• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和4年度後期 児童アンケート(学校生活アンケート)の結果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和4年度後期 児童アンケート(学校生活アンケート)の結果"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

% 48.3%

47.8%

2.8%

1.1%

0.0%

% 33.9%

57.8%

6.9%

0.8%

0.0%

% 46.1%

46.9%

5.8%

0.3%

0.0%

% 54.2%

27.2%

15.6%

2.5%

0.0%

令和5年3月

○ アンケート実施日  令和5年2月

○ 児童回答数      372人 

令和4年度後期 児童アンケート(学校生活アンケート)の結果

とても楽しい 楽しい

白井市立南山小学校

あまり楽しくない 楽しくない

 学校が楽しいと感じている児童がおよ そ96%と大変高い値であり、「とても楽 しい」とした児童が約半数です。学級の 雰囲気が落ち着いており、「分かる、でき る」を実感する授業や、感染対策をしな がらの学習や学校行事がコロナ禍前に 戻りつつあることが高評価に繋がってい ると考えます。わずかですが、否定的に 捉えている児童もいますので、定期的な アンケートや教育相談の実施とともに、

日常の小さなサインを見逃さず児童の 心に寄り添った対応をしていきます。

1 学校は楽しいですか。

無回答

2 学年・学級目標(もくひよう)を意識して生活できましたか。

とてもできた わりとできた  あまりできなかった できなかった とてもできた わりとできた  あまりできなかった できなかった 無回答

 各目標を意識して生活している児童 が、前期同様90%を超えました。学年・

学級目標と、毎日の生活目標や学校行 事の目標設定や振り返りに関連性をも たせることで、意識が高まったと考えま す。年度当初の自分や学級、学年全体 からの成長を実感できるようなまとめを し、次年度への希望や更なる成長に向 けての意欲付けを図っていきます。

 進んで授業に取り組んでいると感じて いる児童は、93%です。「とてもできた」

との回答が半分近くを占めました。授業 に落ち着いて取り組めています。また、

教職員が、ICT機器の活用と内発的動 機付けを意識した授業づくりをテーマに 取り組んできたことが成果につながった と考えます。しかし、「あまりできなかっ た」と回答した児童も各学年に少数では ありますがおります。更に研修を重ねる とともに、児童一人一人に寄り添う個別 最適化した支援をしていきます。

 前期と同様80%以上の児童が肯定的 な回答をしています。授業で学習した鉄 棒や縄跳び運動を、休み時間にも熱心 に取り組むことができた児童が多くいま した。今後も、体育科の授業で「分かる・

できる」を意識するとともに、児童が主体 的に運動できる環境整備や学校行事の あり方を検討していきます。

あまりできなかった できなかった 無回答 無回答

とてもできた わりとできた 

3 進んで授業に取り組むことができましたか。

4 進んで運動できましたか。(外遊びも入ります)

48.3%

47.8%

2.8%

1.1%

とても楽しい

楽しい

あまり楽しくない

楽しくない 無回答

33.9%

57.8%

6.9%

0.8% 0.0%

とてもできた わりとできた あまりできなかった できなかった 無回答

46.1%

46.9%

5.8%

0.3% 0.0%

とてもできた わりとできた

あまりできなかった できなかった 無回答

54.2%

27.2%

15.6%

2.5% 0.0%

とてもできた わりとできた あまりできなかった できなかった 無回答

(2)

% 45.0%

47.2%

7.5%

0.6%

0.0%

% 60.0%

33.1%

5.8%

0.8%

0.0%

% 69.4%

24.2%

4.4%

1.1%

0.0%

% 52.2%

35.3%

9.7%

1.4%

0.0%

できなかった とてもできた わりとできた  あまりできなかった できなかった 無回答

6 三つ星あいさつができましたか。

5 思いやりの気持ちをもって,人に接することができましたか。

できなかった 無回答

あまりできなかった できなかった 無回答

8 家で勉強できましたか。

 93%の児童が肯定的な回答をしてい ます。昨年度後期の88%、今年度前期 の86%を大きく上回りました。先生方だ けでなく、児童同士や来校された方への 挨拶も定着してきました。今後も、南山 小学校の自慢のひとつとして、「自分か ら」「目を見て」「元気よく」挨拶ができる よう指導していきます。

 前期同様、93%以上の児童が意識し て取り組んでいます。入学時から取り組 んでいることが十分に定着しています。

今後は、教室のロッカーや机の中の整 頓も意識させていきます。

とてもできた わりとできた  あまりできなかった

 肯定的な回答は90%弱です。これま で同様、保護者の肯定的な回答が約7 9%、「かなり満足している」は約13%と 開きがあります。学校が学習を「宿題」と してして取り組ませるかたちから、児童 自身が「自分の課題に応じて家庭学習 に取り組む」ことができるよう検討をして いきます。

無回答

とてもできた わりとできた 

7 くつのかかとをそろえていますか。

とてもできた わりとできた  あまりできなかった

 前期に引き続き、90%以上が肯定的 な回答をしています。6年生を中心に、

上級生が下級生を思いやり、下級生が 上級生を見習い慕う雰囲気があります。

同学年を問わず、男女が分け隔てなく関 わり、困っている友達に自分から声をか けることができています。手紙などの配 付物を後ろの人に渡す際に、「どうぞ」

「ありがとう」の声をかけるなど、些細な ことで優しい気持ちが表れていました。

45.0%

47.2%

7.5%

0.6% 0.0%

とてもできた わりとできた あまりできなかった できなかった 無回答

60.0%

33.1%

5.8% 0.8% 0.0%

とてもできた わりとできた あまりできなかった できなかった 無回答

69.4%

24.2%

4.4%

1.1% 0.0%

とてもできた わりとできた あまりできなかった できなかった 無回答

52.2%

35.3%

9.7%

1.4% 0.0%

とてもできた わりとできた あまりできなかった できなかった 無回答

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

[r]

[r]

The instructor provided effective feedback on class assignments and student participation.. This instructor was available for consultation outside of

今後福山平成大学では、どの分野の教育を充実 させるのが望ましいと思われますか。あてはまる 番号3つまでに、○をつけてください。 問4.福山平成大学卒業生が身につけるべき能力や 態度について、ご意見がありましたら、ご自 由にご記入ください。 問6.. 今後福山平成大学では、どの分野の学生生活 支援を充実させるのが望ましいと思われます