• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 「原子層科学」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 「原子層科学」"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

新学術領域研究 「原子層科学」 中間審査資料

「原子層科学」

齋藤 理一郎

東北大学理学研究科

1.

原子層とは? :原子層の魅力と可能性

2.

領域の達成度 :世界が注目する成果、戦略

3.

領域の存在意義 :領域内外との共同研究の推進

4.

領域の役目 :社会貢献、講習会、若手育成

5.

まとめ :現状と新たな課題

原子層とは?: 原子一層でできた最も薄い物質 2 グラフェン = グラファイト(黒鉛)の1原子層

原子層のもつ驚異的な性質(次頁以降)

次世代物質

h-BN, MoS 2 , RuO 2

原子層の出現

複合原子層の設計 広分野への展開

国際競争強化の必要性

新学術領域「原子層科学」

2013年スタート

光学顕微鏡で層数決定

1

層光吸収

2

%)

粘着テープ

“はく離”

1

原子層 ガイムとノボセロフ
(2)

グラフェン: 原子層がもつ究極の性質と応用

・原子層高速デバイス

・桁違いの電気伝導性(室温)

→ 質量ゼロの電子:秒速

1000km

・強靭で柔軟

・フレキシブル透明導電体

平面構造・熱的安定性 止まらない電子

ノーベル物理学賞( 2010 ) 研究の始まりに過ぎない 4

(3)

・ 研究室レベルでは、世界の追従を許さぬ科学

複数の学会が関連する境界領域

→ 横断プロジェクトの強化

Graphene

Si

原子層科学の発足時(2013)の日本の現状

・ グラフェン以外の原子層も対象

新規原子層がぞくぞく出現(現在も)

→ 組織的な協力体制が必要

・ 世界で巨大プロジェクトがスタート

日本はグラフェン・プロジェクトが無かった

→ 強いリーダーシップが必要

(参考: EU:

1000

億/

10

年、韓国

300

億/

5

年・英国:

300

億/

5

年、

米国:

50

億、シンガポール:

100

億、中国・ブラジル:

10

億 )

MoS

2複合系

EUグラフェン

フラグシップ

h-BN

「原子層科学」の体制(2013)4つの計画班 6

グラフェンや新規原子層による、原子層複合系の総合的探究

A01: 試料合成法の開拓、複合原子層の合成 A02: 合成試料の物性評価、新規物性の発見 A03:

合成試料によるデバイス応用設計

A04: 原子層科学の理論的体系を確立

日本の研究体制のコア

公募研究(総予算の

20

%)

開かれた領域!

1

回 共同研究の拡大 第

2

回 新規原子層の開拓
(4)

「原子層科学」の審査結果 ( 2013 ) の所見

1.

グラフェン研究の世界的な潮流に対する本研究領域の新 規性及び具体的な到達点を明示せよ。

2.

素子応用展開を探るためのブレークスルーを切り開く、

戦略や着想を深めよ。

3.

多くの生成方法の中から早急に標準試料を決定、他の計 画研究へ安定的に提供せよ。

要点を拡大

総括班+各班の戦略目標と成果を紹介

原子層科学の総括班戦略 講習会=7回開催 8

1.本研究領域の新規性及び具体的な到達点

戦略:新規原子層に先手、共同研究で物性測定

2.ブレークスルーを切り開く、戦略や着想

戦略:講習会の開催、分野を超えた知識の共有

3.標準試料を決定、他の計画研究へ安定的に提供

戦略:合成初期段階から試料提供、共同研究推進

原子層剥離講習会 グラフェン道場 合成試料見本市 第一原理計算講習会

講習会を通したポスドク・若手の育成

(5)

A01 合成班の戦略目標と新規性 論文数=134

戦略目標: サンプル早期提供 mmサイズグラフェン単結晶達成!

・SiC上単層グラフェン:

・CVD法グラフェン: アルコール法 応用班(輸送特性)

エッチング析出法

新規性: 新規二次元原子層の合成技術の共同開発実現!

