• Tidak ada hasil yang ditemukan

中間試験のお知らせ - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "中間試験のお知らせ - Sophia"

Copied!
30
0
0

Teks penuh

(1)

中間試験

のお知らせ

6 6 ( ) 13:30 15:00 L-921 教室 ( ここではない )

Taylor 展開を巡る諸々

( 前の週 (5/30) の講義内容まで )

学生証必携

詳細は追って

(2)

補講 ( 質問会 )

のお知らせ

64() 11:0012:30 12-201 教室 ( ここではない )

自習・勉強会・質問会

講義内容は進まない

試験範囲は拡げない

出席は義務としない

途中入退室自由

質問がなければ途中で帰る

(3)

比較判定法 (良く判っている級数と比較) 正項級数 P

n=0an,P

n=0bn について、

n:anbn のとき

P

bn : 収束 =⇒ P

an: 収束

P

an : 発散 =⇒ P

bn: 発散

途中からでも良い

(N:nN:anbn でも可)

定数倍しても良い

(C > 0:n:anCbn でも可) 合わせて、

C > 0:N:nN:anCbn でも可

(4)

比較判定法 (良く判っている級数と比較) 典型的な「良く判っている級数」

· · · 等比級数 an=rn X

n=0

rn=1+r+r2+r3+· · ·

|r|< 1 のとき収束し、その和は 1 1−r

|r|1 のとき発散

→ 大体 |隣との比|< 1 くらいなら収束

(5)

等比級数との比較

an=rn から隣との比 r を取り出すには ?

漸化式: an+1=ran → an+1 an =r

一般項: an=rnn an=r

→ 一般の数列 (an) に対しても、

an+1 ann

an が大体 r くらいなら

振舞は同様だろう

(6)

d’Alembert の判定法 (比テスト) 正項級数

X n=0

an について、

µ

r < 1:n: an+1 an r

=⇒P

an:収束 特に、 an+1

an r (収束)

のとき、

r < 1 =⇒ 収束

r > 1 =⇒ 発散

(7)

Cauchy の判定法 (n 乗根テスト) 正項級数

X n=0

an について、

(r < 1:n: n

anr)=⇒P

an:収束 特に、

n

anr (収束)

のとき、

r < 1 =⇒ 収束

r > 1 =⇒ 発散

(8)

演習問題

次の級数が絶対収束するようなxの範囲は ? (1)

X n=1

xn n3n

(2) X n=0

n2nxn

(3) X n=0

xn n!

(4) X n=0

n!xn

(5) X n=0

nn n!xn

(9)

典型的な強さ比較

n

n→1 (n→ ∞) logx

x →0 (x→+∞) x

ex →0 (x→+∞) より一般に aR に対し、

xa

ex →0 (x→+∞) 指数関数は多項式より遥かに強い !!

(10)

d’Alembert の判定法 (比テスト) an+1

an r (収束) のとき、

r < 1 =⇒ 収束

r > 1 =⇒ 発散 Cauchy の判定法 (n 乗根テスト)

n

anr (収束) のとき、

r < 1 =⇒ 収束

r > 1 =⇒ 発散

で、r=1 の時は判定不能(両方有り得る)

(11)

特に、単に an+1

an < 1 または n an< 1 であっても、収束するとは限らない !!

an+1

an <r < 1 または n an<r < 1 との違いに注意 !!

(12)

: 調和級数 XN

n=1

1 n >

ZN+1 1

dx x

=log(N+1)→+∞ (N→ ∞)

0 1/41/3 1/2 1

0 2 4 6 8

(13)

冪級数の収束判定 X n=0

cnxnが収束する x の範囲は ?

