• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和 2 年度 愛知学泉大学シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "令和 2 年度 愛知学泉大学シラバス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

令和 2 年度 愛知学泉大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名

実務経験のある 教員による授業

科目

基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

科目の概要

学修内容 到達目標

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す

主体性 働きかけ力 実行力

考え抜 く力

課題発見力 計画力 創造力

チ ー ム で 働 く

発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性

ストレスコントロール力 テキスト及び参考文献

他科目との関連、資格との関連

学修上の助言 受講生とのルール

330321055 子ども家庭支援論 

Children and Family Support 平宮正志

専門 2 必修 2年前期 子育て家庭に対する支援の意義と役割や目的と機能を理解し、保育の専門性を活かした子ども家庭支援の意義と  基本について学ぶ。そして、子育て家庭に対する支援の体制(社会資源)について学ぶ。それらを踏まえた上で、

子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と子ども家庭支援の現状、課題についての認識を深める。

① 子育て家庭に対する支援の意義・目的を学ぶ。 

② 保育の専門性を活かした子ども家庭支援の意義と基本について学ぶ。 

③ 子育て家庭に対する支援の体制について学ぶ。 

④ 子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と子ども家庭支援の現 状、課題について学習する。

① 子育て家庭に対する支援の意義・目的を説明できる 

② 保育の専門性を活かした子ども家庭支援の意義と基本について説明できる。 

③ 子育て家庭に対する支援の体制について説明できる。 

④ 子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と子ども家庭支援の現状、課題 について説明できる。

課題をするのに必要な知識について、教科書・文献を使って自己学修をすることができる。

一度始めたことは最後までやり切ることができる。

思い込みや憶測でなく事実に基づいて情報を客観的に整理し、課題を見極めることができる。

物事を考える時に、固定概念に捉われることなくいろいろな方向から考えることができる。

整理した内容を、的確な文章で表現できる。

人の意見を確認し、さらに自分の意見を述べることができる。

無断欠席、遅刻、居眠り、私語など講義に支障をきたす行動をせず、授業が円滑に進行するようルールを守ること ができる。

(テキスト)子ども家庭支援の心理学 原信夫・井上美鈴編著 北樹出版 

(参考文献)服部環監修、安齊順子・荷方邦夫編著『「使える」教育心理学』北樹出版

他科目との関連:こどもと人間関係、教育相談(カウンセリングを含む。)、保育の心理学、子ども家庭支援の心理 学、教育心理学 

資格との関連:保育士

授業を通して、是非とも親であることの責任と 子育ての楽しさを感じ取ってもらいたいと思 う。

出欠は授業開始時に、出欠をとった時点で終了とします。

遅刻は原則として認めません。欠席扱いとします。ただし 遅延証明書のある場合は考慮します。

(2)

【評価方法】

評 価

対象 評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント

学修成果 学期末試験

筆記(レポ ート含む)・

実技・口述 試験

平常評価

小テスト

レポート

成果発表

(プレゼンテ ーション・作 品制作等)

学修行動

社会人基礎 力(学修態

度)

10

⑤ 総合評価 割合 100

【到達目標の基準】

到達レベルS(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準

60

授業で学修した内容の理解度を確認し、自身の考えを述べるこ とができているかを評価する。

30

小グループによるシェアリングに積極的に参加し、質問等を 行っているかを評価する。

(主体性)テキスト以外の文献・事例を見て、積極的に学ぶこ とができる。 

(実行力)子ども発達の課題について記述することができる。 

(課題発見力)子どもの発達について自分なりに疑問を見つけ ることができる。 

(創造力)発問において自分なりの考えを持つことができる。 

(発信力)必要な時に、意見を述べたり、発表したりできる。 

(傾聴力)あいづちやうなづきなど話を聞く姿勢ができてい る。 (規律性)遅刻、私語をせず、スムーズな授業進行に協力でき る。

・出席状況がよく「子ども家庭支援論」に関する幅広い 知識を有し、成果発表、社会人基礎力も身に付いている

(S) ・出席状況がよく「子ども家庭支援論」に関してほぼ理 解し、成果発表、社会人基礎力も身に付いている(A)

