• Tidak ada hasil yang ditemukan

世界史A - JS日本の学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "世界史A - JS日本の学校"

Copied!
22
0
0

Teks penuh

(1)

写真

(2)

世 界 史 A 問 1   前 ベージの写真の左手前のアーチを多用 した建物はローマ時代の濠J 場である

が,古 代 ロー マ を代 表す る建造 物 と して正 しい もの を,次 の0〜 ④ の うちか ら 一つ選べ。  1

0 ピサ大聖堂

② コロッセウム

③ サーンテーのストゥーパ

④ ポタラ宮殿

問 2   下線部①の神殿について述べた次の文a と b の正誤の組合せとして正しいも

のを ,下の 0〜 ④のう ち から 一つ選べ。E至コ

a   パ ルテ ノン神殿 の建つ丘は, ア クロポ リス と呼ばれている。

b   パ ルテ ノン神殿 は, ヘ レニズム文化 の影響下で建設 された。

0   ■―正  b ― 正

②  a ―正  b ― 誤

③  a ―誤   b ― 正

④  a ―誤  b ― 誤

問 3   下 線 部② の国 につ いて述 べ た文 と して最 も適 当な もの を,次 の0〜 ④ の うち か ら一つ選 べ。    3

0   スレイマン1 世の時代が最盛期であった。

②  国教はシーア派のイスラーム教であった。

③  バ ルカ ン半島に誕生 した後, 小 アジアヘ進 出 した。

④  ベルリン会議により, ボスエア= ヘルツェゴヴィナの統治権を得た。

‑ 5 ‑

( 2 6 0 2 ‑ 5 )

(3)

世界 史 A

問 4   下 線 部③ の地域 につ いて述 べ た文 と して誤 つて いる もの を, 次 の0〜 ④ の う ちか ら一つ選 べ。    4

0 前 8世紀には,ギリシア各地にポリスが形成されるようになった。

② 前5世紀に,ギリシアの諸ポリスはアケメネス朝ペルシアと戦った。

③ 前4世紀に,マケドエアはギリシアの諮ポリスを支配した。

④   5 世 紀 には, ギ リシアは西ローマ帝国の支配下にあった。

‑ 6 ‑

(2602‑‑6)

(4)

世 界 史 A B 国 会議事堂は, ときに歴史的建造物 としての性格も持つ。ベル リンの ドイツ国

会議事堂 もその一例である。 この議事堂は,1894年 ,④ 帝国議会のために建設 された。 ⑤ 第一次世界大戦後,共 和国の国会議事堂 となったが,1933年 2月 に 放火事件が起 こると,首 相就任直後であつた  ア  は Eイ コ を弾圧 し,独 裁 体制を敷 くことになる。第二次世界大戦後,ド イツが束西に分裂すると,こ の議 事堂は国会 としての機能を失って, ドイツの近現代史を伝える施設 となった。 こ の議事堂が国会 としての機能を回復するのは,⑥ 「 ベル リンの壁」崩壊か ら 10イ │:

た った 1 9 9 9 年の ことで あ った。

‑ 7 ‑

(2602 7)

(5)

世界史 A

問 5   下線部④に関連して,   ドイツ帝国の政治について述べた次の文a と b の正誤

の組合せとして正しいものを,下の0〜④のうちから一つ選べ。   5

a   ビ スマル クの失脚後, 社 会主義者鎖圧法が制定された。

b   第 一次 世界大戦前に, ス パルタクス団が結成された。

O   a ― 正  b ― 正

②  a ― 正  b ― 誤

③  a ― 誤  b ― 正

④  a ― 誤   b ― 誤

問 6   下線部⑤に関連して, 1 9 2 0 年代に起こった出来事について述べた文として

正しいものを,次の0〜④のうちから一つ選べ。   6

0   賠 償金取立て を強化す る ドーズ案によって, ドイツ経済が打撃を受けた。

② シュトレーゼマンが,インフレーション対策のために改革を行った。

③ スターリンの提唱で,不戦条約が結ばれた。

④ ドイツが,再軍備宣言を行つた。

問 7 文 章中の空欄 Eア コ に入れる人の名 と イ  に 入れる政党の名の組合せ

として正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。   7 0 ア ーエーベルト   イ ー共産党

