• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和5年度 履修証明プログラム募集要項

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "令和5年度 履修証明プログラム募集要項"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

令和5年度 履 修 証 明 プログラム 募 集 要 項

プログラム 名称

Family Reconstruction Support Program

(家族再構成支援プログラム)

実施体制

プログラム責任者:保健福祉学部 保健福祉学科 人間福祉学コース 准教授 大下 由美

このプログラムは,課題を抱えた家族が,問題解決システムとして機能するように支援 していくための理論と技術について,実践的に学ぶプログラムで,「家族支援の実践実技 講座(公開講座)」,「家族の問題の評定と介入に関する知識と技術(講義編)」と「実践事例 に基づく演習(スーパービジョンを含む)(演習編)」の3つの小プログラムから構成され る。

3つの小プログラムの内,「家族支援の実践実技講座」と「事例に基づく演習(スーパー ビジョン)」は,プログラム責任者が単独で実施する。講義編は,学部授業の短縮版であり,

内容の一部は,申請者を中心として,大学院博士後期課程の学生(社会人)と協働して展 開する場合がある。なお院生が関わる場合も,プログラム申請者が事前に許可した内容で あり,申請者同席の元,実施される。

証明書交付に必要な体制として,1年間を通して,3つの小プログラムそれぞれにおける 出欠管理,およびレポート提出(演習では逐語記録の提示)内容により評価を行う。なお講 義編で外部講師を含んだ場合は,講師陣を含めて総合的に評価する。

講座の目的 子どもと家族への福祉の増進(家族の再構成支援)に関与している,地域で核となる専門 職の人の知識とスキルの向上を図る。

受講期間 令和5年7月9日(日)~令和6年6月16日(日) 【全15回・総時間数 75時間】

対象者・

受講資格

以下の①及び②の条件を満たす者

① 高等学校を卒業した者,またはこれと同等以上の学力を有する者

② 児童福祉にかかわる公的機関,福祉施設および事業所等(児童養護施設,子ども家庭 センター,市役所等の子ども家庭課,地域の子育て支援・相談センター等の職員)で,

家族再統合支援(親子間のコミュニケーションの改善の支援)に従事している,あるい は関心を持っている実践家

募集人数 5名(申込多数の場合は抽選)

会場

県立広島大学

三原キャンパス:三原市学園町1番1号

広島キャンパス:広島市南区宇品東一丁目1番71号

(2)

修了要件

令和5年7月~令和6年6月までの間で,「家族支援の実践実技講座(公開講座)」,「家族 の問題の評定と介入に関する知識と技術(講義編)」,「事例に基づく演習(演習編)」の3つ の小プログラム全てにおいて8割以上出席し,60 時間以上の履修をしていること。かつ,

レポート及び受講者自身の事例でのスーパービジョンを受けていること。

受講料 27,600円(税込)

(1日単位の受講はできません。納入後の受講料は,いかなる理由においても返還しません。)

申込方法

(1)下記申込フォームからお申し込みください。

https://www.pu-hiroshima.ac.jp/ques/questionnaire.php?openid=793

(2)申込フォームからの申し込みが完了されましたら,以下①~③の3点を,書類郵送先 へお送りください。

① 【本学様式】履修証明プログラム履修許可願

② 【本学様式】履歴書

③ 最終卒業学校の卒業(卒業見込)証明書

※①②の様式ダウンロードは下記ホームページからも可能です。

https://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/rishu-shoumei/2023m-shoumei02.html

必要書類の本学への到着をもって受講申し込みを受理します。

申 し 込 み 後 , メ ー ル で 受 講 案 内 を お 送 り し ま す 。 パ ソ コ ン か ら の メ ー ル (@pu- hiroshima.ac.jp)が受け取れるよう設定しておいてください。

申込締切 令和5年6月7日(水)

※書類の郵送は6月8日(木)必着

個人情報の 取扱い

申込および受講にあたりご提供いただいた個人情報は,本プログラムの運営及び三原地 域連携センターの事業に関すること以外の目的には使用しません。

問い合わせ 書類郵送先

県立広島大学 三原地域連携センター 履修証明プログラム係

〒723-0053 三原市学園町1番1号

電話 0848-60-1120 (平日9:00~17:00)

FAX 0848-60-1134

メール [email protected]

(3)

【プログラム】

回 日程(予定) テーマ・内容詳細

第1回

令和5年7月9日(日) 10:00~16:00

会場:三原キャンパス 4502-4507

家族支援の実践実技講座1 『家族支援のための基礎理論』

家族を一つのシステムとして捉え,システムの変化に関する基礎 的な考え方を学びます。さまざまな社会生活上の問題は,家族シ ステムという視点から捉えなおすと,構成員間のコミュニケーシ ョン過程で問題が構成されると捉えられます。この視点から,児 童虐待の問題や8050問題も,家族間で生じている日常のコミ ュニケーション過程の変容からもたらす支援論を学修します。