物性班(磁気抵抗測定) 応用班(量子容量測定)

日本, 韓国, 米国特許

Phys. Chem. Chem. Phys. 17, 14115 (2015)

有機分子を”種”としたグラフェンCVD合成 窒素位置の選択成長

ACS Nano 9, 5034 (2015)

◎GNR

@ナノ空間の評価

領域内(物性班・理論班)共同研究成果 班内共同研究成果 標準サンプル提供 初年度達成

A02 物性班の戦略目標と到達点 論文数=63 10 戦略目標①: h-BN上グラフェンを用いたDirac電子系

2層グラフェンのバレーホール効果観測!

トポロジカル量子物性 バレートロニクス応用

応用班(試料)物性班(測定)

戦略目標②: 新規原子層の探索と物性開拓

FeSe原子層の超伝導(50K)発見!

2次元超伝導の物理

原子層による高温超伝導開発 初年度装置開発予算投入

STO Nat. Mater. 14, 775 (2015)

Unpublished

(6)

2 mm

6 mm

OLED on PEN

有機EL:グラフェン電極で輝度向上!

A03 素子応用展開の着想点 論文数=52

8000 cd/m 2

@15 V

JJAP 54, 095103 (2015)

短絡防止効果(逆転の発想!とがった基板の採用)

短絡による 失光が問題

透明陽極

(Ag or graphene)

発光層

(Super Yellow)

陰極

(NaF/Al)

グラフェン

が破れる!

より尖った 部分

発光

PET(以前)

発光

PEN(今回)

基盤

グラフェン

A04 理論班の戦略目標と到達点 論文数=108 12

戦略:グラフェンから新しい原子層物質への理論展開

… BN(窒化ホウ素)、TMD(遷移金属カルコゲナイド),

黒リン, シリコン薄膜, etc

原子層でフラクタルを実現

応用班+コロンビア大との共同研究

Nature 497, 598 (2013)

TMD新物質のラマン共鳴スペクトルを

同定することに成功

TMD

ラマンスペクトルの解明

応用班+MITとの共同研究

Phys. Rev. B 91, 205415 (2015)

グラフェン+BN 複合膜

量子力学効果による

フラクタル電子構造(1976予言)を グラフェン+BN複合膜で初めて観測

(7)

原子層科学の共同研究実績=総数158!

総数158件=(国内,57件)+(国際BN関連,75件)+(国際その他,26件)

注:ネットワーク数は2グループ間の共同研究数

(和は総数ではない。)国際BN関連を除外。

計画研究 公募研究

外部(国内)

35 8

23

18 19

外部(海外) 7

24

57件/53人

=1.1件/人 100

/28

=3.4件/人

計画 公募

合成班 物性班

応用班 理論班

13

7 7 9 3

5 12

6

3 外部

16 19

19

14

1

班別

合成班(55)

→試料提供

(戦略3が成功)

全体 =134 領域内=66 外部 =68

合成班 物性班

応用班 理論班 13

7 7 9

3

5 12

6

3

外部(海外)

10 16

3 8

1

外部(国内)

6 3

6

16

領域外共同研究の実態

国内=37 国外=31

国際BN=75 個別アンケートによる詳細な分析

→ネットワーク図で全体像を把握

→公募(共同研究重視)は成功

BN

物性班・応用班 理論班 原子層/BN ヘテロデバイス

理論的 サポート 合成班

高結晶性 原子層成長

最高品質原子層 ヘテロデバイス

海外研究者

海外研究者

海外研究者 海外研究者

BN国際提供(75)

原子層科学の対世界戦略 14

1.BN基板供給 → 世界で唯一 (国際共同研究基金に応募)

2.各国のプロジェクトとのミーティング

中国・韓国とのA3(2013-2015)

インドとの2国間(2014、2016)

米国NSF調査団(2015.3)新規政策模索

EUフラグシップ(2015.10)共同研究=スピード

3.国際シンポジウムの開催(NT15、2015.6)

前年の3倍以上の765名の参加

A3シンポジウム(天津)

図4: JSPS-DST日印セミナー「原子膜 物質の物理と化学:基礎と応用」

NT15 国際会議(名古屋大学)

日印セミナー

(バンガロール)

(8)

原子層科学の社会貢献 総数=66件

2015年8月3日

市民講座 「原子層科学」@京大

~ベンゼンから、カーボンナノチューブ、グラフェンまで~

参加者

150名(半数以上高校生)

公開講演会15件、出前授業16件、領域全体会議5件

デモ実験:クロスカップリング

原子層科学レビュー論文集

(12月予定)

原子層科学一般書 共立出版

(2015.1月出版)

中間報告書 日本語(270頁)

英語(187頁)

(2015.3月)

NHKサイエンスゼロ(篠原)、TBS(菅原)出演 Web, Facebook, Youtube

でも公開!