② アーエーベルト   イ ーナテス

◎ アーヒトラー   イ ー共産党

④ アーヒトラー  イ ーナテス

‑ 8 ‑

(2602  8)

(6)

世界史 A 問 8   下線部⑥の壁の建設と崩壊の間の時期に起こった出来事について述べた文と

して正しいものを,次の0〜④のうちから一つ選べ。   8 0 ソヴィエト連邦によって,コミンフォルムが結成された。

②   西 ドイ ツ首相 ブ ラン トが, 東 欧諸 国 との関係 改善 を進 めた。

◎   ア メ リカ合衆 国 とイギ リス を中心 と して, 北 大 西洋 条 約機 構 ( N アヽT O ) が 結 成 され た。

④   サ ンフ ラ ンシス コ平和 ( 言岳和) 条約 によって,   日本 が独 立 を回復 した。

‑ 9 ‑

(2602‑‑9)

(7)

写真 写真

(8)

世界史 A 問1 0   下線部③の時期に起こった出来事について述べた文として正しいものを, 次

の0〜④のうちから一つ選べ。   10 0 シベリア鉄道が完成した。

② モンゴル人民共和国が成立した。

③   オ タ ワ会 議 ( イギ リス連 邦経済会 議) が 開催 され た。

④ キューバ危機が生じた。

間1 1   下線部③に関連して, 第 二次世界大戦後のアジア ・アフリカの国々の成立過

程 や 経験 につ いて述 べ た文 と して波線 部 の正 しい もの を, 次 の0 〜 ④ の うちか ら一つ選 べ。    1 1

0   ア フ リカ で 多 くの 国 々 が 独 立 した 1 9 7 0 年は, 「ア フ リカ の 年J と 呼 ば れ た。

② 1980年 ,イランとェヱクの問で戦争が起こった。

③  1 9 8 0 年 , 中 国では光州事件が起 こった。

④  ゑ ゑゑ恵ょ か ら分離 した東ティモールが,2002年 に独立国となった。

‑ 1 1 ‑

(2602‑‑11)

(9)

世界 史 A

第 2 問   世 界史の様々な局面で生じた人々の移動や離散について述べた次の文章

A 〜 C を 読 み, 下 の問 い ( 間 1 〜 1 1 ) に答 えよ。 ( 配点   3 4 )

A   ヨ ーロッパ各国は, ① 1 6 世紀から1 8 世紀にかけて, 南 北アメリカに多数の植 民地を形成していく。 しかし, 植 民地に必要な労働力は,   コーロッパ人移民や先

住 民 で は満 たす ことが で きなか った。 そ のた め, 莫 大 な数 の人 々が, 奴 隷 と して

② アフリカ大陸か ら植民地に送 り込まれた。だが, 奴 隷船内の劣悪な環境のた め, そ の途上で多 くの人々が命を落とした。奴隷貿易や③奴隷制は,18世 紀後 半以降, イ ギリスをはじめとする欧米諸国で, 人 道的な観点から強く批判される ようになり, 徐 々に廃止されていった。しかし, 離 散したアフリカ系の人々とそ の子孫は, 奴 隷という身分か ら解放された後も, 各 地で ④ 政治的 ・社会的なた

別 に長 く苦 しめ られ る ことにな る。

問 1   下線部①の時期に起こった出来事について述べた文として正しいものを, 次

の 0〜 ④のう ち から 一 つ 選べ 。E12コ

0   イギリスでは, ヴィクトリア女工によって, イギリス国教会が確立され

た。

②  ロシアでは,   ピ ョートル1 世によって, ベテルブルク( サ ンクト= ペテル

ブル ク) が建設 された。

③   フ ランスでは, コ ルベールが自由貿易政策を推進 した。

④ ドイツでは,関税同盟が発足した。

‑ 1 2 ‑

( 2 6 0 2 ‑ 1 2 )

(10)

世 界 史 A 問 2   下 線部②の地域で起こった出来事について述べた次の文 a 〜 c が, 時 期の古

いものから順に正しく配列されているものを,下の0〜⑥のうちから一つ選

べ 。   1 3

a   ヴ ァス コ = ダ = ガ マが, 喜 望峰 を経 由してイ ン ドヘ向かった。

b   ブ ール ( ボーア) 人がオ レンジ自由国 を建てた。

c   イ ス ラーム教 を受 け入れたマ リ王国が成立 した。

O a → b →c

② a →c →b

③ b →a →c

④ b →c →a

⑤ c →a →b

⑥ c →b →a

‑ 1 3 ‑

( 2 6 0 2   1 3 )

