信頼性の高い電子機器の設計に関する研究
キーワード(帯電物体、誘導電圧、誤動作・故障、電子機器設計) 市川紀充*
1.はじめに
東日本大震災の発生 により 、太陽光発電設備等を 活用した非常用電源設備が 普及しているが、非常時 にその設備が動作しない等 のトラブルが発生するこ とがある。また静電気や感 電等が原因で太陽光発電 設備の制御装置( 電子機器 )が誤動作 1),2)や誤停止 を引き起こすことがある。 主として静電気が原因で 起こる電子機器の誤動作等 を防止するには、障害の 原因となる電子機器内に生 じる誘導電圧を明らかに することが必要になる3)。
例えば帯電した人体4)等( 以下、帯電物体と呼ぶ。)
が電子機器の近くを移動す ると、電子機器内の電子 回路基板上の導体に誘導電 圧が発生し、その誘導電 圧が原因で電子機器が誤動 作等の障害を起こすこと がある。電子機器内には、約5 Vの電圧で故障する 電子部品もある。人体等は10 kVかそれ以上の電圧 に帯電することがあり、帯 電した人体等が電子機器 に近づくと、電子機器内に は相当大きな誘導電圧 が
発生する5)-9)。
本研究では、電子機 器内に 生じる 誘導電圧が原因 で起きる電子機器の誤動作 を防止可能な 電子機器設 計に指針を与えることを目 的として、一般に想定さ れる実験環境で帯電物体が 電子機器の近くを移動 し たとき、電子機器の金属筐 体および筐体内に生じる 誘 導 電 圧 を 研 究 で 明 ら か に し た 。 本 研 究 で は 、(a) 帯電物体の接近で生じる誘導電圧、(b)帯電物体の孤 立で生じる誘導電圧、(c)帯 電物体の通過で生じる誘 導電圧の3つの原因に分け て、電子機器の金属筐体 および筐体内に生じる誘導 電圧を検討した 。本研究 の成果は、信頼性の高い電子機器の設計に役立つ。
2.年度別の進捗状況と成果 (1) 平成 22 年度
【H22進捗状況】
電子機器の金属筐体は、 漏電による感電防止や高 周波電流による筐体の電位 上昇を防止 すること等を 目的として接地されている 。他方、ノートパソコン や非接地で使用する電子機 器の金属筐体は、電気的
に大地から絶縁された浮遊電位になる。平成 22 年 度の研究では、接地された 金属筐体内の 二つの導体 間(電子回路基板等を想定 )に生じる誘導電圧と金 属筐体の奥行き(体積)の 関係を明らかにすること を目的として、主として実 験研究を行った。 電子機 器の筐体には、プラスチッ ク製の筐体や、 一面がプ ラスチック等の非導電性の 筐体が使用されている。
平成 22年度の研究では、図 1の通り開口部のある 金属筐体内を用いた。金属 筐体内に生じる誘導電圧 の測定には、高電圧の分野 で一般に電圧測定器とし て使用されるスパークギャ ップと、そのギャップで 生じる火花放電の電磁波を 検出できる電磁波センサ を用いた。金属筐体内に誘 導電圧の測定器具に 繋が った電線等を配置すると、 筐体内の電界分布を乱し てしまうため、正確な誘導 電圧を測定できなくなる。
このような理由から、スパ ークギャップと電磁波セ ンサを用いた非接触の誘導電圧の測定法5)-7),9),10),14)
を用いている。
図1は、本研究に使用した実験装置を表している。
本実験装置は、人体等の帯 電物体が電子機器を模し た金属筐体の前面を通過す る状況を模擬した。 帯電 物体(*1)の大きさは、高さ1.8 m、横0.55 m、奥
行き 0.2 mとした。帯電物 体は、高電圧の直流電源
に接続した。帯電物体は、 移動ステージの上に置い てあり、人体がゆっくり歩 行する速度(0.6 m/s)で 移動させた。電子機器の金 属筐体として、前面のみ 開 口 し た 図 中 の アル ミ の 筐体 (*3)( 縦 0.2 m、 横 0.35 m)を用いた。
図 2は、帯電物体が金属筐体の前面を移動したと き、金属筐体内に生じる誘 導電圧を測定できる誘導 電極を表している。誘導電 圧の測定の原理を、次の 通り説明する。帯電物体が 金属筐体の前面を 移動す ると、金属筐体内の誘導電 極の二枚の銅板 (スパー クギャップ付き)に、静電 誘導が原因で 電圧が誘導 する。二枚の銅板間の電位 差がスパークギャップの 火花電圧を超えると、スパ ークギャップで火花放電 が起こる。スパークギャッ プの火花電圧は、 パッシ * :工学院大学工学部電気システム工学科
ェンの法則で知られている 通り、 計算および実験で 明らかになっている。スパ ークギャップで起きる 火 花放電を電磁波センサで検 出すれば、帯電物体の電 圧と金属筐体内の誘導電極 に生じる誘導電圧の比が わかる。
本研究では、金属筐体の 奥行きと筐体内に生じる 誘導電圧の関係を明らかに するため、奥行きのみ異 なる金属筐体(奥行き0.2 m、0.4 m、0.5 m、0.7 m、
