• Tidak ada hasil yang ditemukan

中学数学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "中学数学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数学

学びつながるワーク

中学数学

3年「6章2節 ①円周角の定理の活用」

1年「5章4節 ①比例と反比例の活用」

教科書で学ぶ内容の基礎・基本をまと めました。テストとしての活用のほか、

日ごろの授業の復習としても使用する

ことができます。

(2)

1-1 ①素数と素因数分解 1-1 ②素因数分解の活用 2-1 ①符号のついた数(その1)

2-1 ①符号のついた数(その2)

2-1 ②数の大小 2-2 ①加法 2-2 ②減法

2-2 ③加法と減法の混じった式の計算 2-3 ①乗法

2-3 ②除法

2-3 ③四則の混じった式の計算(その1)

2-3 ③四則の混じった式の計算(その2)

2-4 ①正の数,負の数の活用 3-1 ①文字の使用 3-1 ②式の表し方 3-1 ③数量の表し方 3-1 ④式の値 3-1 ⑤式の読みとり 3-2 ①項と係数 3-2 ②1次式の加法,減法 3-2 ③1次式と数の乗法,除法 3-3 ①文字を使った式の活用 3-4 ①数量の関係を表す式 4-1 ①方程式とその解 4-1 ②等式の性質 4-1 ③方程式の解き方 4-1 ④いろいろな方程式 4-2 ①方程式の活用 4-2 ②比例式とその活用 5-1 ①関数

5-2 ①比例の式

1-1 ①単項式と多項式 1-1 ②多項式の計算(その1)

1-1 ②多項式の計算(その2)

1-1 ③単項式の乗法,除法 1-1 ④式の値

1-2 ①式の活用  1-2 ②等式の変形 2-1 ①連立方程式とその解 2-1 ②連立方程式の解き方(その1)

2-1 ②連立方程式の解き方(その2)

2-1 ③いろいろな連立方程式 2-2 ①連立方程式の活用 3-1 ①1次関数 3-1 ②1次関数の値の変化 3-1 ③1次関数のグラフ(その1)

3-1 ③1次関数のグラフ(その2)

3-1 ③1次関数のグラフ(その3)

3-1 ④1次関数の式の求め方 3-2 ①2元1次方程式のグラフ 3-2 ②連立方程式とグラフ 3-3 ①1次関数の活用 4-1 ①直角と角(その1)

4-1 ①直角と角(その2)

4-1 ②多角形の内角と外角(その1)

4-1 ②多角形の内角と外角(その2)

4-1 ②多角形の内角と外角(その3)

1-1 ①単項式と多項式の乗法,除法 1-1 ②多項式の乗法

1-1 ③乗法の公式(その1)

1-1 ③乗法の公式(その2)

1-2 ①因数分解

1-2 ②乗法の公式を利用する因数分解    (その1)

1-2 ②乗法の公式を利用する因数分解    (その2)

1-3 ①式の活用

2-1 ①2乗すると a になる数(その1)

2-1 ①2乗すると a になる数(その2)

2-1 ②有理数と無理数

2-2 ①平方根の乗法,除法(その1)

2-2 ①平方根の乗法,除法(その2)

2-2 ②平方根の加法,減法 2-2 ③平方根のいろいろな計算 2-3 ①平方根の活用 2-3 ②近似値と有効数字 3-1 ①2次方程式とその解 3-1 ②因数分解による解き方 3-1 ③平方根の考えによる解き方 3-1 ④2次方程式の解の公式 3-1 ⑤いろいろな2次方程式 3-2 ①2次方程式の活用 4-1 ①関数yax2 4-1 ②関数yax2のグラフ

1年 2年 3年

5-2 ②座標 5-2 ②比例のグラフ 5-3 ①反比例の式 5-3 ②反比例のグラフ 5-4 ①比例と反比例の活用 6-1 ①点と直線(その1)

6-1 ①点と直線(その2)

6-1 ①点と直線(その3) 

6-1 ②円

6-2 ①基本の作図(その1)

6-2 ①基本の作図(その2)

6-2 ②いろいろな作図 6-3 ①図形の移動(その1)

6-3 ①図形の移動(その2)

6-3 ①図形の移動(その3)

6-4 ①円の周の長さと面積 6-4 ②おうぎ形の弧の長さと面積 7-1 ①いろいろな立体 7-1 ②直線と平面(その1)

7-1 ②直線と平面(その2)

7-2 ①線や面を動かしてできる立体 7-2 ②立体の表し方(その1)

7-2 ②立体の表し方(その2)

7-3 ①立体の体積 7-3 ①立体の表面積 8-1 ①度数の分布 8-1 ②散らばりと代表値 8-1 ③相対度数 8-1 ④累積度数

8-1 ⑤ことがらの起こりやすさ

4-2 ①合同な図形 4-2 ②三角形の合同条件 4-2 ③証明とそのしくみ 4-2 ④作図と証明

5-1 ①二等辺三角形とその性質(その1)

5-1 ①二等辺三角形とその性質(その2)

