• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和3年度 和歌山大学大学院教育学研究科専門職学位課程(教職大学院)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和3年度 和歌山大学大学院教育学研究科専門職学位課程(教職大学院)"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

令和2年9月12日実施

令和3年度 和歌山大学大学院教育学研究科専門職学位課程(教職大学院)

入学試験問題・解答用紙 [小論文]( 3 枚の内の 1 )

コ ー ス:特別支援教育コース

問題

下記の図は、学校における合理的配慮と基礎的環境整備の関係を示したものです。

1.この図をもとに、「合理的配慮」と「基礎的環境整備」の関係について簡潔に説明しなさい。

受験番号

中央教育審議会 初等中等教育分科会 特別支援教育の在り方に関する特別委員会

「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」(平成24723日)参考資料より

(2)

令和2年9月12日実施

令和3年度 和歌山大学大学院教育学研究科専門職学位課程(教職大学院)

入学試験問題・解答用紙 [小論文]( 3 枚の内の 2 )

コ ー ス:特別支援教育コース

2.学校における「合理的配慮」について、具体的な事例を挙げ、①教育内容および教育方法、②支援体制、③施設・設備 の3つの観点から論じなさい。その際、知的障害、視覚障害など特定の障害のある児童・生徒を想定して論じなさい。

受験番号

(3)

令和3年度 和歌山大学大学院教育学研究科専門職学位課程(教職大学院)

入学試験問題[小論文]解答例・出題の意図 コ ー ス:特別支援教育コース

【出題の意図】

1.一つ目の問いは、「合理的配慮」と「基礎的環境整備」の関係を説明することを求めている問題である。解答にあたっ ては、以下のような内容で説明することが期待される。

「合理的配慮」とは、障害のある子どもが他の子どもと平等に「教育を受ける権利」を享有・行使することを確保するた めに、個別の状況に応じて必要かつ適当な変更・調整を学校の設置者および学校がおこなうことである。このような「合理 的配慮」には、個々の学校や教師の努力では実現しえない財政的・人的配置等を伴うものも含まれる。「基礎的環境整備」

とは、法令に基づき又は財政措置により、国は全国規模で、都道府県は各都道府県で、市町村は各市町村内で行う教育環境 の整備を指す。「合理的配慮」と「基礎的環境整備」は、設置者および学校が、「基礎的環境整備」を基に、各学校において 障害のある子どもに対し、その状況に応じて「合理的配慮」を提供する、という関係になっている。

2.学校における「合理的配慮」について、特定の障害のある子どもを想定し、具体的な事例を挙げ3つの観点から論じる ことを求めている問題である。解答例として、ここでは学習障害を例に挙げる。

学習障害の子どもは、全般的な知的発達に遅れはないものの、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のう ち、特定のものの習得と使用に著しい困難を示す。

学校教育においては、このような学習障害の認知の特徴をふまえた「合理的配慮」の提供が必要である。

(1)教育内容・教育方法については、①個々の理解度に応じて学習内容に軽重をつける、②習熟のための時間を別に設 ける、③ノートテイクしやすいように穴埋め式のワークシートを利用するなど書字量を調整する、④認知特性に応じて口頭 試問によるテストを行うなど評価の際の配慮を行う、 ⑤学習障害の子どもが文章を読みやすくするため体裁やフォントな どを変えたり、拡大文字を使用したりフリガナをつける、⑥必要に応じてパソコンやタブレット端末、デジタルカメラ、電 卓などICT機器を当該子どもが利用できるようにしたり、家庭で使用している機器等を学校でも使用することを認める、⑦ 活動内容を分かりやすく簡潔に説明し、見通しをもちながら安心して学習活動に参加できるようにする、⑧お互いが認めあ える受容的な学級の雰囲気づくりを心掛ける、⑨成功体験を増やしたり、友達から認められたりする場面を設ける、などが 考えられる。