1.0 m)を用 いて実験を行 った。
本実験は、温度9~10℃ 、相対湿度 70%~77%の 室内で行った。
【H22研究成果】
代表的な研究成果は、次 の通り。実験研究の結果、
帯電物体が接地された金属 筐体の前面を通過 すると、
金属筐体内に生じる誘導電 圧は、金属筐体の奥行き を0.2 m(体積:0.014 m3)から1.0 m(体積:0.07 m3)まで変えても 、その大 きさがほとんど変わらな いことを明らかにした。こ のように接地された金属
保護抵抗
*1
*2
*4
*3
*5
*6
*7 1 m L m
2 m
1 m
Opening
Starting position Copper tape
(a) 3D view
L m
0.1 m
1.1 m 1.4 m 2.4 m 0.35 m
*3
*4 *1
*2
*8
D m
0.2 m
0.55 m
Moving direction (velocity: 0.6 m/s)
1.34 m Starting position
Opening
0.001 m in thickness
(b) Top view
Figure 1. Arrangement of experimental setup. The distance L denotes the distance between the charged body (object) and the front of metal box. The depth D denotes the depth of the metal box. *1: charged object (body), *2: DC high voltage power supply (0-50 kV), *3: partially opened metal box, *4: induction electrode, *5: acrylic table (PMMA), *6: automatically transporting stage, *7: grounded copper plate, *8: EMI locat or.
筐体内に生じる誘導電圧は 、筐体の大きさには依存 しないことがわかった。
本研究の成果は、国内外の 学会等で発表し、国外 の英文論文誌に参考文献10)の論文が掲載された。
(2) 平成 23 年度
【H23進捗状況】
これまでの研究で、帯電 物体が金属筐体の前を移 動すると、金属筐体内に正 極性と負極性の 誘導電圧
(放電)10)が発生すること を明らかにしたが、正極 性と負極性の誘導電圧が順 番に現れる理由がわかっ
ていなかった。さらに本研 究で検討を行っている誘 導 電 圧 の 問 題 は 、電 磁 界 計算 ソ フ ト 等 を 用 いた 3D シミュレーションでは検討 が難しい配置(例えば、
金属筐体内に厚さが0.1 mm程度の銅板を配置して いる等)も扱っており、主 として実験で検討を 行う ことが必要になる。平成 23 年度の研究では、帯電 物体が金属筐体の前を移動 したとき 、正極性と負極 性の誘導電圧が生じる理由 を明らかにすることを目 的の一つとして、帯電物体 が非接地の金 属筐体の前 を移動したとき、金属筐体 に生じる誘導電圧を 、帯 電物体の電圧極性、帯電物 体と金属筐体間の距離を 変えて明らかにした。
本実験は、温度 14℃、 相対湿度 70%の室 内で行 った。
【H23研究成果】
パソコンの電源プラグ(3Pプラグ)のアース線を 確実に接地しないと、金属 筐体は電気的に絶縁され た浮遊電位になる。一般に ビルや住宅のコンセント は接地端子の付いていない 2P プラグが多く使用さ れており、パソコンや計測 器等の金属筐体は接地し ないで使用されることが多い。これらの金属筐体は、
しばしば火花放電(電磁パ ルス)の 発生源となる。
静電気が原因で起きる電磁 パルスは、パソコンや計 測器等の電子機器の誤動作や誤停止の原因となる。
H23の研 究で得られた成 果の一部を、図4に表す。
図4は、帯電物体(±7 kV)が一般的な電子機器の 金属筐体(0.014 m3)の前 を移動したとき、その非 接地の金属筐体に生じる誘 導電圧の割合 (誘導率)
を表した結果を表している 。誘導率 は、以下の式で 表せる。誘導率に帯電物体 の電圧を掛けることで、
0.23 m 0.04 m
0.1 m
Spark gap (gap length: 50μm)
Copper plate B
PMMA
Front view Side view
0.1 m
5 mmφ 3.5 mmφ
Photograph of spark gap PMMA Electrodes Copper plate A
Figure. 2. Induction electrode.
