• Tidak ada hasil yang ditemukan

環境と付着藻類種組成の関係

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "環境と付着藻類種組成の関係"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

環境と付着藻類種組成の関係 

 

理学部 3 回生生物系  伊藤 公一

背景

事前に行われた班別調査では、付着藻類の種構成はサンプルによって大きく異なってい た。河川環境は日射量、流速、深度など極めて多様である。また、岩石表面においても付 着藻類の形成するマットの上層と下層とでは異なる環境となると考えられる。サンプルに よる種構成の違いは、これらの環境に応じて適した種が変化するためと考えられるが、例 えば最初に付着した藻類が優占するなど、偶発的なイベントによって種構成が決まってい る可能性も存在する。

よって、様々な環境に対する種構成を調べることで、環境によって付着藻類の種構成が 決まっていることを確認することを目的とする。

方法

調査地を決め、その地点の流速、深度、光量を計測した。別の地点から転がってきた石 を避けるため、比較的固定されている適当な石を選び、一定面積の付着藻類を採取した。

実験室において分光光度計でクロロフィル

a

量を測定した。また、一定量を取り顕微鏡で 計数することによって面積当りの細胞数を求めた。さらに、種によって細胞の大きさに偏 りがあるため、目視によって平均的な細胞面積の比率を出し、細胞数と掛け合わせること によってバイオマス比を算出した。

結果

各調査地点における観測データを表

1

に示す。1〜6は黒川本流、7と

8

はアカシオ沢 である。付着藻類は

250~350

程度で光飽和点に達するため、300以上であれば日向と認識 してよい。今回の調査では時間ごとの日射量が分からないため、周囲にほぼ日射をさえぎ るものがない地点2,5,6を高日射、午前中のみ日射がある地点1を中日射、ほぼ一日 中直射日光が当らない3,4,7,8を低日射と分類する。

各調査地点別のバイオマス比、およびクロロフィル

a

量を示したものがグラフ

1

である。

なお、バイオマス比の数値は、もっとも細胞数が多かった

Gomphonema

のサイズ換算で何 細胞分であるかを示したものである。クロロフィル

a

量とバイオマス比はほぼ相関を示し ている。しかし、地点1と地点3を比べて分かるとおり、比率が大きく異なっている点も ある。

グラフ2がクロロフィル

a

量でバイオマス比を割り、1mg/㎡当りのバイオマス比を示し たものである。調査地点によってかなり大きな違いがあるが、このグラフからは環境や種 組成による傾向は見られない。種によって含まれるクロロフィル

a

量の違いを反映したも のであると考えられるが、データ数が少ないため明瞭な結果は得られなかった。調査地点 を増やして調べる必要があると思われる。

グラフ3が調査地別の百分率でのバイオマス比である。優占種が明確な地点もあるが、

ほとんどの調査地点で多くの種が混在していた。若干の違いはあるものの、条件の似てい る地点1、地点5、地点6はほぼ同様の種組成を示している。このことから、環境が似て いれば種組成もほぼ同じものを示すことが推定できる。

次に、代表的な属ごとに特徴を見ていく。なお、以下で用いるグラフは全て、縦軸が山 バイオマスに対するその属が占めるバイオマスの割合、横軸が流速である。

Gomphonema

はグラフ

4

のように低日射環境において非常に高い割合を示している。ま

(2)

た、流速が大きいほど高い割合を示す傾向が見られる。これは、Gomphonemaが柄で付着 できるため流されにくいことが原因と考えられる。

Lyngbya

はグラフ

5

のように中・高日射環境でなおかつある程度の流速がある環境にお

いて高い割合を示す。Lyngbyaは繊維状の束で観察されたことから、この藻類も直接岩石 表面に付着していると考えられ、そのため一定の流速下で優先すると考えられる。