体験:グラフェンで氷を切る

トーク ショー

著書総説 30件

まとめ:「原子層科学」の成果と今後の展開 16

1.原子層に関する分野間横断プロジェクトの創成

共同研究による研究推進(158件)

世界に日本をアピールする存在

2.本学術領域の戦略

新原子層物質に共同研究で先手

講習会などで領域内の知の共有

市民講座、若手育成などの社会貢献

3.今後の展開

複合原子層物質が次のターゲット

世界のプロジェクトとの共同研究

複合原子層(概念図)

MoS

2 黒リン

合成班 物性班

応用班 理論班

13

7 7 9

3

5 12

6

3

外部(海外)

10 16

3 8

1

外部(国内)

6 3

6

16

共同研究戦略

(9)

組み合わせにより幅広い展開へ

参考資料1:若手育成の実績 総数=68件 17

① 領域メンバーの昇格 総数5件

依光(京大准教授→教授)、若林(NIMS研究員→関学大教授)、

仁科(岡山大助教→准教授) 他

③ 大学院生・ポスドクの育成 総数12件

JSPS特別研究員

(2015年度7名、2014年度2名採用)

JSPS外国人特別研究員(2015年度2名、2014年度に1名採用)

構成員* 2015 2014 2013 合計 合成班

計画研究 7 5 6 6 17 公募研究 10 7 5 0 12 合計 17 12 11 6 29 物性班

計画研究 7 4 3 0 7 公募研究 25 1 7 0 8 合計 32 5 10 0 15 応用班

計画研究 6 0 1 0 1 公募研究 8 5 3 0 8 合計 14 5 4 0 9 理論班

計画研究 8 1 0 1 2 公募研究 10 0 0 0 0 合計 18 1 0 1 2

合計

計画研究 28 10 10 7 27 公募研究 53 13 15 0 28 合計 81 23 25 7 55

② 領域メンバーによる主な受賞 総数55件 若林研究室発足!

第19回日本物理学会論文賞(齋藤)

Gottfried Wagener Prize (河野)

日本物理学会若手奨励賞(菅原)

第20回日本物理学会論文賞(初貝)

錯体化学会研究奨励賞(坂本)

文部科学大臣表彰若手科学者賞(加藤)

新化学技術研究奨励賞(依光) 他

参考資料2:

原子層科学 HP や Facebook で公開中!

Facebook: 原子層科学

最高リーチ数=1、290人 平均

250人/記事

18

Web: 原子層科学で検索

メディア報道=17件

昇進・受賞=68件

(10)

参考資料3:グラフェンの最先端は、日本の試料、技術

・ 欠陥の原子像・単原子分光に成功。究極の評価法

日本のチームだけ (劉、末永、本領域チーム)

・ 半導体で重要な大きな電子移動度を達成

(USA, UK)

日本が を提供(渡邊、本領域チーム)

SiO

2

Graphene

Si

h-BN:平らな原子面

酸化膜は でこぼこ

電子顕微鏡像 欠陥のモデル

参考資料4: A01 合成班の共同研究成果

目標③:遷移金属ダイカルコゲナイドの設計と新機能探索

目標④: 酸化グラフェンの新展開

hBN TMDCs

GOの大量合

>500 g

30 Lの反応器 CH

4

plasma

Au Au

SiO

2

GO

還元法の高度化

プラズマ処理

活発な領域内共同研究進行 応用展開:リチウムイオン電池 スーパーキャパシタ

TMD局在励起子の発現

ACS Nano 8, 12777 (2014) ACS Nano 9, 4056 (2015)