Distance L (m)
0.03 0.05 0.07 0.09 0.11 0
5 30
Invasion ratioR (%)
10 15 20 25
0 3.0
1.0 1.5 2.0 2.5
0.5 Invasion voltage for a 10 kV bodyVIV (kV) 0.01
35 3.5
: Metal box A (0.014 m3), : Metal box B (0.028 m3), : Metal box C (0.035 m3),
: Metal box D (0.049 m3), : Metal box E (0.07 m3).
Figure 3. The invasion ratio generated in partially opened metal boxes with different volumes, and the invasion
voltage for a 10 kV body.
10 100 1000
-60 -40 -20 0 20 40 60
Positive charged object Negative charged object
Induced ratio (%)
Distance L (mm)
Figure 4. The extrapolation of the induced ratio at the distance L.
非接地の金属筐体に生じる誘導電圧を求められる。
a) 正極性帯電物体:RP=-23log10L+79 (%) b) 負極性帯電物体:RN=-22log10L+71 (%) 本研 究の 成果 は、国 内外 の学会 等で 参考 文献 11) の論文を発表した。
(3) 平成 24 年度
【H24進捗状況】
帯電物体の移動により電 子機器の 金属筐体および 筐体内に生じる誘導電圧は 、各導体間の静電容量が 分かれば、計算で求めるこ とができる。しかし電気 磁気学で学ぶ基本的な静電 容量の式は、導体間の間 隔が狭いときにしか適用で きないこと もある。本研 究で製作した実験装置のよ うに各導体間の間隔が 広 がると、近くにある近接す る物体の影響を考慮しな いと、正確な誘導電圧を求 めること が困難となる。
一般に電子部品として使用 される小さなコンデンサ の静電容量を計測できる静 電容量測定器は複数ある 。 一般的な静電容量測定器は コンデンサの電子部品 を 浮遊電位にして測定する。 他方、対地静電容量を測 定できる静電容量測定器は 、一般には入手すること はできないが、その測定器 の使用により導体の対地 静電容量を測定できる。
このように帯電物体が移 動したとき、距離の離れ た導体間の正確な静電容量 を二種類の方法 で求め、
金属筐体および筐体内の誘 導電圧を明らかにした研 究は筆者の知る限りで報告 されていなかった。本研 究では、平成23年度の実験 で測定した誘導電圧を、
二種類の方法で求めた各導 体間の静電容量から求め た誘導電圧と比較検討した。
【H24研究成果】
図5は、帯電物体が金属筐体(非接地)の前を移 動したとき、金属筐体に生 じる誘導電圧の最大値の
割合を表している。その割 合とは、帯電物体の電圧 に対する金属筐体の誘導電 圧の大きさ を表している。
人体等は一般に10 kV程度 かそれ以上に帯電するこ とがあり、図中の右側の軸は帯電物体が 10 kVのと きに金属筐体に生じる誘導 電圧を表している。図中 では、一般的な静電容量測 定器を用いて測定した各 導体間の静電容量から計算 で求めた誘導電圧(図中 の Body-to-body)、対地静 電容量を測定できる静電 容量測定器で測定した結果 から各導体間の静電容量 を 求 め て か ら 計 算 で 得 ら れ た 誘 導 電 圧 (Body-to- ground)、実際に測定した 誘 導電圧(Measurement)
をそれぞれ表している。図 5から、測定で得られた 誘導電圧は、二種類の計算 で得られた結果よりも約
25%(L:10 mm)小さくな る。その差が生じた理由
は、電荷の漏洩といえる。 この図からわかる通り、
帯電物体と金属筐体間の距離が 1 m 以上離れても、
電子部品の故障を引き起こ す誘導電圧が発生する可 能性がある。
本研究の 成果は、 国外の 学会および 参考文献 12) の専門誌で発表している。
