• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 環境と物理

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 環境と物理"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

自然科学概論A(原科)

53

環境と物理

テーマ 生きるために環境はなぜ必要か

生命活動と環境

環境って何?・・・あるシステム(系)を 取り巻くもの

システム(系):いくつかの要素から構成された,あるまとまりや仕組み 細胞, 生物(生命), 都市, 企業, 人類, 地球, 宇宙, …

あるシステムに環境はなぜ必要?

人体(生命活動)

環境から受け取るもの

物質(飲食物,酸素),エネルギー,情報,…

環境に与えるもの

排泄物,二酸化炭素,熱,仕事,情報, …

生物も企業も都市も能動的に活動している。

しかし,ほぼ一定の状態を保っている(定常状態)

一定の状態を保てばよいのなら,

なぜ環境から孤立しては生きていけないのか?

孤立したシステムでは,

◇ エネルギーの総量は 一定 である。≪エネルギー保存の法則≫

◇ 物質の総量は 一定 である。≪質量保存の法則≫

◆エントロピーは必ず 増大 する。

≪エントロピー増大の法則≫

エントロピー:システムの変化の不可逆性の度合い

エントロピーの増大(汚染,老廃物,廃棄物,余剰熱の発生など)を,

孤立したシステムの中だけで解決することはできない。

定常状態を保つためには

⇒ システム内で発生したエントロピーを 環境に捨てる しかない。

人体

環境

都市

環境

エントロピーの小さい物質 を環境から取りこむ

(食物,水など)

エントロピーの大きい物質・

廃熱を環境に排泄する

(2)

自然科学概論A(原科)

54 環境の多重構造

あるシステムが定常的であるためには,その環境も定常的であることが必要。

定常的でないと,環境にエントロピーを捨てられなくなる。

システム+環境は,それを取り巻くさらに大きな環境にエントロピーを捨てる。

⇒環境の多重構造

地球温暖化と温室効果

温室効果ガス: 水蒸気(H2O),二酸化炭素(CO2),メタン(CH4) など 可視光は 吸収しない(透明)。 赤外線を 吸収・放射する。

温室効果とは

太陽温度の光=可視光が最大 地球表面温度の光=赤外線が最大

温室効果ガスが増えると,

宇宙空間に(大きなエントロピーをもつ)熱を捨てられない → 地球に増大したエントロピーがたまっていく?

21世紀末で,20世紀末に比べて約3℃の上昇(気象庁)

予測があまり確実なものでない場合は,どう考えればよい?

予防原則 細

胞 人体 血管 宇宙空間

地表 地球

狭い意味 での環境

エントロピー

地表

温室効果ガス 宇宙

Q Q

地球の温度は ほぼ一定 300 K 太陽 5800 K

「環境理解のための熱物理学」より引用 地球

に入ってくるエントロピーは

K 5800 

Q

から出て行くエントロピーは大

K 300 

Q

入る熱 出る熱

(3)

自然科学概論A(原科)

55 放射線と放射能

原子番号・・・原子核中の 陽子 の数(=原子中の 電子 の数)⇒化学的性質 質量数 ・・・原子核中の陽子の数と中性子の数の和

同位体・・・原子番号が同じで,質量数が異なる原子核(中性子数が異なる)

安定な同位体(主に天然に存在するもの) 例:セシウム133(原子番号55) 放射性(不安定な)同位体 例:セシウム137(原子番号55)

・・・放射線を出して他の種類・状態の原子核に変化する 放射線の種類

放射線の代表的なものは次の4種類

種類 遮蔽 被ばく 核種 正体

アルファ線 透過力は小さい。

紙1枚で止まる。

内部被ばく を注意

ウラン235,238 プルトニウム238 など

ヘリウム 4 の原子核

ベータ 線 透過力は比較的小 さい。

数 cm の空気層,

1cmのプラスチッ ク板で止まる。

主に内部被 ばくを注意

ストロンチウム90 ヨウ素131

セシウム137 など

電子

ガンマ 線 透過力が大きい。

鉛のブロックなど を用いる。

外部・内部 被ばく両方 を注意

ヨウ素131 セシウム137 など

光(電磁波)

ガンマ線の エネルギーで 核種が分かる

中性子線 透過力が大きい。 核分裂など

放射能の強さ→ ベクレル(Bq)単位で表す 放射能が100ベクレル

1秒間あたり100個の原子核が変化(崩壊)する

中性子

陽子 原子核

電子 原子 原子核

アルファ線,

ベータ線

は皮膚・皮下脂肪程度で止まる 主にガンマ線

アルファ線,ベータ線 が臓器の細胞を直接傷つける

ガンマ線 内部被ばく

外部被ばく

放射性物質

放射性物質 食品

放射線を放出

(4)

自然科学概論A(原科)

56

食品の基準:1キログラムあたり

100

ベクレル

セシウム137が

100

ベクレル ≒

0.03

マイクログラム(超微量)

↑放射線が出るから検出できる

放射線の被ばくによって,人が受ける健康への影響の大きさ

→ シーベルト(Sv)単位で表す 数Svの全身被ばくで死亡

日本での自然放射線による年間被ばく 平均2.1ミリシーベルト(mSv)

