• Tidak ada hasil yang ditemukan

中国の生物多様性保全分野における環境アセスメント制度の動向

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "中国の生物多様性保全分野における環境アセスメント制度の動向"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2020年度卒業研究概要

中国の生物多様性保全分野における環境アセスメント制度の動向

‐3ライン1リスト政策に着目して‐

田中章(ランドスケープ・エコシステムズ)研究室

1761059 陳 純

1.研究背景・目的

中国では、生態文明建設を実現するための一つ の手段として、習近平国家主席は2015年7月に開 かれた中央深改組第14回会議で「生態保全のレッ ドライン、環境品質ボトムライン、自然資源開発 利用上限ラインを厳格的に遵守すること」を提案 した。

それに伴い、「第13次5カ年計画環境影響評価 改革の実施方案(2016)」を通し、「3ライン1リ スト」が推進された。

2018年6月には、日本の内閣に相当する中公中 央国務院で「生態保全のレッドライン、環境品質 ボトムライン、自然資源開発利用上限ラインの策 定を加速し、環境参入マイナスリストを制定する こと」が正式に提案された。

そこで、「3ライン1リスト」政策と中国の環境 アセスメント(EIA)制度との関連性を分析するこ とで、「3ライン1リスト」政策の導入以降の環境 影響評価制度における生物多様性保全に関する動 向を明らかにすることを本研究の目的とした。

2.研究方法

2.1 「3ライン1リスト」について

インターネットを用いて、「3 ライン 1 リスト」

に関する政策及び文献の情報取集を行った。「3ラ イン1リスト」の概念や構成を整理した。

2.2 「3ライン1リスト」とEIA制度との関連 性について

中国における環境影響評価制度の種類について 整理・説明し、またそれと「3ライン1リスト」と の関連性を明らかにする。

3.研究結果

3.1「3ライン1リスト」について 3.1.1「3ライン1リスト」の構成要素

「3ライン1リスト」は、生態保全のレッドライ ン、環境品質ボトムライン、自然資源開発利用上 限ラインと環境参入マイナスリストから構成され る。(表1)

3.1.2「3ライン1リスト」の流れ

「3ライン1リスト」 では環境の質と量を改善 することを中心に、生態保全のレッドライン、環

境品質ボトムライン、自然資源開発利用の上限ラ インに基づいたそれぞれ地図のレイヤをオーバー レイさせることで、一枚の地図にさまざまな環境 情報をまとめることができ、それを基に行政区域 を三つの環境管理単元(表2)に分け、一枚の図 上で生態保全、環境の質と量の管理目標、資源利 用の管理要件を実施する。環境管理単元に従って 環境参入マイナスリストを編制し、環境分区管理 体系を構築する。

表1.3ライン1リストの構成

名称 内容

3

生 態 保 全 の レ ッ ド ラ イ

生態空間において特殊で重要な生態機能 を有し、強制的かつ厳格に保護しなけれ ばならないエリアを指し、国家の環境安 全(自然環境)に関する最低線と生命線 を保証し維持するためのラインである。

原則的に「禁止開発区域」として管理さ れる。

環 境 品 質 ボ ト ム ラ イン

人類が安全に生存するための水、大気、

土壌環境の質と量を確保する基準ライン である。水、大気、土壌環境の質と量を 向上し続けることを原則としている。

自 然 資 源 開 発 利 用 上 限 ラ イ

資源・エネルギーの持続可能な利用を促 進し、水・土地・自然資源とエネルギー の利用上限に達さないためのラインであ る。それらの自然資源の価値を低下させ ないことを原則としている。

1

環 境 参 入 マ イ ナ ス リ ス

環境参入(environmental access):一種の 許可制度として見られる、産業建設活動 を行うためには、環境に与える影響を十 分に考慮した同時に、参入許可を得たこ とが要求される。

