• Tidak ada hasil yang ditemukan

「九州大学 教育における安全の指針」~野外活動編~及び~学外活動編~

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "「九州大学 教育における安全の指針」~野外活動編~及び~学外活動編~"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

「九州大学 教育における安全の指針」~野外活動編~及び~学外活動編~

に基づく野外活動及び学外活動の安全管理体制に関する申合せ

令和5年1月25日 人間環境学府教授会承認 この申合せは、人間環境学府における授業のうち、「九州大学 教育における安全の指 針」に規定する野外活動及び学外活動に分類される教育研究活動を伴う授業の実施にあたっ て必要な届出等について定める。

1.教育における野外・学外活動実施計画書・実施届について 1)教育における野外・学外活動実施計画書の提出

①野外活動又は学外活動の実施にあたって、当該授業の代表担当教員(以下「科目責任 者」という。)は、「教育における野外・学外活動実施計画書」(様式1)を、原則 として前期又は後期開始の1か月前までに学務課(人間環境学府担当)(以下「学務 課」という。)へ提出する。

②本計画書の作成にあたっては、活動の内容及び参加学生の規模に応じて、複数名の監 督者ないし補助者(TAを含む)の同行を要するものとする。

③提出のあった野外・学外活動実施計画書は、教務委員会で確認の上、人間環境学府長

(以下「管理責任者」という。)の承認を得る。

④管理責任者は、安全面に留意の上、適切な活動の実施計画であるか否かを確認し、計 画の内容によっては活動を行う他の教員の意見も確認の上、実施承認の可否を決定す る。

⑤実施承認の可否の決定にあたり、教務委員会又は管理責任者は教職員等(監督者、補 助者)の人数、必要な装備、安全対策を含めた事前の準備に関し、活動内容の危険度 に応じて勘案の上、計画に不備があれば科目責任者に改善を指示し、改善が図られな い場合は実施を認めないものとする。

⑥計画書の改善や承認についての科目責任者への通達は、学務課が行う。

2)教育における野外・学外活動実施届の届出

①野外活動又は学外活動の実施にあたって、当該授業の科目責任者は「教育における野 外・学外活動実施届」(様式2)を活動実施の概ね1か月前までに学務課へ提出する。

②提出のあった野外・学外活動実施届は、教務委員会による確認の上、管理責任者の承 認を得る。

③緊急時連絡担当者は学務課とし、緊急時に科目責任者等から連絡を受けた場合は、速 やかに管理責任者へ連絡する。

2.学生チーム学外研究活動に関する届出 1)教育における学外活動実施計画書の提出

学生チーム学外研究活動の実施にあたっては、当該授業の科目責任者は、1.1)教 育における学外活動実施計画書に準じて「野外・学外活動実施計画書」(様式1)を、

原則として前期又は後期開始の概ね1か月前までに学務課に提出する。

(2)

2)学生チーム学外研究活動事前届の届出

①学生チーム毎の代表学生(以下「TPL代表」という。)は、「学生チーム学外研究 活動事前届」(様式3)を作成し、当該授業の科目責任者の承認を得た上で実施1か 月前までに学務課へ提出する。

②提出のあった学生チーム学外研究活動事前届は、教務委員会による確認の上、管理責 任者の承認を得る。

3.学生主体の野外・学外研究活動に関する届出

①修士論文・博士論文や、大学院講義・実習のレポート作成などに伴う学生主体の野外 研究活動又は学外研究活動に関しては、学生は「学生主体の野外・学外研究活動事前 届」(様式4)を活動実施の1か月前までに作成し、指導教員へ提出する。