5-1 ②二等辺三角形になるための条件    (その1)

5-1 ②二等辺三角形になるための条件    (その2)

5-1 ③正三角形

5-1 ④直角三角形の合同条件 5-2 ①平行四辺形とその性質(その1)

5-2 ①平行四辺形とその性質(その2)

5-2 ②平行四辺形になるための条件(その1)

5-2 ②平行四辺形になるための条件(その2)

5-2 ③特別な平行四辺形 5-3 ①平行線と面積 5-3 ②三角形と四角形の活用 6-1 ①確率の求め方(その1)

6-1 ①確率の求め方(その2)

6-1 ②いろいろな確率(その1)

6-1 ②いろいろな確率(その2)

7-1 ①四分位数と四分位範囲 7-1 ②箱ひげ図

4-1 ③関数yax2の値の変化(その1)

4-1 ③関数yax2の値の変化(その2)

4-2 ①関数yax2の活用 4-3 ①いろいろな関数 5-1 ①相似な図形(その1)

5-1 ①相似な図形(その2)

5-1 ②三角形の相似条件 5-1 ③三角形の相似条件と証明 5-2 ①三角形と比(その1)

5-2 ①三角形と比(その2)

5-2 ②中点連結定理 5-2 ③平行線と線分の比 5-3 ①相似な図形の面積 5-3 ②相似な立体の表面積と体積 5-4 ①相似な図形の活用 6-1 ①円周角の定理(その1)

6-1 ①円周角の定理(その2)

6-1 ②円周角の定理の逆 6-2 ①円周角の定理の活用 7-1 ①三平方の定理 7-1 ②三平方の定理の逆 7-2 ①平面図形への活用(その1)

7-2 ①平面図形への活用(その2)

7-2 ②空間図形への活用 8-1 ①母集団と標本 8-1 ②母集団の数量の推定

中学数学 コンテンツ一覧 コンテンツ一覧

Referensi

Dokumen terkait

箱の中に入っているみかんを,A,B,C,Dの4人で次のように分けます。 全てもらう。 このとき,次の各問いに答えなさい。 (1)Dさんは20個もらいました。最初に箱の中には何個のみかんが ありましたか。 (2)AさんとCさんのもらったみかんの個数の積が,BさんとDさんの もらったみかんの個数の積と等しくなりました。最初に箱の中には何個の

3 次の に当てはまる数を答えなさい。 (1) 12%の食塩水500 gと %の食塩水200 gを混ぜたあと、水100 gを加えると 8%の食塩水になります。 (2) 現在、母の年れいは32才です。また、3人の子どもの年れいは2才、5 才、7 才です。母の年 れいが、3人の子どもの年れいの合計と等しくなるのは 年後です。 (3)

予)シラバスを読む(2 時間) 線形代数学の概要 復)高校数学の復習(2 時間) 予)行基本変形の予習(2 時間) 行列の定義と行基本変形の応用 復)行列と基本変形の復習(2 時間) 掃き出し法による連立 1 次方程式 予)掃き出し法と階数の予習(2 時間) の解法と階数 復)掃き出し法と階数の復習(2 時間) 予)行列式の計算法の予習(2 時間)

2020 年度 須磨学園高等学校入学試験 数 学 学力検査問題 (注 意) 解答用紙は,この問題冊子の中央にはさんであります。まず,解答用紙を取り出して, 受験番号シールを貼り,受験番号を記入しなさい。 1.すべての問題を解答すること。 2.解答はすべて解答用紙に記入すること。記入方法を誤ると得点にならないので,十分 に注意すること。

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 方程式の解と関数のグラフの交点の対応を双 方言い換えられるようになろう。 ⑴は,曲線と直線で囲まれた図形の面積に関する 問題,⑵は,2 線分の長さの差の関数に関する問題 である。平均点は 10.7 点(得点率 35.7%)であっ た。

2/2 第 2 回 4月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 定積分の計算を確実に遂行できる計算力を しっかりと鍛えていこう。 前半は 3 次関数の極大・極小と曲線の接線,曲線 と線分で囲まれた図形の面積を求める基本問題,後 半は 3 次関数の表す曲線と放物線上の点における接

【地理的分野】 小中の接続・関連 平成 28 年度用 「小学社会」と「中学社会」の単元系統表 平成 28 教 内容解説資料 学年 地理的な内容 歴史的な内容 公民的な内容 資料活用の系統 言語活動 グラフの活用 地図の活用 前期 小 3 (3・4 上) 表にまとめる。 表をもとにして棒グラフを作成す る。 棒グラフから順位を読み取る。

【速報】小学校算数 平成 31 年度移行措置の概要 学年 追加の学習内容 省略する学習内容 第 3 学年 重さ ・接頭語(キロ(k)やミリ(m))に ついても触れる。 【メートル法の単位のしくみ】 なし 第 4 学年 面積 ・面積の単位とこれまでに学習した 単位との関係を考察する。 【メートル法の単位のしくみ】 なし