(4) 平成 25 年度
【H25進捗状況】
これまでの研究では、帯 電物体が金属筐体に近づ き通過するときに生じる誘 導電圧の問題を取り上げ ていた。しかし例えばパソ コン(電子機器)のキー ボードを操作していた人体が、椅子から立ち上がり、
そのパソコンから遠ざかる ときに生じる誘導電圧の 問題もある。
特にノートパソコン等のバ ッテリー駆動の 電子機 器は、常に電気的に絶縁さ れた(浮遊電位)非接地 の金属筐体になり、この種 の誘導電圧の問題が発生 している可能性が高い。仮 に帯電した金属筐体の近 くにコイン等の導体が置い てあり、その導体間の間 隔が数マイクロメートルに なると、導体間での火花 放電が起こる。金属同士の 接近で生じる火花放電は 広帯域の電磁パルスの発生 源になることが知られて いる。金属同士の接近で生 じる電磁パルスは、人体 がドアノブに触れる瞬間に 生じる放電の電磁パルス よりも、電子機器にとっては大変脅威となる。
このようなトピックに関す る研究報告は少しある が、本実験装置のように実 際のモデルに近い大きさ の装置を用いて、一般性の ある実験研究を行った報 告は著者の知る限りでは報告されていない。
平成 25 年度の研究では 、 人体等の帯電物体が電
distance L (mm) 20
40 60 80
Percentage of induced voltage of metal box to voltage of charged object (%)
Body-to-ground (C12 and C20) Body-to-body
(C1 and C2)
0
10 100 1000 5000
90 9
6
4
2
0 Estimated induced voltage of metal box for a moving body of 10 kV (kV) 8
Measurement
Figure 5. Estimated induced voltage of a metal box for a moving charged body of 10 kV.
子機器の金属筐体(浮遊電 位)から遠ざかったとき、
開口部の無い金属筐体に生 じる誘導電圧の問題に関 して検討を行った。
本実験は、温度 25℃、 相対湿度 63%の室 内で行 った。
【H25研究成果】
図6は、帯電物体(0.7 kV)が非接地の金属筐体 から遠ざかったとき、金属 筐体に生じる誘導電圧(最
大-2.3 kV)の測定結果を 表している。このように
帯電物体が金属筐体から遠 ざかると、金属筐体には 帯電物 体の 電圧 の-3.3 倍 の誘導 電圧 が生 じるこ と を明らかにした。一般に導 体に生じる誘導電圧は 、 各導体間の静電容量で構成 されるキャパシタンスモ デルを用いて計算する。こ のようなモデルでは、各 導体間の静電容量の比から 、浮遊電位の導体に生じ る誘導電圧を計算する。し かし本研究のように 帯電
物体が浮遊電位の導体から 遠ざかるときは、ボルテ ージデバイダー(分圧器) の原理で 誘導電圧の理論 計算等を行うと、実験結果 とは電圧極性も異なる 間 違った結果が得られる。こ のように誘導電圧の問題 を検討するには、(a)帯電物 体の接近で生じる誘導電 圧、(b)帯電物体の孤立で生 じる誘導電圧、(c)帯電物 体の通過で生じる誘導電圧 の三つに 分けて考えるこ とが必要といえる。
帯電物体が金属筐体(浮 遊電位)から遠ざかった ときに生じる誘導電圧は、 金属筐体に生じる 正確な 電荷量が明らかにならない と、計算から求めること はできない。実験で得られ た逆極性の誘導電圧の結 果を検討するために電荷量 を測定し、誘導電圧を計 算した結果を実験結果と比較した。
図 7は、帯電物体(0.7 kV)を金属筐体から遠ざ けたとき、金属筐体に生じ る誘導電圧の最大値を測 定と計算で比較した結果を 表している。測定で得ら れた金属筐体に生じる誘導 電圧は、帯電物体と金属 筐体間の距離 Lの増加にともなって、計算で得られ た結果と同様の傾向になることがわかる。
本研究の成果は、国内の 学会および学会論文誌で
参考文献13)の論文を発表 した。
(5) 平成 26 年度
【H26進捗状況】