(2)支援体制については、①校内の支援体制を確立し、障害の特性や学習障害の子どもが抱く困り感に関する教職員の 共通理解を図る、②特別支援学校のセンター的機能や発達障害者支援センターなどの巡回相談・教育相談などを活用し、学 習障害の子どもの理解と日常的な指導・支援に活かす、③保護者や周囲の子どもなどの理解促進を図るため、感じ方や学び 方の違い・苦手さには個人差があることに関する授業をすべての通常の学級で実施する、④研修や学級通信・学校だよりな どを活用して計画的・継続的に周囲の子ども、教職員、保護者等の理解促進を図る、⑤リソースルームなど必要に応じて個 別的な指導を行える場所、クールダウンできる場所を校内に確保する、などが考えられる。

(3)施設・設備については、①「通級指導教室」を設置し、個別指導の機会・時間を確保したり、視覚的な理解を促す 教材・教具を充実させる、②教室など校内環境の整備として、余分なものを覆うカーテンを設置する等不要な情報を隠し必 要な情報が確実に入ってくるよう、校内環境を整備する、③視覚的に分かりやすい表示等の工夫をする、③災害時等への対 応として、災害発生後における急な環境の変化に対応できない場合を想定し、心理的不安定を誘発するような外部からの刺 激を可能な限り制限できるような避難場所を整備する、などが考えられる。

以上のような3つの観点から示した「合理的配慮」の提供は、学習障害のある子どもが障害のない他の子どもと同様に十 分な教育を受けるために必要なものである。そして、「合理的配慮」の提供にあたっては、一人一人の障害の状態や教育的 ニーズ等に応じ、発達段階を考慮しつつ、本人・保護者と学校とが合意形成を図り、適宜結果を評価して柔軟に見直すべき ものである。

Referensi

Dokumen terkait

神戸女子大学・神戸女子短期大学教職支援センター規程 (設 置) 第1条 神戸女子大学及び神戸女子短期大学(以下「本学」という。)に神戸女子大学・神戸女子短期大学 教職支援センター(以下「センター」という。)を置く。 (目 的) 第2条 センターは、本学の教職課程運営の拠点として関係する事項を統括し、教職課程の円滑な運営を

る「大学の所見」及び「学生への周知方法」を記入してください。 11 「備考」欄には,①教職大学院の毎週担当授業時数,②学部,教職大学院以外の大学院の毎週担当時 数の「計」をそれぞれ記入してください。(兼担・兼任教員は記入する必要がありません。) また,「毎週担当授業時数」の記載に当たっては, の実習がある教員が10時間担当する場合

9 適切に取り組まれている。その各学科の横のつながりは、教職課程委員会が担っている。 しかし、教職課程の学びは、3 学科共通している点も多く、つながりの強化が必要である。 教職課程教育における3学科全体での取組促進のために、より目的・目標の共有を図るに は、今以上に3学科をまとめる教職課程センター的な機関を独自に設置することが、いず

福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻 基準領域8 - 35 - 掲載する年報を毎年発行しており、その費用も計上している。 専任教員には研究費として教員一人当たり 70 千円、基盤的教育費として 100 千円及び教職大学院への担当教員とし て教育費加算分 35 千円が配分される他、新任教員配分教育費として 125 千円、指導する学生一人あたり指導等経費と

弘前学院大学大学院学則 第1章 総 則 (目 的) 第1条 弘前学院大学大学院(以下「本大学院」という。)は、学校教育法に基づき、福音主義キリ スト教に基づく人格教育と学問の自由を基礎として、学術の理論及び応用を研究教授し、そ の深奥を究め、もって人類の文化と福祉の増進に貢献することを目的とする。 (自己点検・自己評価) 第2条

1.募集人員 A日程:4名 B日程:1名 2.出願資格 (1)大学の卒業者または令和6年3月大学卒業の見込みの者。 (2)独立行政法人大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された者。 (3)外国において学校教育における16年の課程を修了した者。 (4)文部科学大臣の指定により大学卒業と同等以上の学力があると認められる者。

令和6年度豊橋技術科学大学第3年次入学者選抜学力検査問題解答例 専問科目5

豊橋技術科学大学グローバル工学教育推進機構 高度専門職(国際支援職員)公募 募集人員 高度専門職(国際支援職員) 1名 所 属 国際課 担当業務 本学が進める多文化共生グローバルキャンパスの実現,外国人留学生受入及び学生海外派遣の拡充,特色のあ る質の高い国際的な教育事業,国海外ネットワーク構築等を強化するため,主として以下の業務を行う。