②提出のあった野外・学外研究活動事前届は、各専攻又はコースによる承認の上、実施 前日までに学務課へ提出する。

③大学側の緊急時連絡担当者は指導教員とし、緊急時に学生から連絡を受けた指導教員 は速やかに学務課へ通達を行い、学務課は管理責任者へ連絡する。

4.活動実施後の取り組み

活動実施後、科目責任者、TPL代表及び3の活動を行う学生は、以下の事項を実施す る。

1)帰着報告

①科目責任者は、不測の事態や緊急の事態が生じた場合には、活動終了後、速やかに学 務課に帰着を報告する。

②TPL代表は、活動終了後、速やかに科目責任者に帰着を報告する。

③3の活動を行う学生は、活動終了後、速やかに指導教員に帰着を報告する。

2)事故・事件・ヒヤリハット・不安情報の提供

野外活動又は学外活動の安全対策に資する情報がある場合、「事故・事件・ヒヤリハ ット・不安情報」(様式5)を学務課に提供する。

附 則

1 この申合せは、令和5年4月1日から施行する。

2 「九州大学 教育における安全の指針~野外活動編~」に基づく野外活動の安全管理 体制に関する申し合わせ(平成31年4月24日人間環境学府教授会承認)及び「九州 大学 教育における安全の指針~学外活動編~」に基づく学外活動の安全管理体制に関 する申し合わせ(令和2年7月22日人間環境学府教授会承認)は廃止する。

Referensi

Dokumen terkait

まとめ A小学校教免取得予定者、B中高英免取得予定者ともに、子どもの学びを活かす外国語活動(クロ スカリキュラム的プロジェクト)に興味を示し、活動を作ることは面白いと感じている。また、A小学校教 免取得予定者は子どもの学びを活かす外国語活動(クロスカリキュラム的プロジェクト)を作りやすい、

学生の活動状況 課外活動の状況 1.クラブ活動の現状 学生自治会傘下に、体育系及び文化系のクラブが公認されており、各クラ ブには本学教員による顧問を置き、大学との連携を図っている。 クラブ活動は、単に技術の向上という目的にとどまらず、協調性など人間 性の涵養という観点からも大きな役割が期待されている。本学においては、 全学生の約 1

<講 演 等> 1)ミドルリーダーとしての学校組織マネジメント.和歌山県教育センター(2014.1) 2)学校組織マネジメントと学校の活性化―評価の時代を生きる校長と新学習指導要領.神戸市総合 教育センター(2014.1) 3)授業改善に有効な研究授業を行うために.兵庫県教育委員会(2014.1)

身体活動・身体不活動 を 科学する 〜よりよい健康づくりのために〜 日本農芸化学会2017年度大会 演者 宮下 政司 先生 早稲田大学 スポーツ科学学術院 准教授 習慣的な身体活動(運動・スポーツと生活活動の両方を含む)が 代謝性疾患の予防や改善に有効的であると広く認知されてきた 一方で、わが国における身体活動の実施率の低さ(約30%)が

【 幼稚園教育要領,小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント(抜粋) 】 平成29年2月14日発表資料より抜粋 1.今回の改訂の基本的な考え方 ○教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実践や蓄積を活かし,子供たちが未来社会を切り拓

入学式、オリエンテーション、上級生との新入生歓迎コ ンパなどで大学生活が始まります。 勉学の第一歩は基幹教育から始まります。ここで、化学 を学ぶために必要な数学、物理学や外国語などの基礎 学力を養います。また、文科系分野の科目も開講されてお り、これらを学ぶことで、人間や社会についてのしっかりと した理解をもてるように大学生としての教養を深めます。大

特別活動が、望ましい集団活動や体験的な活動を通して、よりよい生活や人間関係を 築こうとする自主的、実践的な態度を育てる教育活動であることをより一層明確にする ために、目標に「人間関係」が加えられ、次のように示された。 2 内容 各活動及び学校行事のねらいと意義が明確にした目標がそれぞれ新たに示された。 〔ホームルーム活動〕

令和4年度環境活動報告 教 育 部局名: 教 育 学 部 ・社会科教育(地理学)では、野外実習およびフィールド調査を取り入れた授業(自然地理学Ⅱ演習Ⅰ(2 月))を行った。 ・化学3年生に対する「環境化学」という講義のなかでSDGsの考え方、グリーンケミストリーなどに関する 講義を行った。環境にやさしい化学の在り方など議論を行った。