P

cnxn が x=x0 で収束

=⇒ |x|<|x0| で絶対収束

r:= sup{|x0| P

cnxnが x=x0 で収束}

: 収束半径(radius of convergence)

(14)

収束半径

r:= sup­

|x0| X

cnxnが x=x0 で収束® : 収束半径(radius of convergence)

|x|< r =⇒ 絶対収束

|x|> r =⇒ 発散

全ての実数 x に対し収束 … r=∞

x=0 でしか収束しない … r=0

(15)

比テスト (d’Alembert の判定法) :

|cn+1|

|cn| s (収束) のとき、

|x|< s−1 =⇒ 収束

|x|> s−1 =⇒ 発散 n 乗根テスト (Cauchy の判定法) :

pn

|cn|s (収束) のとき、

|x|< s−1 =⇒ 収束

|x|> s−1 =⇒ 発散 s−1 : 収束半径

(16)

さて、今日は、ここからは、

大学の数学の講義らしく

ちゃんと

定理の証明

をします。

本講義では、中間試験後にもう一回、

ちゃんと定理の証明をする回がある予定

(17)

Taylor展開の問題点(考えなくてはならないこと)

級数が収束するか?

収束したら元の関数と一致するか?

誤差の理論的評価は?

項別微積分(極限操作の順序交換)

行なってよいか?

“Taylorの定理

(18)

Taylor展開の剰余項

形式的”Taylor展開

f(x)∼f(0) +f0(0)x+f00(0)

2 x2+· · ·

= X n=0

f(n)(0) n! xn で、右辺の和が収束する時、

X n=0

f(n)(0) n! xn

Ã

= lim

N→∞

XN

n=0

f(n)(0) n! xn

!

=f(x) であるか ?

(19)

Taylor展開の剰余項

Nlim→∞

XN

n=0

f(n)(0)

n! xn=f(x)

¯ m

¯¯

¯¯f(x) − XN

n=0

f(n)(0) n! xn

¯¯

¯¯

¯→0 (N→ ∞) RN(f;x) := f(x) −

N−1X

n=0

f(n)(0) n! xn

: n 次の剰余項(remainder)

(20)

Taylor展開の剰余項

形式的Taylor展開が収束して、元の関数f(x)と一致 f(x) =

X n=0

f(n)(0) n! xn

m

|RN(f;x)|→0 (N→ ∞)

→ 剰余項 RN(f;x) の評価が問題

(21)

Taylorの定理

f : N 回微分可能 (N1) RN(f;x) :=f(x) −

N−1X

n=0

f(n)(0) n! xn とするとき、

0 < θ < 1:RN(f;x) = f(N)(θx) N! xN

(22)

0 <θ < 1 :RN(f;x) = f(N)(θx) N! xN

(1 つ取って固定した x に対して)

C > 0 :N:0 < θ < 1:|f(N)(θx)|< CN

=⇒ |RN(f;x)|→0 (N→ ∞) 従って、

f(x) = X n=0

f(n)(0) n! xn

(23)

N=1 のときは、何を言っているのか ? 0 <θ < 1:R1(f;x) =f0(θx)x つまり

f(x) −f(0)

x−0 =f0(θx)

· · · (Lagrange)平均値の定理 Taylorの定理 · · · 平均値の定理の高次版

(24)

Taylorの定理の証明の方針

平均値の定理を 次々と繰り返し用いて

次数を上げていく 数学的帰納法 の形で証明を記述すると明快

帰納法の仮定を f0 に 適用

((f0, N−1)=⇒(f, N) の流れ)

(25)

Taylorの定理の証明の方針 簡潔な証明のためには、

「平均値の定理」を少し一般化しておく必要有り (Cauchyの平均値の定理)

ここでは、その元になる基本的な

Rolleの定理」

から見ていこう

(26)

Rolleの定理

f : 閉区間 [a, b] で連続

開区間 (a, b) で微分可能

f(a) =f(b)

=⇒ c(a, b) :f0(c) =0

(27)

Cauchyの平均値の定理

f, g: 共に 閉区間 [a, b] で連続

開区間 (a, b) で微分可能

6 ∃c(a, b) :f0(c) =g0(c) =0

g(a)6=g(b)

=⇒ c(a, b) : f(b) −f(a)

g(b) −g(a) = f0(c) g0(c) 注: g(x) =x の時がLagrangeの平均値の定理

(28)

Taylorの定理

f: N 回微分可能 (N1) RN(f;x) :=f(x) −

N−1X

n=0

f(n)(0) n! xn とするとき、

0 < θ < 1:RN(f;x) = f(N)(θx) N! xN

(29)