(内部被ばくと外部被ばくを合わせて) ↑これは避けようがない 宇宙線,岩石からの放射線,大気中のラドン,食品中のカリウム40など

ガンのリスク 広島・長崎の原爆被爆者の健康調査から推定

⇒ 1mSv被ばくするごとに致死性のガンのリスクが 0.005% 増加

(10万人の被ばくで5人)

◎一般公衆の被ばく限度 年間 1mSv (自然放射線と医療被ばくを除く)

○放射線業従事者の被ばく限度 年間50 mSv,5年間で 100 mSvを超えない

○放射線管理区域(立入り制限) 外部被ばくが3か月で1.3 mSvを超える

福島第一原発事故以後の問題 (参考図書:影浦峡 著「信頼の条件」など)

除染目標は1mSv → 20mSv以下になれば帰還できる(避難指示解除準備区域)

ある専門家たちの発言(長瀧,山下,中川など)

例:中川恵一著「放射線医が語る被ばくと発がんの真実」より

科学的には 100mSv より低い被ばくで発がんの増加は確認されていません

(p.29)→科学的には 100mSv以下でがんが増えるとはいえません。(p.149)

環境と物理のまとめ

① 環境問題を物理的に考える。定常状態を保つためには,エントロピーを環境に 捨てるのは必須。システムと環境を定常的に保つように,バランスを守ること が大事。

次回「まとめ」

☆本日のミニレポート課題 (300字以上,〆切までに提出)

① 環境問題を物理的に,または科学的に考えてみよう。本日の講義,身近なで きごと,メディアなどで知った情報などを基にして,環境の意味,自然現象 として見たときの環境問題,その原因や対策,予防原則などについて,意見・

疑問・感想などを述べよ。

(ミリ=千分の1)

(マイクロ=100万分の1)

Referensi

Dokumen terkait

特 集 福島復興・未来志向の取組み ~東日本大震災発生から 10 年を経て~ 小お 沢ざわ 晴せい司じ 宮城大学 教授、福島大学 客員教授 (前 環境省 福島環境再生本部長) 放射能汚染と環境再生 1.福島の土はとわに浄らか 「うつしよに荒ぶる神のおりたちぬ ふるさとの土はとわに浄らか」 (事故で大地に放射性物質が降りまし

はじめに 樹木は幹という巨大な炭素の蓄積組織(シンク)をも つ,地球上の炭素循環を考えるうえで重要な植物グルー プである.光合成作用の結果,固定した炭素から幹を造 り光合成器官である葉(ソース)をより光環境の良い場 所へ押し上げていく生き方によって,自ら環境を変えて いく.長命であり,急上昇している大気CO2濃度など,

教學 期程 領域及議題能力指標 主題或單元活動內容 節 數 使用教材 評量方式 備註 ◎環境教育 1-3-1 能藉由觀察與體驗自然,以創作文章、美勞、音樂 、戲劇表演等形式表現自然環境之 美與對環境的關懷。 2-3-1 瞭解基本的生態原則,以及人類與自然和諧共生的 關係。 2-3-3 認識全球性的環境議題及其對人類社會的影響,並 瞭解相關的解決對策。

~保健所・環境衛生監視員の視点から~ 災害時の居住環境 第27回 避難所の衛生対策のチェックポイント(1) 中なか臣とみ 昌まさ広ひろ 一般財団法人 日本環境衛生センター 技術調査役(環境衛生分野担当) 2011(平成23)年5月、東日本大震災発 災2カ月後の宮城県気仙沼市を、保健師 チームの一員として訪れたとき、記録用紙

環境教育方案評估工作坊簡章 一、 目的與目標 當我們竭盡所能地規劃和推動環境教育活動與專案時,總會面臨「你怎麼知道方案或活動 達成環境教育目標?有效果的呢?」的問題。這需要藉由評估達成,而且評估能力是環境教育 領域認為專業人員的必要能力之一。基於此,東眼山自然教育中心結合中心過去十多年累積之

第 63 回生活と環境全国大会報告 生活と環境全国大会事務局 ■全体概要 2019 年 10 月 28 日(月)~30 日(水)の 3 日間、一般財団法人日本環境衛生センター主催による「第 63 回生活と環境全国大会」を熊本県熊本市のオープンして間もない「熊本城ホール」において、延べ 2,380 名 の方々にご参加をいただき開催しました。 ■大会式典 10

環境と経済の融合 環境と経済の融合 産業構造審議会環境部会 産業と環境小委員会中間報告(2003) 環境立国宣言 =環境と両立した企業経営と環境ビジネスのあり方= 環境 国宣言 環境 両 した企業経営 環境 ジネ あり方 環境と経済の両立をめぐる議論 出典:経済産業省 News release 2008 6 産構審小委員会

環境と付着藻類種組成の関係 理学部 3 回生生物系 伊藤 公一 背景 事前に行われた班別調査では、付着藻類の種構成はサンプルによって大きく異なってい た。河川環境は日射量、流速、深度など極めて多様である。また、岩石表面においても付 着藻類の形成するマットの上層と下層とでは異なる環境となると考えられる。サンプルに