グラファイト上高品質合成

劉(物性班)共同研究

hBN

TMDs

渡邊G(応用班)BN基板提供

ACS Nano 8, 8273 (2014)

h-BN上への高品質WS

2の合成

20

(11)

量子ホールエッジ状態間の量子干渉 効果の観測

h-BN上高移動度グラフェンp-n接合

基底ランダウ準位の分裂による 微細な量子効果を高精度測定

Appl. Phys. Lett. 106, 183101 (2015)

原子レベル高分解能電子顕微鏡

電子顕微鏡下熱処理時の面内成長様式のその場観察

0 1.5

n(1012cm-2) Calculation Experiment

n-p-n n-n’-n

C C

1stlayer graphene 2ndlayer

2+layer

C

Si atom

1stlayer graphene 2ndlayer

2+layer

Si

参考資料5:A02 物性班の共同研究成果

グラフェン面内結晶成長の直接観測

Nat. Comm.

5, 4055 (2014)

米国 成長

BN

理論 理論

評価 台湾 豪州

評価

参考資料6:A03 素子応用展開の戦略 22

MoS2layers

5L

3L 4L

2L 9L

10 μm

100cm 2 /Vsを超える移動度

戦略:カルコゲナイドの層数選択,グラフェンの複層化!

MoS 2 応用物性 国際共同研究:

初の界面準位計測

Nano lett. 13, 3546 (2013)

1010 1011 1012 1013 1014 1015

-1 -0.5 0 0.5 1

-100 0 100

D it / e V

-1

cm

-2

Normalized energy gap Energy gap / eV

MoS

2

Si(111) Si(100)

E

v

E

c

Bilayer graphene

Normalized energy gap D

it

(c m

-2

eV

-1

)

Energy gap (meV)

Graphene

Sci. Rep. (2015)

(12)

参考資料7:A04 グラフェンから新物質へ

戦略:新しい原子層物質への理論展開(急務)

グラフェン

ラマン・ファノ効果の解明

(40年来の未解決問題)

Phys. Rev. B 90, 245140 (2014)

光学物性

スピントロニクス

TMD上で

スピンを振り分ける機構の予言

原子層ナノ構造で 量子伝導を制御

デバイス応用

超伝導発現を目指して

炭素+ホウ素+リチウム 原子層系の物質設計

… TMD(遷移金属カルコゲナイド),

黒リン, シリコン薄膜, etc

Phys. Rev. B 91, 201407(R) (2015)

Phys. Rev. B 89, 045423 (2014)

Phys. Rev. B 88, 235407 (2013)

参考資料8:重点課題と総括班年次計画の達成度

年度ごとの重点課題 公募研究の強化

(総予算の20%)

計画研究間の連携 若手研究者の採用 総括班によるPD確保 国内外社会への貢献

24

=達成した項目

(13)

参考資料9:合成班の当初年次計画と達成度

進行スケジュール

CNT

合成技術の蓄積

2013 2014 2015 2016 2017

超高温炉 導入・調整

SiC熱分解法

超平坦・ミリサイズ化

結晶方位解

析装置導入 化学剥離G 還元最適化

GO/CMG

合成技術の蓄積

適切な原子層 小ユニット

連結と

原子層化 高効率化 応用展開

分子回路・光電変換

精密 G

原子層化反応

CVD装置の

改良・拡充

成長条件の最適化 異種原子層物質の成長

CVD

合成技術の蓄積

~2012

試料提供

(電極、触媒)

サンプル提供開始

ウェーハサイズ化

ドープ法開拓

バイ ス 作 製 へ の 貢 献

異種原子層物質 ヘテロ構造への展開

赤字の年度は重点課題

=達成した項目

2013 2014 2015 2016 2017

●高感度スピン検出器導入

●グラフェン転写用 アライメントステージ導入

●15/17T超伝導磁石導入

●TEM用高感度CCDカメラ導入

参考資料10: 物性班の当初年次計画と達成度

伝導 物性G

グラフェン/h-BN系複合 単原子層の作製と評価

ディラック電子系の量子伝導に関する実験 新原子層物質系の探索と評価

グラフェン/h-BN 積層技術の確立

h-BN結晶の 供給(A03班)