0 <θ < 1 :RN(f;x) = f(N)(θx) N! xN

(1 つ取って固定した x に対して)

C > 0 :N:0 < θ < 1:|f(N)(θx)|< CN

=⇒ RN(f;x)→0 (N→ ∞) 従って、

f(x) = X n=0

f(n)(0) n! xn

(30)

演習問題

f(x) =exTaylor展開の剰余項RN(f;x)について、

(1) |RN(f;1)|< 10−4 となる

(なるべく小さい) N を与えよ (2) e の近似値を小数第 3 位まで求めよ

(3) 誤差が 10−3 以下であることを保証せよ (丸め誤差・打切誤差の双方を考慮に入れよ)

Referensi

Dokumen terkait

なお,迅速な事務処理を行うために,「修了証明書・科目履修証明書」には単位を取得し た該当科目の全てではなく、公認心理師の受験資格に必要な最小限の科目名のみを記載 します。 5 1申請書証明書交付願,2下書きした「修了証明書・科目履修証明書」コピー, 3該当科目をマークした「成績証明書」コピー,4該当科目をマークした「公認心理 師受験に必要な大学院科目の

健康観察(健康管理) ・適宜、検温して、感染防止、健康管理に努めてください。 ・ご家族やご親戚や知人など、感染者と接触した場合(その可能性がある場合)、ご家族そ れぞれの体調をよく観察してください。特に、発熱、咳が続くなどの症状がある場合は、 担任やクラブ顧問の先生などに連絡(報告)してください。 3.. 起床確認、健康観察、学習課題

【3】 東進衛星予備校 平針校(愛知県)の従業員1名が、新型コロナウイルスに感染したこと を1月21日(金)に確認いたしました。 1.感染者 東進衛星予備校 平針校(愛知県)の従業員 2.感染判明日 1月20日木 PCR検査結果が陽性と判明 3.感染経路 校舎外の知人からの感染と推定されています 4.濃厚接触者 東進衛星予備校における濃厚接触者はおりません

【3】 東進衛星予備校 東加古川平岡町校(兵庫県)の生徒1名が、新型コロナウイルスに感 染したことを8月19日木に確認いたしました。 1.感染者 東進衛星予備校 東加古川平岡町校(兵庫県)の生徒 2.感染判明日 8月19日木 PCR検査結果が陽性と判明 3.感染経路 現時点で不明ですが校舎内での感染ではありません 4.濃厚接触者

報道関係各位 2010 年 2 月吉日 子どもの“夢実現”を応援する教育情報誌 ―『―『DDrreeaamm NNavavii』[』[トドリ゙リーームム・・ナナヒビ゙]]創創刊刊ののおお知知ららせせ!!―― 創刊号は、四谷大塚 OB の子ども時代の「夢」をかなえたきっかけを大特集! 中学受験の四谷大塚(本社:東京都中野区 理事長:永瀬昭幸)は、2 月

2022年1月24日 交流会延期のお知らせ 愛知学泉大学豊田同窓会 平素は本同窓会活動にご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 1 月 29 日土曜日に開催を予定しておりました交流会につきまして、新型コロナウイルス感染症の感染者 が急激に増え、まん延防止等重点措置が適用されている期間のため、皆様の安全と安心を第一に考えた結果、

「中国経済研究会」のお知らせ 2011年度第6回(通算第22回)の中国経済研究会を下記の内容で開催することになりました。今 回は中国人民元問題に詳しい杜進教授に講演していただくことになっていますので、大勢の方の ご参加をお待ちしております。 記 時 間: 2011年11月15日火 16:30-18:00 場 所:

どちらを解いても8点. 1 前半部4点.「線形空間を適切に設定すること」「線形写像を適切に定めること」 「用いる基底を適切に定めること」「表現行列を求めること」という4個の観点のう ち,3個以上が満足されていれば4点をつけました.そうでない場合は2点または 0点です.この前半部では,細かな係数等の誤りは減点対象としていません.