環境参入マイナスリストとは、生態環境 の質と量を改善することを目的とし、「3 ライン」の成果に基づき、マイナスリス トの形式で禁止、制限などの差別化され た環境参入条件と要求を並べるもの。

(2)

表2.環境管理単元の分類

優先保護単元 生態環境の保護を主とする区域。

法律に基づき、開発及び建設活動 を制限もしく禁止する。

重点保護単元 水、大気、土壌、自然資源などの 環境要素を重点的に管制する区 域。人口密度の高い都心部と工業 団地が含まれる。

一般保護単元 それ以外の区域

3.1.3「3ライン1リスト」の展開 中国全土を2段階に分けて実施した。

第一段階:長江経済ベルト(四川、貴州、雲南、

湖北、湖南、江西、安徽、江蘇および浙江の9省 と重慶、上海の2直轄市から構成される)及び青 海省の計12省・市が全部審査され、半分以上が公 布された。

第二段階:残り北京を含む19省と新疆生産建設 兵団の審査が完了した。

3.2「3ライン1リスト」とEIA制度との関連性 について

3.2.1中国におけるEIA制度

中国の環境影響評価は大きく規画環境影響評 価と建設プロジェクト環境影響評価に分かれてい る。(表3)

表3.中国におけるEIA制度 公 布

2003年 1979年

名称 規 画 環 境 影 響 評 価

(PEIA)

建設プロジェ ク ト環境影響評価 評 価

対象

A)土地利用に関す る計画、区域・流域・

海域の建設開発利用 計画

B)10項目(産業・

農業・牧畜業・林業・

エネルギー・水利・

交通・都市建設・観 光・自然資源開発に 関する個別計画)

C)政府部門の指令 計画または部門計画

環境に影響を 与 える開発事業

位 置 付け

戦略的環境影響評価 の 一 部 で あ る 。

(plan)

事業アセス、

プロジェクト レ ベルEIA

3.2.2「3ライン1リスト」の関連性

(1)EIA技術ガイドラインとの連携

2019 年 12 月 13 日、生態環境部で公布された

「規画環境影響評価技術ガイドライン総則」は、

以前のガイドラインと比べ、「3 ライン 1 リスト」

との連携が増え、環境影響の緩和措置に対しても 環境管制要求などが増やされた。工業団地などの 規画環境影響評価(PEIA)の生態環境参入マイナ スリストに対する要求も追加された。

2020年11月12日に公布された「規画環境影響 評価技術ガイドライン(工業団地)意見聴取版」

でも「3ライン1リスト」との連携が見られた。

(2)各環境影響評価間を連携できる体系の構築

「3ライン1リスト」を導入することによって以 下のような互いに連携したEIA体系が構築される。

「3ライン1リスト-PEIA」

異なる種類の開発のPEIAに対して、「3ライン 1リスト」との連携も異なる。例:産業団地のPEIA では「1リスト」を用い、団地の規模や産業は生 態環境参入マイナスリストに満たしているかどう かを確認する。

流域開発などのPEIAは、「3ライン」で場所の 選択は生態保全のレッドライン及び水資源利用の 上限ラインに満たしているかどうかを確認する。

そこで、PEIAの段階に建設プロジェクト環境影 響評価で簡略化できる項目を確認する。

「PEIA-建設プロジェクト環境影響評価」

PEIA段階で解決された場所の選択、累積影響な どの問題に対して、建設プロジェクト環境影響評 価は簡略化できる。

PEIA段階で分析しにくい問題(例:汚染物の環 境影響評価など)は建設プロジェクト環境影響評 価で重点的に検討される。

4.結論と考察

「3ライン1リスト」は各地域で策定されるこ とにより、どの区域が大規模開発に相応しくない、

どの区域が開発してもいいのようなゾーニングの 基準を提供することができる。

「3ライン1リスト」を通して、各地方政府が各 地域内の生態環境の機能、現状と主な生態環境問 題を明確にした上で、生態・水・大気・土壌など の環境要素の区分ごとの管理体制が構築される。

そして、それらの管理体制を元に PEIA と建設プ ロジェクト環境影響評価が実施される。

今後、「3ライン1リスト」の成果によって構築 されたデータ共有プラットホームを用いることで PEIA と建設プロジェクト環境影響評価の重複が 解消され、環境影響評価の効率が上げられると考 えられる。

5.参考文献

生態保護部環境工程評価中心(2018)3ライン1リスト政 策解読及び研究実践.