出席状況はよい。「子ども家庭支援論」に関する 知識が多少不足しているが、成果発表、社会人基 礎力は身に付いている(B)

(3)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

1週 /

2週 /

3週 /

4週 /

5週 /

6週 /

7週 /

8週 /

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

家族・家庭とは何か 講義 

シェアリング  発表 質問

(復習)講義の内容 を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく

歴史的な流れの中で少 子高齢化社会を把握し 説明することが出来 る。

(復習)講義の内容 を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく 読書カウンセリングの

基本を説明できる。

(復習)講義の内容 を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく 親になるための土台を

把握し、説明すること が出来る。

(復習)講義の内容 を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく アタッチメントに関し

て簡潔に説明できる。 (復習)講義の内容を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく 家族ライフサイクルに

関して説明できる。 (復習)講義の内容を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく 親子とは何か、その特

徴を説明できる。 (復習)講義の内容を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく 時代の流れの中で世界

規模で家族の変化をと らえ、その状況を説明 できる。

(復習)講義の内容 を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく

90 主体性 

実行力 課題発 見力 創造力  発信力 傾聴力  規律性

家族の機能と変化 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 

実行力 課題発 見力 創造力  発信力 傾聴力  規律性

親、親子関係の定義・特徴 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 

実行力 課題発 見力 創造力  発信力 傾聴力  規律性

家族関係の発達 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 

実行力 課題発 見力 創造力  発信力 傾聴力  規律性

乳幼児期の親子関係の重要

性 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 

実行力 課題発 見力 創造力  発信力 傾聴力  規律性

「親になる」ことと「親を

する」ことの関係 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 

実行力 課題発 見力 創造力  発信力 傾聴力  規律性

読書カウンセリング 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 

実行力 課題発 見力 創造力  発信力 傾聴力  規律性

少子高齢化社会 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 

実行力 課題発 見力 創造力  発信力 傾聴力  規律性

家族・家庭に関しての 基本的な理解を深め説 明できる。

(4)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

9週 /

10 週 /

11週 /

12 週 /

13 週 /

14 週 /

15 週 /

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

世帯構造の変化 歴史的な流れの中での

世帯構造の変化に気づ き説明することが出来 る。

(復習)講義の内容 を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく 講義 シェアリング 

発表 質問

ライフコースと性別役 割分業に関して述べる ことが出来る。

(復習)講義の内容 を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく 講義 シェアリング 

発表 質問

特別な配慮を要する子 どもの家族に関しての 理解し、説明すること が出来る。

(復習)講義の内容 を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく 育児不安に関する感受

性を理解し述べること が出来る。

(復習)講義の内容 を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく ひとり親家族の実態を

把握し説明できる。 (復習)講義の内容を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく 男性の育児分担と新た

な葛藤に関して説明で きる。

(復習)講義の内容 を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく 結婚・出産がライコー

スに与える影響力を説 明できる。

(復習)講義の内容 を簡潔に説明できる 

(予習)次回のテキ スト個所を朗読、疑 問点を把握しておく

90 主体性 実行力 

課題発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

ライフコースと性別役割分

業 90 主体性 実行力 

課題発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

結婚・出産とライフコース

の実際 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 実行力 

課題発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

男性の育児分担と新たな葛

藤 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 実行力 

課題発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

ひとり親家族への理解と支

援 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 実行力 

課題発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

育児不安への理解と支援 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 実行力 

課題発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

特別な配慮を要する子ども

と家族 講義 

シェアリング  発表 質問

90 主体性 実行力 

課題発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

Referensi

Dokumen terkait

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / 2週 / 3週 / 4週 / 5週 / 6週 / 7週 / 8週 / 能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力 日本国憲法と教育権