人体等の帯電物体が電子 機器の金属筐体から遠ざ かったときに生じる誘導電 圧の問題は、非接地の金 属筐体だけでなく、接地さ れた金属筐体内でも発生 する。H26年度の研究では 、一 般的な電子機器の金 属筐体(縦0.2 m、横 0.35 m、奥行き0.2 m)から 帯電物体が遠ざかったとき 、開口部のある接地され た金属筐体内に生じる誘導電圧の問題を検討した。
本研究では、帯電物体が 金属筐体から遠ざかった とき、金属筐体内に生じる 誘導電圧は図2の誘導電 極と電磁波センサを用いた 非接触測定で明らかにし た。また非接触測定で得ら れた誘導電圧の結果は、
静電気の電圧を測定できる 表面電位計で測定した結 果、さらに測定した電荷量 から計算で求めた結果と 比較検討を行った。
本実験は、温度14℃~16℃、相対湿度 52%~58%
の室内で行った。
【H26研究成果】
図 8は、帯電物体が開口部のある接地された金属 筐体から遠ざかったとき、 金属筐体内に生じる誘導 電圧を測定と計算から検討 した結果を表している。
-3.0 -2.0 -1.0 0 0.5
Induced voltage of metal box (kV)
0 2 4 6
Time (s)
Figure 6. Induced voltage when a charged body moves away from a metal box (L: 10 mm).
-2.0
Induced voltage of metal case(kV) -2.5 -1.5
-1.0
-0.5
0 100 200 300 500 700
Distance L between charged body and metal case (mm) Measured induced voltage Calculated induced voltage -2.7
Figure 7. Comparison of measured and calculated results of induced voltage of metal box.
平成 25 年度の研究で得ら れた結果と同様、金属筐 体内に生じる誘導電圧は、 帯電物体の電圧とは逆極 性になる。スパークギャッ プと電磁波センサを用い た誘導電圧測定法の結果は 、表面電位計で測定した 結果と比べると72%の大き さになるが、帯電物体と 金属筐体間の距離Lが増加すると、表面電位計で測 定した結果に近づくことが わかる。 このように三通 りの方法で測定した誘導電圧は、同様の傾向になる。
本研究の成 果は、国 外の学 会で 参考文 献 14)の論 文を発表した。平成22年 度~26年度までに実施し た研究では、UDMで主要 な設備を購入していない。
3.おわりに
本研究では、人体等の帯電 物体が電子機器(金属 筐体)の近くを移動したと き、金属筐体および筐体 内に生じる誘導電圧を明ら かにし、電子機器の機器 設計に指針を与え、新しい 試験法を提案することを 提案することを目的として実施した。
本 研 究 成 果 の 一 部 か ら 、 次 の こ と を 明 ら か し た 。 (1) 接 地 さ れ た金 属 筐 体内 に生 じ る 誘 導 電圧 の 大
きさは、筐体の奥行き(体積 )には依存しない。
(2) 浮 遊 電 位 の金 属 筐 体に は、 帯 電 物 体 と金 属 筐 体間の距離が1 m以上離れても、電子部品の 静 電破壊電圧を超える誘導電圧が発生する。
(3) 帯 電 物 体 が浮 遊 電 位の 金属 筐 体 か ら 遠ざ か る と 、 金 属 筐 体に 生 じ る誘 導電 圧 は 、 帯 電物 体 の 電圧の-3倍以上になることがある。
(4) 帯 電 物 体 が接 地 さ れた 金属 筐 体 か ら 遠ざ か る と、金属筐体内には帯電物 体の-0.4倍程度の誘 導電圧が生じる。
本研究の成果は、信頼性 の高い電子機器の設計に 役立つと思われる。
参 考 文 献
1) 電 気 学 会 編、 電 気工 学 ハン ドブ ッ ク ( 第7版 )、オ ー ム 社 、pp. 2335-2338、2013
2) Masamitsu Honda, A new threat-EMI effect by indirect ESD on electronic equipment, IEEE Transactions on Industry Applications, Vol. 25, No.