グラフェンの欠陥・エッジ・吸着の直接観察

グラフェン端・修飾部の電子状態の決定 電気物性のその場観察 高品質グラフェン素子作製

シリセンの電子状態の決定

構造・

分光G

スピン分解

ARPES整備

TEM実験

環境整備

26

=達成した項目

(14)

組み合わせにより幅広い展開へ

参考資料11:代表的な原子層物質の構造と特徴 27

A B

黒リン

名称 母物質 電子状態 特徴 構造

グラフェン グラファイト 半金属 ◎高移動度 六方格子

遷移金属ダイカルコ ゲナイド(MX2

MoS2のみ天然鉱物有 他にWS2, MoSe2, WSe2, MoTe2, WTe2

半導体(2H, 3R) Direct Gap(単層)

金属(1T’  

○デバイス

×低移動度

3層構造 2H, 1T (1T’),3R

のポリタイプ

h-BN h-BN 絶縁体

Eg=6eV

◎最適基板

◎平滑な面

六方格子

×合成困難

シリセン Si 半金属 ×合成困難 平面でない

黒リン P 半導体

Eg=0.3eV

○中移動度

×高反応性

平面でない x、y異方的

組み合わせにより幅広い展開へ

参考資料12:新規原子層の種類と電子構造

カルコゲナイド型

En ergy / eV 0 Vacuum Bulk Si

1.1

Graphene family

~5.9

Graphene Silicene

h-BN

Chalcogenide family

MoTe

2

1.1

2.2

1.8

SnS

2

MoS

2

Oxide family

RuO

2

TiO

2

? ~3

共有結合型 酸化物型

MoSe

2

, WSe

2

, GaSe, InSe

28

(15)

学術雑誌掲載論文 ** 招待講演 * 構成員数は 2015 年現在 ** 論文で、共同研究の重複は除く 。 計画研究 189 件 /28 人 = 6.8 件 / 人 公募研究 99 件 /53 人 = 1.9 件 / 人

構成員

* 2015 2014 2013

合計 合成班

計画研究

7 31 32 35 98

公募研究

10 25 11 0 36

合計

17 56 43 35 134

物性班

計画研究

7 13 12 5 30

公募研究

25 16 17 0 33

合計

32 29 29 5 63

応用班

計画研究

6 13 11 16 40

公募研究

8 5 7 0 12

合計

14 18 18 16 52

理論班

計画研究

8 25 24 30 79

公募研究

10 14 15 0 29

合計

18 39 39 30 108

合計

計画研究

28 82 79 86 247

公募研究

53 60 50 0 110

合計

81 142 129 86 357

構成員

* 2015 2014 2013

合計 合成班

計画研究

7 19 42 18 79

公募研究

10 19 13 0 32

合計

17 38 55 18 111

物性班

計画研究

7 5 9 9 23

公募研究

25 16 31 0 47

合計

32 21 40 9 70

応用班

計画研究

6 5 17 19 41

公募研究

8 4 15 0 19

合計

14 9 32 19 60

理論班

計画研究

8 7 21 18 46

公募研究

10 0 1 0 1

合計

18 7 22 18 47

合計

計画研究

28 36 89 64 189

公募研究

53 39 60 0 99

合計

81 75 149 64 288

参考資料13:論文発表数 総数=357件 招待講演数 総数=288件 論文 発表数(重複を除く) 招待講演数 Na tur e: 1, Na t. Che m. 1, N at. Com m. 11, Na t. Mat. 1 , Sci en ce 2 他合計 357 件 約半分が共同研究による 成果! 計画研究 247 件 /28 人= 8.8 件 / 人 公募研究 110 件 /53 人= 2.1 件 / 人

29

(16)