(11)

世 界 史 A

問 3   下 線部③ に関連 して,南 北戦争前のアメ リカ合衆国にお ける奴隷制 について 述べた次 の文 a と b の 正誤の組合せ として正 しいものを,下 の0〜 ④のうちか

ら一つ選べ。    1 4

a   黒 人奴隷が使用 され る綿花 プランテー シ ョンが拡大 した。

b   西 部で新 しい州が誕生す る と,奴 隷制を認めるか どうかをめ ぐり,対 立が 起 こった。

O   a ― 正   b ― 正

②  a 一正  b ― 誤

③  a 一誤   b ― 正

④  a 一誤  b ― 誤

間 4   下線部④に関連して, 差 別や人権をめぐる動きについて述べた文として1 l t し

いも のを ,次の 0〜 ④のう ち から 一 つ 選べ 。E15コ

0   フ ラ ンス で は, 人 権 宣 言 の採 択 後, バ ス テ ィー ユ 年獄 へ の襲 撃 が 起 こっ た。

②   第 二次 世界大 戦 前, 国 際連盟 の総 会 で, 世 界人権 宣言 が採択 され た。

③   ア メ リカ合衆 国 で は, 第 二次 世界大 戦後, 公 民権 運 動 が高 まった。

④   南 ア フ リカ共和 国で は, マ ンデ ラ大統 領 の就任 後, 人 種 隔離 政策 が撤廃 さ れ た。

‑ 14‑

(2602  14)

(12)

世 界 史 A B   中 国では 1 6 世紀の半ば以降, 海 外, 特 に東南アジア方面への移住者が増え, 彼らは後に華僑と呼ばれるようになる。⑤清朝末期になると,華 僑は異境での 生活の中で, 中 国人としての民族意識に日党め, 衰 退 した祖国の復興を強 く望む ようになった。 こうした華僑か らの支援 もあって, ⑥ 中国同昭会 に代表される 革命派の人々は, 清 朝打倒の運動を継続 し, ② 中華民国を樹立することができ たのである。第二次世界大戦後の華僑を取 り巻く状況は大きく変化 し, 華 僑は自

分 た ち の帰 属 先 をめ ぐって 苦 しい立 場 に置 かれ る こ と とな った。 だ が, 結 局,

③多 くの華僑は中国人としての自党を持ちながらも, 現 地社会に同化していく

道 を選 んだ。

問 5   下線部⑤の時代に起こった出来事について述べた文として誤つているもの

を,次の0〜④のうちから一つ選べ。   16

0   変 法運 動 は, 明 治維 新 を改革 モデル と した。

②   洪 秀 全 の指導 で, 太 平 天 国が樹立 され た。

③   ア ヘ ン戦争 で の敗 北 によ って, 公 行 が廃 l L され た。

④   日 清 戦 争で の敗 北 によって, 上 海 な ど 5 港 が 開港 され た。

問 6   下 線 選 べ。

崎 □ いて述べた文として正しいものを,次の0〜④のうちからム つ

0   中 国同盟会 は,   日本で組織 された。

②  中 国同盟会 は, 後 に中国共産党へ と発展 した。

③  革 命派 の人々は, 束 遊 ( ドンズー)運動を推進 した。

④  孫 文は, 清 朝 と交渉 し, 宣 統帝 を退位 させた。

‑15‑

( 2 6 0 2 ‑ 1 5 )

(13)

世界 史 A

問 7   下 線 部② の国 につ いて述 べ た文 として 正 しい もの を, 次 の0 〜 ④ の うちか ら 一つ選べ。  18

0 イギリスから香港が返還された。

② 張 学良は,抗 日政策 に一貫 して反対 した。

③ 国 民革命軍が,北 伐 を行 い,北 京 に入城 した。

④  日 中戦争終結後,第 1次 五か年計画 を実施 した。

問 8 下 線部③ に関連 して,次 の文章 中の空欄 Eア コ と[イ コ に入れる国の名

の組合せとして正しいものを,下の0〜④のうちから一つ選べ。   19

中国系住民が全人 口の 7 害J 以上 を占めるシンガポール は, あ る国の植民地 で あったが, 第 二次 世界大戦 中の 1 9 4 2 年以降は   ア   の 支配下 に置 かれ た。