Pinularia

はグラフ

6

のようにある程度存在するものの高日射でやや多い傾向を示した。

対して、Frustuliaはグラフ

7

のように低日射でやや多い傾向を示した。

Cocconeis

はグラフ

8

のように流速の小さい環境で大きな割合を占めるように見えるが、

流速0だった地点

4

は割合が小さい。これは、この地点のみ完全に川岸のよどみであり、

この点のみ唯一

Melosira

が高い割合を示すなど特異な点であったことが関係しているかも しれない。

考察

予想通り、環境によって大きく異なる種構成をしていることが分かった。属ごとに見て も多くの属ではっきりとした好みが見られた。ただし、今回の結果がその属の一般的特徴 を示していると断定することはできない。今回の調査では、調査地点数が極めて少ない。

今回の地点では局所的原因によって偶然このような結果が得られた可能性があるため、よ り多くの地点で調査する必要があると思われる。

計数中、十分攪拌したにも関わらず

Cocconeis

Lyngnea、Chymbera

などが塊の状態で 存在することが多かった。これは、もともと岩石表面でこれらが塊状で存在していたもの と考えられる。これらの種は、付着藻類のマットの基部を構成しており他の付着藻類の安 定化に貢献している可能性がある。

今後

今回の実験では一見似ていると思われる

2

地点でも種組成が微妙に異なっていた。自然 状態における環境は極めて多様であり、わずかな差によっても種組成が変化する以上、観 察だけによるのは不可能である。直接観察するために、実験的アプローチが不可欠である と思われる。例えば、異なった流速を実験室につくり、同じ種組成の岩石を一定期間置い て種組成の変化を調べるなどである。

1  調査地点の基本観測データ

グラフ

1:各調査点のバイオマス比とクロロフィル a

調査地点 備考

?

①瀬影 23 23 160.91?午前中は直射日光 午後から木にさえぎられて暗くなる

?

②ゆる瀬陽 157 3 1111.1?一日を通してほぼ明るい 瀬の端のかなり緩やかな地点

?

③淵影 7 70 51.42?淵 かなり流速は早い 午後は日陰になる

?

④よどみ影 5 19 37.24?午前中でもかなり暗い 流はなくよどんでいる

?

⑤瀬陽 219 40 1551.2?一日中日当たりが良い 典型的な瀬

?

⑥淵陽 43 80 304.2?淵 基本的に日当たりは良い

?

⑦アカシオ瀬 17 5 121.2?アカシオ沢の瀬 木漏れ日があるが、基本的に暗い

?

⑧アカシオ淵 8 3 53.9?アカシオ沢の淵 水流がやや抑えられている 周囲は砂地 流速(cm/s)水深(cm)光量(µmol)

(3)

グラフ

2:クロロフィル a

量当りのバイオマス量比

グラフ

3:調査地点別百分率バイオマス比

① 瀬影 ② 遅瀬陽

③ 速淵影④ ?よどみ影

⑤ 瀬陽 ⑥ 淵陽

⑦ ?アカシオ瀬⑧ ?アカシオ淵 0

1000 2000 3000 4000 5000 6000

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 ?その他

Navicula Fragilaria Neidium Synedra Melosira Frustulia Cocconeis Cymbella Pinulalia Lyngbya Gomphonema クロロフィルa

① 瀬影 ② 遅瀬陽

③ 速淵影④ ?よどみ影

⑤ 瀬陽 ⑥ 淵陽

⑦ ?アカシオ瀬⑧ ?アカシオ淵 0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

? その他 Navicula Fragilaria Neidium Synedra Melosira Frustulia Cocconeis Cymbella Pinulalia Lyngbya Gomphonema

① 瀬影 ② 遅瀬陽

③ 速淵影 ④ ?よどみ影

⑤ 瀬陽 ⑥ 淵陽

⑦ ?アカシオ瀬⑧ ?アカシオ淵 0

10 20 30 40 50 60

70

Navicula Fragilaria Neidium Synedra Melosira Frustulia Cocconeis Cymbella Pinulalia Lyngbya Gomphonema

(4)

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0

10 20 30 40 50 60 70

グラフ4:Gomphonema?のバイオマス比と流速

低日射 高日射 中日射

流速(m/s)

割合(%)