5, pp. 939-944, 1989
3) 藤 原 修 他 、ス マ ー トシ テ ィの電 磁 環 境 対策 、S&T出 版 、pp. 106-118、2012
4) 渡 邊 政 宏 、市川 紀 充 、坂本 哲 夫、帯 電 し た 人体 の 動 き に よ っ て 発生 す る誘 導 電圧 を利 用 し た 動作 判 別 、静 電 気 学 会 誌 、Vol. 38、No. 4、pp. 183-188、2014 5) 市 川 紀 充 、帯電 物 体の 移 動に より 金 属 筐 体内 部 に生 じ
る 静 電 誘 導 電 圧 - 金 属 筐 体 内 の 導 体 部 分 の 面 積 比 と 誘 導 電 圧 の関 係 -、電気 学 会 論文 誌C、Vol. 125、No.
7、pp. 1030-1036、2005
6) Norimitsu Ichikawa, Electrostatically induced potential difference between conductive objects contained in a partially opened metal box, Journal of Electrostatics, Vol. 65, No. 7, pp. 414-422, 2007 7) 市 川 紀 充 、非接 地 金属 筐 体内 の導 体 に 生 じる 静 電誘 導 電 圧 、電 気設 備 学 会誌 、Vol. 30、No. 7、pp. 599-606、
2010
8) Norimitsu Ichikawa, Measuring of electrostatically induced voltage and its polarity in partially opened metal box by means of neon lamp and photomultiplier tube, Journal of Electrostatics, Vol. 68, No. 4, pp. 315-320, 2010 9) 市 川 紀 充 、金属 筐 体開 口 部に 取り 付 け た シー ル ド導 体
に よ る 静 電 誘 導 電 圧 の 低 減 効 果 、 電 気 設 備 学 会 誌 、 Vol. 31、No. 10、pp. 813-820、2011
10) Norimitsu Ichikawa, Yuuki Huruta, Electrostatically induced voltage generated in
"metal boxes with different volume" measured by spark gap and electromagnetic wave sensor, IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation, Vol. 18, No. 5, pp. 1433-1438, 2011 11) Norimitsu Ichikawa, Seiji Takei, Change in
electrostatically induced voltages of an ungrounded metal box without openings generated by a moving charged object, 14th International Symposium on Electrets, Montpellier, pp. 191-192, 2011.
12) Norimitsu Ichikawa、Measurement and calculation of electrostatically induced voltage of ungrounded metal box generated by moving charged body, Journal of Electrostatics, 2015( 掲 載 決 定 ) 13) 市 川 紀 充 、牧 田 幸太 、帯 電し た物 体 を 金 属筐 体 から 遠
ざ け た と きに 生 じる 静 電誘 導電 圧 、電 気学 会 論 文 誌D、
Vol. 134、No. 10、pp. 870-875、2014
14) Norimitsu Ichikawa, Electrostatically induced voltage on conductive objects contained in metal box when charged body moves away from the box, 9th Conference of the French Society of Electrostatics, Toulouse, pp. 225-230, 2014 -40
Percentages of induced voltage in metal box to voltage of charged body (%) -50
-30
-20
-10
0 100
Distance L (mm)
200 300 400 500 600 700 By electrostatic voltmer By calculation
By spark gap and EMI locator
Figure 8. Percentages of induced voltages in the metal box, by measurements and calculation.