのアメンボ (原子核ポテンシャル) (電子) 波 粒子 原子核に束縛された池の中で、アメンボの動きは 非常に速く、その位置を正確に特定することはで きないが、アメンボの動きを波として表すことが できる。 アメンボが一定のエネルギーで運動し続ければ、

構造⑥超原子価化合物 超原子価化合物 hypervalent compounds = 例: PF5の結合の性質 1 エクアトリアルeqはsp2混成軌道により形成 2 アピカルapはリンのp軌道一つと フッ素のp軌道二つから形成される 3中心4電子結合である 3 eqとapは素早い交換を起こしている エクアトリアル アピカル アピカル

ピューターの高速化や、計算手法の発展により可能性が拡がりつつある。巨大分子系の電子状態を 計算する手法の代表として、フラグメント分子軌道法2と、分割統治法3がある。ここでは、本研究で 主に利用した前者の要点を述べる。フラグメント分子軌道法は、大きな分子系をフラグメントに分割し、

したがって, 電子 Hamiltonian の行列表示 WnmR ≡ hϕn|Hel|ϕmi は対角的ではない.. 一方, 1.3 節のように電子基底ϕm が電子Schrödinger方程式の固有関数である特別な