近くに東進の校舎が無い高校生が対象です。
今すぐ資料請求➡
自宅のパソコンで 難関大現役合格
www.toshin-zaitaku.com
タブレットやスマホ 受講もできます!
新規入学生募集中。お電話が混み合う時にはメールで資料請求もできます。
自分のペースでできるということが良かったです 自分のペースでできるということが良かったです
入学した理由は、「自宅で自分のペースで勉強できるみたいだよ」と親が探し てくれたことでした。学校プラスαの勉強の必要性、自力で受験勉強をすること の限界を感じたため、まずは化学を先取り学習しました。生物は、国立大受験に 対応できるレベルまで勉強したいと考え、教科書の内容からスタンダード生物ま で東進で受講しました。「国公立大学に合格できたらかっこいいな」というの も、モチベーションの一つとなり勉強を続けられました。在宅受講コースで自分 のペースで学習を進められて良かったです。
【櫻庭さんの合格体験記より抜粋】
在宅受講コースで自宅学習! 勉強の秋に東進でスタート 在宅受講コースで自宅学習! 勉強の秋に東進でスタート
宮崎大学 農学部 現役合格 櫻庭 結
さん(東京都 私立 国士舘高校卒)
■入学時期 :高2の12月
■主な受講講座:高等学校対応化学 高等学校対応生物 スタンダード生物 他
無料体験レッスン 受付中!
幼児・小学生・中学生対象
新規生受付中
発売中 好評
新刊 君の学びをバックアップ!
今月 東進ブックスがおススメする の 1 冊
「話すため」に必要な英文の全パターンがここに!
60万部突破の大ベストセラー『一億人の英文 法』 の姉妹本がついに登場! 『一億人の英文法』
のエッセンスをギュッと凝縮した「話すため」の 英文パターンドリルです。英作文・英文読解・
リスニングの力を高めたい高校生はもちろん、
TOEICや英検の点数を高めたい学生・社会人 など、英語を必要とするすべての日本人におス スメの1冊です。
最も合理的・汎用的な
「話すため」の 基本例文
語順・配列の
全パターン を収録
(全64文型)
全例文を 覚えれば英語が 話せるようになる
特長
1
特長
2
特長
3
英語を話すためには、英語の語 順・配列を完全に理解したうえで、
自由に応用できる英文を体に打ち 込まなければなりません。本書の 英文は、最も合理的で、最も応用 が利く形で作成されています。
標準的な英文は、5つの基本文 型とその派生・変形で作られてお り、すべてのパターンを簡単にま とめると全64の文型になります。
本書では、計64回のレッスンで1 つひとつ、英語の全文型が身につ く内容になっています。
本書の例文は、極限にまで洗練 された基本例文です。英文を見ず に「暗唱」できるレベルに到達す れば、英語の全パターンの中から 適切な文型を瞬時に選択し、適当 な単語をあてはめて自由に話す力 が身につきます。
一億人 の 英会話
大西 泰斗、デイビット・エバンス
【著】A5判/264頁/本体1,300円+税 ISBN: 978-4-89085-851-4
こちらのQRコードからチェック!
文法も完璧にしたい人は、こちらもぜひ!
「話す・書く」
はもちろん
「読む・聞く」も自由自在に!
一億人 の
英文法
A5判/688頁/
本体1,800円+税 ISBN:
978-4-89085-527-8 大西 泰斗、
ポール・マクベイ 【著】
『一億人の英会話』にようこそ。この小品は、「日本人 はなぜ英語が話せないのか」に対する、私の解答です。
「毎日音読しましょう」タイプの練習は今まで盛んに 提案されてきましたが、英語を話すためのカギは、「何 を」音読練習するのかにあります。「練習」は「何か」
を克服するために行うもの。その目標設定が甘ければ、
練習を重ねても効果は期待できません。
本書で練習する「何か」は、英語文のパターンです。
簡単な音読を数多く繰り返すことによって、日本人が 最も苦手としてきた語順・表現の配列を体に打ち込ん でいきます。英語文のパターンは、最も合理的なもの を、最も応用が利く形で抽出しました。『一億人の英文 法』のエッセンスと言ってもいいでしょう。ある程度 英語が読め、数多くの単語を覚えてきた日本人が日常 会話すら満足にできないのは、英語の語順・基本配列 を学んでいないから。いかに優秀な日本人でも、学ん でいないことはできない。ただそれだけです。
この本の練習で十分巻き返しを図ることができま す。語順が自分の体の一部になるまで毎日音読。いい ですね?
令和2年8月 大西 泰斗 例文は繰り返し音読し、すべて暗唱できるようにしよう。
POINT
本書「はじめに」より
※2020年度より「英語C組・基礎力完成教室」としてさらにパワーアップして開講中!
標準的な英文のパターンを64の文型に分類。
POINT