戦後 は以 前 の宗 主 区十の支配 ドに戻 ったが, 1 9 6 5 年 には   イ   か ら独 立 し た。

0   アーイギリス    イ ーマレーシア

② アー日   本      イ ーインドネシア

③ アーイギリス    イ ーインドネシア

④  アー日  本      イ ーマレーシア

‑ 1 6 ‑

( 2 6 0 2 ‑ 1 6 )

(14)

世 界 史 A C   1 8 世 紀後半におけるロシアの西方への領土拡大は, 帝 国内のユダヤ人人回の

急増をもたらしたが, ◎ 1 9 世紀後半にポグロムと呼ばれるユダヤ人の迫事が広

まる と, 多 数 のユ ダヤ 人が 欧 米 な どに流 出 した。

また,⑩ 20世紀前半には,ロ シア革命を機に,共 産主義に反対 した人々は世界各地に離散 し,「白系ロシア人J と呼ばれた。 さらにスター リン独裁の下では,民 族の強制移住なども行われた。

長い問封印されていた この民族問題は,ペ レス トロイカが始 まる と一挙 に噴出 し'① ソヴイエ ト連邦崩壊の一因となった。

問 9   下線部③に関連して, ユ ダヤ人をめぐる出来事について述べた次の文a と b

の正 誤の組合せ として正 しい ものを,下 の0〜 ④のうちか ら一つ選べ。 20

a   フ ランス にお いて,   ドレフュス事件が起 こった。

b   ユ ダヤ人の間で,   シオニズム運動が起 こった。

O   a ― 正  b ― 正

②  a ―正  b ― 誤

③  a ― 誤  b ― 正

④  a 一 誤  b 一 誤

問 1 0   下 線 部⑩ の時期 の出来事 につ いて述 べ た文 と して正 しい もの を, 次 の①〜④ の うちか ら一つ選 べ。  21

0 モスクワで,血の日曜日事件が起こった。

②   レ ーエ ンは,第 二次 世界大戦の継続 に反対 した。

③  二 月 ( 二月) 革命後, ケ レンスキーが臨時政府の首相 となった。

④   ソ ヴ ィエ ト政権 では, 社 会革命党が一党独裁を行った。

‑ 1 7 ‑

( 2 6 0 2 ‑ 1 7 )

(15)

世界 史 A

問1 1   下線部①に関連して, ソ ヴィエ ト連邦崩壊後に起こった出来事について述ベ

た文として最も適当なものを,次の0〜④のうちから一つ選べ。   22

0   フ ル シチ ョフ首相 が,平 和 共存 を提 唱 した。

② プーテンが, ロ シアの大統領となった。

③ チェルノブイリ原子力発電所の爆発事故が起こった。

④ ロシア軍が, ア フガニスタンに侵攻した。

‑ 1 8 ‑

( 2 6 0 2 ‑ 1 8 )

(16)

世界 史 A

第 3 問   世 界史における伝統と変革について述べた次の文章A 〜 C を読み, 下 の問

い ( 間 1 〜 1 1 ) に答 え よ。 ( 配点   3 3 )

A   1 0 世 紀までに, ム スリム社会では, ① イスラーム法四大学派による法解釈の 体系が成立した。これにより, ス ンナ派ムスリム社会の「 伝統J が確立したと考え られる。 しかし, ム ス リムは, 伝 統を墨守するだけではな く, ② 学問, 科 学, 芸術などを発展させてきた。また, 国 家や社会のあり方をめぐって論争や③些 革運動が繰 り返され, 激 しい④武力衝突が起こることもあった。