雑誌名

合成班物性班応用班理論班 合計計画研究公募研究計画研究公募研究計画研究公募研究計画研究公募研究 201520142013201520142013201520142013201520142013201520142013201520142013201520142013201520142013 ACS Appl. Mater.2 2 ACS Nano2 2 3 3 1 1 1 1 2 1 2 1 20 Adv. Mater.1 1 1 1 4 Angew. Chem. Int. Ed.5 5 2 1 13 Carbon42 2 1 1 1 1 1 1 2 1 17 Chem. Commun.2 2 2 6 Chem. Eur. J.2 1 5 1 9 Chem. Sci.1 1 2 Chem. Soc. Rev.1 1 J. Am. Chem. Soc.11 3 1 6 J. Mater. Chem. A11 1 3 J. Mater. Chem. C1 1 2 J. Phys. Chem. Lett.1 1 2 Nano Lett.11 1 11 1 1 7 Nano Res.2 1 1 4 Nanoscale2 1 1 2 2 1 9 Nat. Chem.1 1 Nat. Commun.1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 11 Nat. Matr.1 1 Nature1 1 Org. Lett.1 1 Phys. Rev. Lett.1 1 2 136 Rep. Prog. Phys.1 1 Sci. Rep. 2 1 1 1 1 6 Science1 1 2 Small1 1 その他11 13 17 9 5 0 9 5 5 11 13 0 65 12 3 2 0 20 22 23 1115 0 217 合計3132 35 25 11 0 13 12 5 16 17 0 1311 165 7 0 2524 30 1415 0 357

参考資料14: 主要な雑誌への掲 載数 (I.F.>5) 30

Referensi

Dokumen terkait

国立研究開発法人産業技術総合研究所 ベンチャー技術移転促進措置実施規(抜粋・着色) 第3条 研究所は、次に掲げる事項すべてに該当する法人等に対して、第2章の技術移転促進措 置を行うことができる。 一 研究所の研究成果を活用 した事業を行い、かつ、当該研究成果を実施するために必 要な技術開発体制を有している法人等 二

2025年度神戸女子大学心理学部心理学科臨床心理実習Ⅰ・Ⅱ 実施要項 資料7.. 学校法人行吉学園神戸女子大学就業規則、行吉学園再雇用に関する規程、 行吉学園特任教員規程

優勢 本產品採取低價策略 提供消費者免費諮詢服務 依顧客身形量身訂製 劣勢 通貨膨漲導致成本逐漸上漲 服務顧客層以女性為主 單件商品製造時間略長 機會 新興產業,市場尚未飽和。 馬甲外穿,創造異業結盟。 提供到府服務。 劣勢 知名度不足 新興產業,潛在競爭者眾多 技術轉移困難,無法擴充規模 SWOT

1 第5学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『日本の地形と気候』 (教科書:『小学社会5上』p.14~19/学習指導要領:内容(1)イ) 2.小単元の目標 国土の地形や気候の様子を概観し,人々の暮らしとの関わりやその特色について捉えさせる。 3.小単元の評価規準 社会的事象への 関心・意欲・態度 社会的な 思考・判断・表現 観察・資料活用の

中学校社会 学習指導要領 -改訂の概要 ○ 年間の授業時数 社会科全体の時数に変更はない(学校教育法施行規則)。 地理的分野 115単位時間(5単位時間減) 歴史的分野 135単位時間(5単位時間増) 公民的分野 100単位時間(増減なし) 新学習指導要領では,上記の通り,地理・歴史で5単 位時間の変更が生じている。 ○

【 幼稚園教育要領,小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント(抜粋) 】 平成29年2月14日発表資料より抜粋 1.今回の改訂の基本的な考え方 ○ 教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実践や蓄積を活かし,子供たちが未来社会を切り拓

オレオサイエンス 第 16 巻第 1 号(2016) ― 35 ― 35 計・合成しています。これらの水溶液中での基礎的な物 性を曇点,クラフト温度,静的および動的表面張力,電 気伝導度などの測定により調べ,水溶液中で形成する会 合体のナノ構造を動的および静的光散乱,X 線および中 性子小角散乱,レオロジー,低温透過型電子顕微鏡など

- 1 - 豊橋技術科学大学 応用化学・生命工学系 教員(助教)公募 募集人員 助教 1名 所 属 応用化学・生命工学系 分子機能化学分野 研究分野:大分類-小分類 1.化学-基礎化学 2.化学-複合化学 3.化学-材料化学 専門分野 有機合成化学。新規な分子触媒・反応剤の開発に立脚した新たな有機合成手法の確立に関する研究。生