• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和4年度 名古屋市立大学における動物実験に関する情報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和4年度 名古屋市立大学における動物実験に関する情報"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1.動物種及び動物数(令和4年4月1日~令和5年3月31日)

動物種 期間当初の匹数 導入匹数(*1) 使用匹数(*2) 期間末の匹数

マウス 12,914 40,820 41,047 12,687

ラット 203 1,757 1,755 205

ウサギ 6 4 6 4

モルモット 22 8 12 18

ハムスター 0 0 0 0

マーモセット 28 7 5 30

トカゲ類 2 0 0 2

カメ類 1 0 0 1

*1 購入や出生等により増加した匹数

*2 処分数や譲渡数等の合計

<参考>

動物種 期間当初の匹数 導入匹数(*1) 使用匹数(*2) 期間末の匹数

カエル 38 35 42 31

2.飼養保管施設数

飼養保管施設数(*3)

22

*3 令和5年3月31日現在

3.主要飼養保管施設名称

実験動物研究教育センター(桜山キャンパス)

実験動物飼育施設(田辺通キャンパス)

4.令和4年度承認件数

承認件数(*4)

211

*4 複数年承認もあることから、件数は令和4年度を承認期間に含む計画の合計。

令和4年度 名古屋市立大学における動物実験に関する情報

(2)

5.令和4年度教育訓練実績

受講者数(人) 実施日時 24 4月21日(木)

189 4月22日(金)

50 4月22日(金)

8 7月5日(火)

87 7月12日(火)

26 10月12日(水)

17 10月13日(木)

3 10月13日(木)

合計 404

薬学研究科 動物実験・動物舎利用講習会(継続)

薬学研究科 動物実験・動物舎利用講習会(新規)

医学研究科動物実験規程講習会(第96回)

薬学研究科 動物実験・動物舎利用講習会(新規)

医学研究科動物実験規程講習会(第95回)

講習会名

理学研究科動物実験規程講習会(医学研究科と合同開 催)

医学研究科動物実験規程講習会(基礎配属)

医学研究科動物実験規程講習会(第97回)

(3)

6.教育訓練実施内容の概略

・動物舎管理スタッフの紹介(KAC職員)

・安全確保および安全管理に関する事項

・人獣共通感染症に関する事項

・動物舎の利用方法と注意事項

・動物舎の利用について注意事項の再確認

理学研究科 動物実験規程講習会

・関連法令、指針など、本学の定める規程

・動物実験などの方法に関する基本的事項

・実験動物の飼養保管に関する基本事項

・本学の動物実験施設及び計画の現状について 薬学研究科動物実験・動物舎利用講

習会

(新規)

薬学研究科動物実験・動物舎利用講 習会

(継続)

・安楽死の意義と方法

・実験動物の福祉・愛護と3Rの原則

・微生物感染症対策について

・動物舎管理スタッフの紹介(KAC職員)

・計画書等の作成を行なわないことから、内容は上記の簡 易版

講習会名

・その他 医学研究科動物実験規程講習会

(基礎自主研修)

実施内容概略

・関連法令、指針など、本学の定める規程

・動物実験などの方法に関する基本的事項

・実験動物の飼養保管に関する基本事項

・関連法令,指針等,本学の定める規程等

・動物実験等の方法に関する基本的事項

・実験動物の飼養保管に関する基本事項

・安全確保及び安全管理に関する事項

・人獣共通感染症に関する事項 医学研究科動物実験規程講習会

(4)

7.動物実験委員会の構成(3区分)

役割(*5)

※役割とは、文部科学省の指針に示された以下のことを示す

①動物実験等に関して優れた識見を有する者

②実験動物に関して優れた識見を有する者

③その他学識経験を有する者

日本史学・社会経済史

医学研究科 機能組織学

薬学研究科 医学研究科

所属 専門分野

令和4年4月1日現在

事務局

イオンチャネル分子薬理学/循環器薬理学/平滑筋薬理学

実験動物学/病態医化学

生物薬剤学/薬物動態学 分子生理学/運動分子生物学

企業統治/マーケットマイクロストラクチャー 薬学研究科

経済学研究科

量子材料物性/光エレクトロニクス/電気伝導/輻射場制御

芸術工学研究科 人間文化研究科

理学研究科

看護学研究科 女性泌尿器科/排尿機能/尿失禁

Referensi

Dokumen terkait

秘密保持等に関する契約 「HTML5プロフェッショナル認定試験」に関する受験者の同意事項: 1.私は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンと一般社団法人エデュコ(以下、「実施団体」といいま す。)の実施する「HTML5プロフェッショナル認定試験」(以下、「本試験」といいます。)の問題、解答その

- i - 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構が実施した選択的評価事項に係る評価について 1 評価の目的 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構(以下「機構」という。)の実施する認証評価は、高等専門 学校の正規課程における教育活動を中心として高等専門学校の教育研究活動等の総合的な状況を評価

一般財団法人日本環境衛生センター 動物実験実施規程 第1章 総則 (趣旨及び基本原則) 第1条 人及び動物の健康・安全・環境保全等に動物実験等により得られる成果は多大な貢 献をもたらしてきた。一方で動物実験等は動物の生命又は身体の犠牲を強いる手段であ り、これを実施する者は生命の尊厳に対して敬意と感謝の念を抱き、適正な動物実験等の

- 26 - (3) 自己点検・評価及び当該状況に係る情報の提供に関する特記事項等 1.特記事項 ① 自己点検・評価に基づく内部質保証体制の充実 教員養成大学としての機能を多元的に評価するため、(独)大学改革支援・学 位授与機構が定める大学評価基準を基に、大学全般を対象とした自己点検・評価

平成25年度福岡教育大学動物実験に関する自己点検・評価報告書 (平成26年6月3日) Ⅰ.規程及び体制等の整備状況 1.機関内規程 1)評価結果 ■ ①基本指針に適合する機関内規程が定められている。 □ ②機関内規程は定められているが、一部に改善すべき点がある。 □ ③機関内規程が定められていない。 2)自己点検の対象とした資料

(様式1) 名古屋市立大学派遣プログラムに関する誓約書 名古屋市立大学長 殿 私は、名古屋市立大学の学生交流協定(覚書)に基づく学生派遣プログラムに申請及び参加するにあたり、下記 項目を遵守し、自己の責任において安全に十分注意して行動することを誓約します。 なお、誓約事項に反したことが原因で派遣学生の資格を取り消されたり、名古屋市立大学の支援を受けられなく

名古屋市立大学における学生に係る個人情報の取扱いについて 名古屋市立大学 本学では、学生及び保証人のみなさまが提出した書類や修学上で知り得た情報等について、名古屋市個人情報保護 条例平成17年4月1日名古屋市条例第26号及び名古屋市情報あんしん条例平成16年3月31日名古屋市条例

- - 松本 佐保 教授 ヨーロッパと米国の近現代の政治外交史研究の論文を指導する。 主な研究対象国は、英・米・バチカン・イタリアで、これらの国家 間の国際関係や文化交流関係などの研究を行う。歴史研究のため原 史料を使用し、その扱い方、分析方法を学ぶ。宗教と国際政治の関 係もテーマとする。 特になし 山本 明代 教授