問 1 下 線部① の宗教につ いて述べた文 として誤 つて いるもの を,次 の0〜 ④の う ちか ら ‐つ選べ。  2 3

0 断食は,五行の一つである。

② l円 像崇拝を禁止している。

③  預 言者ムハ ンマ ドは, 迫 害 を逃れて メ ッカに移住 した。

④  イスラーム教における礼拝所は, モスクと呼ばれる。

問 2   下 線部②に関連して, イ スラーム世界の文化について述べた文として最も適

当 なも のを ,次 の 0〜 ④のう ち から 一つ選べ。E24コ

0 アラベスクは,イスラーム様式の人物画である。

② ミエアチュールと呼ばれる音楽の様式が発達した。

③   『千夜一夜物語』は,史 書である。

④  ア ッバース朝時代に,多 くのギ リシア語文献がアラビア語に翻]訳された。

―‑ 20 ‑―

(26()2‑‑20)

(17)

世 界 史 A 問 3   下 線部③に関連して, イ スラーム世界の改革運動や政治運動について述べた

文として正しいものを,次の0〜④のうちから一つ選べ。   25

0 スーダンでは, ド イツに対して抵抗するマフディー運動が起こった。

②   ワ ッハー ブ派は, イ スラーム教の原点への回帰を主張 した。

③  パフレヴィー朝で, タバコ= ボイコット運動が起こった。

④   ト ル コ共和 国で, 青 年 トル コ革命 が起 こった。

間 4   下線部④に関連して, イ スラーム世界にかかわる出来事について述べた次の

文 aと bの 正誤 の組 合せ と して正 しい もの を,下 の0〜 ④の うちか ら一 つ選

べ 。   2 6

a   湾 岸 戦 争で は, 多 国籍軍 が派遣 され た。

b   ア メ リカ合 衆国 で 同時多発 テ ロが起 こった後, パ レステナ暫定 自治協定 が 結 ばれ た。

①  a 一正  b ― 正

②  a ―正   b ― 誤

③  a ―誤   b ― 正

④  a ―誤  b ― 誤

‑ 2 1 ‑

(2602‑‑21)

(18)

世 界 史 A

B   ⑤ 1 5 世紀以降にアジアを訪れたヨーロッパ人は, 新 しい土地で出会 う見慣れ ない文化にしばしば驚かされた。イン ドでは, 彼 らはキ リス ト教的価値観 と矛盾 する ⑥ 宗教や慣習を, と きに激 しく批判 した。彼 らの批判を背景に, 1 9 世 紀に なる と, 西 洋式教育を受けたイ ン ド人知識人の間で, 宗 教 ・社会改革運動が起 こったが,   この動きを西洋の思想 ・文化の流入による民族の危機 と受け止めた 人々は, 復 古主義的改革を主張 した。 このような論争を通 じ, 人 々の間には次第

に, イ ン ド土着 の   ア   的 文 化 こそ が 真 の民 族 的 伝 統 で あ り, 1 3 1 1 1 紀以 降 イ ン ドに広 ま った   イ   的 文 化 とは互 い に相 容 れ な い とす る思 想 が 形 成 され,

⑦ インド・パキスタン分離独立への端緒が開かれていったのである。

問 5 文 章中の空欄 Eア コ と[イ コ に入れる宗教の名の組合せとして正しいも

のを,次の0〜④のうちから一つ選べ。   27 0 ア ーゾロアスター教

② アーゾロアスター教

③ アーヒンドゥー教

④ アーヒンドゥー教

イ ー ヒン ドゥー教 イ ー イ ス ラー ム教 イ ー ゾ ロアス ター教 イ ー イ ス ラー ム教

―‑ 22 ‑―

(26()2‑‑22)

(19)