中国人民共和国生態環境保護部(2019)規画環境影響評価 技術ガイドライン 総則.

李元実(2019)我が国の3ライン1リスト探索実践.

Referensi

Dokumen terkait

弁護士保険制度の更なる充実 弁護士保険制度の更なる充実 ~どんな事故もカバーする保険 環境整備と紛争防 環境整備と紛争防 日本における弁護士保険の拡大の方向と 今や自動車保険の特約で弁護士費用や実費 を超えています。簡裁少額事件でも,交通事故 弁護士保険を広めて行くことは司法アクセス 弁護士保険を広めて行くことは司法アクセス

今後推進すべき事業 (1)3R の推進 ⅰ)廃棄物全般の処理の状況 ○はじめに 循環型社会とは、「天然資源の消費の抑制を図り、もって環境負荷の低減を図る」社会 を指す。2Rを推進して廃棄物の減量を図ること、リサイクルによる資源循環を推進するこ とは、天然資源の消費を抑制し、循環型社会の形成に資するだけでなく、二酸化炭素排出

5, 2014 ように考えた.複数のレチナールを有するものが遊泳性 の魚類に多く,底生の魚類に少ないことや,回遊性魚類 や淡水性魚類に多く海洋性魚類には見られないことは, 生活史における光環境の大きな変化への適応の結果であ ると考えられる. また泥の中に生息するシマドジョウからA2のみが検 出されたのは,一生のうちで光環境の変化が少なく,複

43 生活と環境 令和2年1月号 No16災害時住居環境28&ウメクサ_5n ページ43 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~ 災害時の居住環境 第28回 避難所の衛生対策のチェックポイント(2) 中なか臣とみ 昌まさ広ひろ 一般財団法人日本環境衛生センター技術調査役(環境衛生分野担当) 2019(令和元)年9月の台風15号による

今後推進すべき事業 (1)3Rの推進 ⅰ)廃棄物全般の処理の状況 ○はじめに 循環型社会とは、「天然資源の消費の抑制を図り、もって環境負荷の低減を図る」社会 を指す。2Rを推進して廃棄物の減量を図ること、リサイクルによる資源循環を推進するこ とは、天然資源の消費を抑制し、循環型社会の形成に資するだけでなく、二酸化炭素排出

全国環境衛生・廃棄物関係課長会 活 動 の ご 案 内 (令和2年度実績など) 令和3年7月 ■ 国への要望活動 環境衛生部会 オンラインでの国と の意見交換の様子(事務局 日本環 境衛生センター) 各地方ブロック会議での議論等を経て毎年10月に開催する総会で、環境衛生関係、廃棄物・

環境要因の保護が義務付けられていることがわかっ た。EPBC Actに基づくアセスメントは、国民、連邦の 両方の行為において義務付けられており、特に連邦の 行為においては、「国有地の環境に重大な影響を与え る行為行ってはならない」との規則もあり生態系に影 響を与える開発行為においてはアセスメントが必要 になることから、オーストラリアでのアセスメントは

自然科学概論A(原科) 53 環境と物理 テーマ 生きるために環境はなぜ必要か 生命活動と環境 環境って何?・・・あるシステム(系)を 取り巻くもの システム(系):いくつかの要素から構成された,あるまとまりや仕組み 細胞, 生物(生命), 都市, 企業, 人類, 地球, 宇宙, … あるシステムに環境はなぜ必要? 人体(生命活動)