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0

10 20 30 40 50 60 70

グラフ5:Lyngbya?のバイオマス比と流速

低日射 高日射 中日射

流速(m/s)

割合(%)

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0

5 10 15 20 25 30

グラフ6:Pinulalia?のバイオマス比と流速

低日射 高日射 中日射

流速(m/s)

割合(%)

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0

2 4 6 8 10 12 14 16

グラフ7:Frusutulia?のバイオマス比と流速

低日射 高日射 中日射

流速(m/s)

割合(%)

(5)

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0

5 10 15 20 25 30 35 40

グラフ8:Cocconeis?のバイオマス比と流速

低日射 高日射 中日射

流速(m/s)

割合(%)

Referensi

Dokumen terkait

特 集 動き出す脱炭素化の取組み 特 集 動き出す脱炭素化の取組み 皆みな川がわ 恵けい子こ 一般財団法人 日本環境衛生センター 環境生物・住環境部 ワンヘルスにおける環境と衛生 沢さわ辺べ 京きょう子こ 国立感染症研究所 昆虫医科学部 1.ワンヘルスとは ワンヘルス(One Health)は、ヒトと 動物と環境のすべてが同じように健康であ

研究概要(図鑑の構成) 研究概要(図鑑の構成) 1.1.目次目次 2.2.はじめにはじめに 3.3.環境問題と仕事の関連図環境問題と仕事の関連図 4.4.図鑑の見方図鑑の見方 5.5.メインメイン 6.6.資格の説明資格の説明 7.7.学問の説明学問の説明 8.8.引用資料引用資料 9.9.おわりにおわりに 10.10.謝辞謝辞 11.奥付11

令和5年度シリーズ「人間環境学」について  前期・水曜日 4 時限目(14:50〜16:20)  イーストゾーン 大講義室Ⅱ  テーマ:人間と環境との関わりを問い直す 気候変動、少子高齢化、頻発する激甚災害や国際紛争など多様なリスクに直面する中で、人間と環 境との関係性はどうあるべきか。これまでも、人間と環境との関係性は、人類学、環境学、教育学、

6, 2017 緑藻クラミドモナスの走光性と細胞レンズ効果 藻類の「眼」の赤い色の役割 光合成生物にとって,刻々と変わる光環境のなか,光 の指す方向と強度に応じた行動を取ることは生存のため に必須である.光環境に応じて泳ぎ方を変化させる遊泳 性微細藻類は,この「光行動」の良い研究材料である. なかでも緑藻クラミドモナス(

ヒザラガイの磁鉄鉱歯形成に関わるタンパク質の同定 ヒザラガイは世界各地の海岸部に生息する,硬い岩礁上に付 着して生活している貝類であり,“歯舌”と呼ばれる摂食器官を 使って,岩礁表面に付着している藻類を削り捕食している.歯 舌はリボン状の有機膜に歯が数十列並んだ構造をしており,歯 舌上の個々の歯の歯冠部に磁鉄鉱が沈着している(図1).最近

43 生活と環境 令和2年1月号 No16災害時住居環境28&ウメクサ_5n ページ43 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~ 災害時の居住環境 第28回 避難所の衛生対策のチェックポイント(2) 中なか臣とみ 昌まさ広ひろ 一般財団法人日本環境衛生センター技術調査役(環境衛生分野担当) 2019(令和元)年9月の台風15号による

1 ⑤ 大気環境に関する調査・研究活動を通じた気候変動対策支援 出典:令和元年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書 (令和2年12 月、環 境 省) 、105頁 【フロン類及び代替フロン類の分析】 東日本支局では、環境省の委託業務でオゾン層破壊物質のモニ タリングを長年実施しており、HFCsについては、2000年からモニタ

9 ⑤ 大気環境に関する調査・研究活動を通じた気候変動対策支援 出典:令和元年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書 (令和2年12 月、環 境 省) 、105頁 【フロン類及び代替フロン類の分析】 東日本支局では、環境省の委託業務でオゾン層破壊物質のモニ タリングを長年実施しており、HFCsについては、2000年からモニタ