力学Ⅰ(2回目) 原科
[第2回目]運動の表し方2(積分とベクトルについて)
≪今日の授業の目標≫
◎ 積分(不定積分)
f ( x ) d x
微分の逆計算・・・微分すると与えられた関数
f ( x )
になる関数を見つける)
d ( ) (
d f x
x x
F
のとき f ( x ) d x F ( x ) C
◎ 位置ベクトル
r
と座標(x
,y
,z
)◎ ベクトルの計算規則(作図と成分による計算)
・ベクトルの和:三角形法 または 平行四辺形法
)
,
,
( A
xB
xA
yB
yA
zB
zB
A
・ベクトルの定数倍:
c A A
の長さを
c
倍,c 0
のときは逆向きに)
, ,
( cA
xcA
ycA
zA
c
・ベクトルの大きさ:
A
の長さ
A A A
x2 A
y2 A
z2次回予定[第3回目]速度と加速度(教科書10~12ページ)
****************************************
レポート問題 第2回目(右側の半分の解答用紙を切り取って提出しなさい)
問1 次の関数を微分せよ。①
y ( x ) x
3 2 x 7
②f ( t ) 3 ( t 2 )
2問2 次の関数の不定積分を求めよ。任意定数(積分定数)を省略しないで書くこと。
①
x
x f
d ) (
d x
のときf (x )
②
x x y
d ) (
d x
2 2
のときy (t )
③
t t g
d ) (
d
5) 3 (
6 t
のときg (t )
問3(単位は省略する。) 問4(単位は省略する。)
① 次の位置にある物体の座標を読み取れ ① 次の座標が表す位置の位置ベクトルを解答用紙 の図に書き込め
A点:(-1,4)
B点:(-4,-2)
C点:(-2,0)
D点:(4,-3)
② A点からD点への変位(移動)を表すベクトル
s
を図示し,成分で表せ。② P点からへQ 点の移動を表すベクトル
r
Pr
Q
を成分で表せ。問5 教科書8ページの演習問題A(b)~(e)を答えよ。
問6 教科書9ページの演習問題B問題1(a)と(e)を答えよ。
=======
休講:10月16日(火) 補講は1月に実施の予定
B
-4 -3 -2 -1 1 2 3 4 5
-4 -3 -2 -1 1 2 3 4 5
y
x
O
P Q
R S
A
x y
O x
y ( x , y ) r
B
B
B A
B A
B
A
C
~
力学Ⅰ(2回目) 原科 解答用紙(授業 曜 限)学籍番号 氏名
数値で計算する問題は,答えにも必ず単位をつける!
問1 ①
x
x y
d ) (
d
②
t t f
d ) ( d
問2 ①
f (x )
②③
問3 ①P: 問4 ①
Q:
R:
S:
②
r
r
P
Q
②
s
問5(b)~(d)
A A
B
B
A
2
C
(e)
2 A
,C
問6(a)向きと大きさをもつ量:
,大きさのみの量:
(e)e-1)
M
tot
[ ]e-2)n
[ ]e-3)
[ ]x y
5
O
☆このレポートをやるのに 時間 分,
それ以外に力学Ⅰの予習復習を 時間 分した。
〆切を必ず守ること