世界史 A 間 6   下線部⑤に関連して,   コーロッパ人のアジアでの活動について述べた次の文

a 〜 c が ,年 代 の古 い ものか ら順 に正 しく配列 され て い る もの を,下 の0〜 ⑥ の うちか ら一 つ選 べ。  28

a   フ ランシスコ = ザ ビエルが, ア ジアで布教活動 を行 つた。

b   オ ランダ とイギ リスの間で, ア ンボイナ事件が起 こった。

c   イ ギ リスが, イ ン ドを直接統治下 に置いた。

O a → b →c

② a →c →b

③ b →a →c

④ b →c →a

⑤ c →a →b

⑥ c →b →a

問 7   下線部⑥に関連して, 南 アジアの宗教について述べた文として誤つているも

のを ,次の 0〜 ④のう ち から 一 つ 選べ 。E29コ

0 バ ラモン教は, ヴ ァルナ制度を批判した。

②  大 乗仏教は, 上 座部仏教 を批判 した。

③ ジャイナ教は,バラモン教を批判した。

④ シク教は,イスラーム教の影響を受けて成立した。

問 8   下線部⑦に関連して, イ ンド・パキスタンの歴史について述べた文として

誤っ てい るも のを ,次 の 0〜 ④のう ち から 一つ選べ。E30コ

0 イギリス東インド 会社の備兵(シ パーヒー)の蜂起をきっかけに,インドで

大反 乱 が起 こった。

②   イ ン ド国民会議 派 は, ベ ンガル分割 令 を公 布 した。

③   第 一次世界大戦で,イ ン ド人兵士が戦線 に動員 された。

④ インドとパキスタンは,カシミール地方の帰属をめぐって戦争をした。

一‑   2 3   ‑ 一       ( 2 6 0 2 ‑ 2 3 )

(20)

世界史 A

C   ク ーデンホーヴェ= カ レルギは, ③ 1 9 2 3 年に公刊された『 パン= ヨーロッパ』

の中で, ヨ ー ロッパ統合の構想 を描 いた。 ( 引用文は一部書 き改め, 省 略 した と ころが ある。)

ヨー ロ ッパ は,外 か らの支 援 を期待 して い る。 一つ は ロシアか らの,今 一つ は ア メ リカか らの支援 で あ る。 しか し, ロシアで もア メ リカで もな いそ の 中間 にのみ,よ りよ い未 来 につ なが る唯一 の狭 い道 が存在 して いる。 この道 こそ パ

ン= ヨーロッパと呼ばれるもので, そ れは, ③ コーロツパが' 政 治的 ・経済

的 な 日的 を共 有 す る一 つ の 団体 へ とま とまって い く こ とによ る 自助 を意 味す

る。

このような構想は, ⑩ だった。

間 9 下 線部③の年より前に起こった出来事について述べた文として最も適当なも

ヨー ロ ッパ の主権 国家 体 制 の伝 統 に変 革 を迫 る もの

のを,次の0〜④のうちから一つ選べ。   31 0 クローン羊が誕生した。

② デパートが出現した。

③  ニ ュー ヨー クの株式取 引所で株価が暴落 し, 世 界恐慌のきっかけとなっ た。

④   ロ シアは, パ ン= ゲ ルマ ン主義 を掲げて, 南 下政策を進めた。

‑ 2 4 ‑

(2602‑‑24)

(21)

世 界 史 A

問 1 0 下線部⑤ に関連 して, 次の年表 に示 した E a ョ 〜

E d コ の時期 の うち, ヨー ロ ッパ 共 同体 ( E C ) が発 足 した 時 期 と して 正 しい もの を, 下 の0 〜 ④ の う ちか ら一 つ選 べ。    3 2

1923々と 『 パ ン =ヨ ーロッパ』公刊

1949年  ヨ ー ロッパ審議会設立

1958年  ヨ ー ロッパ経済共同体 (EEC)発 足

1 9 9 2 年  マ ース トリヒ ト条約調 印

2 0 0 2 年  ユ ー ロ流通 開始

O a       ② b       ③ c ④ d

問 11 下 線 部⑩ につ いて述 べ た次 の文 章 中の空欄  ア  と 匠 コ に入 れ る語 の

組合せとして正しいものを,下の0〜④のうちから一つ選べ。   33

ヨー ロッパ の主権 国家体制の形成 にお いて, 三 十年戦争は重要な画期 となっ た。 同戦争終結時 に結ばれた E ア コ 条約によ り,   イ   の 皇帝の権力は制 限 され, 帝 国内の諮領邦 ( 諸侯) の主権が確認 された。

0   アーウェストファリア      イー神聖ローマ帝国

②  アーウェストファリア    イ ービザンツ帝国

③  アーサン= ステファノ    イ ービザンツ帝国

④  アーサン= ステファノ      イ ー神聖ローマ帝国

一‑ 25 ‑一

( 2 6 0 2 ‑ 2 5 )

(22)

問題と解答は、独立行政法人 大学入試センターホームページより転載しています。

ただし、著作権上の都合により、一部の問題・画像を省略しています。

http://www.js88.com

http://jyuku.js88.com

日本一の学校情報

 進学情報 ★

インターネット 塾・予備校情報サイト

 進学情報 ★

Referensi