第2回

令和5年7月16日(日) 10:00~16:00

会場:三原キャンパス 4502-4507

家族支援の実践実技講座2 『家族支援のための変容技法論』

1回目の基礎理論の復習を行います。その上で,具体的な家族の 事例を取り上げ,問題の評定方法と変容計画について,単純な 問題生成パターンを仮説立て,その変容を体験的に学びます。支 援過程で用いる循環的質問法の使用についても,従来の技法と の使用法の違いについても,受講者によるロールプレイを通し て,理解を深めます。

第3回

令和5年7月23日(日) 10:00~16:00

会場:広島キャンパス 2451

家族支援の実践実技講座3 『家族支援の実際(事例検討)』

対人関係をシステムで捉える視点の復習に加え,システム内で生 じている悪循環過程を変容する実際を学びます。参加者からの 事例提供を含め,困難事例を取り上げ,単純な問題の評定フレー ム,それに基づく介入計画,そして変化を生成する介入過程での 技法使用の実際について学習します。

第4回

令和5年7月30日(日) 10:00~16:00

会場:広島キャンパス 2451

家族支援の実践実技講座4 『家族支援の実際(ロールプレイ)』

1回目~3 回目までの内容の総復習を行います。特に質問法の 使用の実際について,体験的学習を中心に行います。受講者の 方の実践事例,または仮想事例を用いて,受講者の方に変容計 画の立案,そしてその計画に基づく循環的質問法を用いた面接 のロールプレイを通して,理論と実践の統合的理解を深めます。

第5回

令和5年8月20日(日) 10:00~16:00 会場:広島キャンパス 2451

家族の問題の評定と介入に関する知識と技術1

家族の問題を,家族システムの特徴として評定する方法を学びま す。「家族支援の実践実技講座」で学んだ,関係性の視点を復習 し,理解を深めます。

第6回

令和5年9 月17日(日) 10:00~16:00

会場:広島キャンパス 2451

家族の問題の評定と介入に関する知識と技術2

家族構成員間の問題生成過程を,意味の重層構造論を用いて評 定する方法とそれに基づく介入計画を学びます。

(4)

第7回

令和5年10月15日(日) 10:00~16:00

会場:広島キャンパス 1278

家族の問題の評定と介入に関する知識と技術3

家族の問題場面の変化の地平を開く,2 者間のやり取りをトラッ キングする技法について学びます。

第8回

令和5年11月19日(日) 10:00~16:00

会場:広島キャンパス 1278

家族の問題の評定と介入に関する知識と技術4

家族システムの変化まで拡大していくための課題設定と循環的 質問法の使用法

第9回

令和5年12月17日(日) 10:00~16:00

会場:広島キャンパス 1278

家族の問題の評定と介入に関する知識と技術5

問題場面のトラッキングデータとその介入結果に基づく,効果の 測定法

第10回

令和6年1月21日(日) 10:00~16:00 会場:広島キャンパス 2451

事例に基づく演習1

受講者の事例へのスーパービジョンと面接技術の演習(評定の ための質問技術)

第11回

令和6年2月18日(日) 10:00~16:00

会 場 : 広 島 キ ャ ン パ ス 2451

事例に基づく演習2

受講者の事例へのスーパービジョンと面接技術の演習(問題場 面のトラッキング技術)

第12回

令和6年3月17日(日) 10:00~16:00 会場:広島キャンパス 2451

事例に基づく演習3

受講者の事例へのスーパービジョンと面接技術の演習(解決方 法を浮上させるための差異化の技法1)

第13回

令和6年4月21日(日) 10:00~16:00 会場:広島キャンパス 2451

事例に基づく演習4

受講者の事例へのスーパービジョンと面接技術の演習(解決方 法を浮上させるための差異化の技法2)

第14回

令和6年5月19日(日) 10:00~16:00 会場:広島キャンパス 2451

事例に基づく演習5

受講者の事例へのスーパービジョンと面接技術の演習(課題設 定とリフレクションのための技法)

第15回

令和6年6月16日(日) 10:00~16:00 会場:広島キャンパス 2451

事例に基づく演習6

受講者の事例へのスーパービジョンと面接技術の演習(課題実 践の記述と効果測定のための技法)

※休憩時間を含みます。

Referensi

Dokumen terkait

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針) 助産学専攻科では、女性や家族に寄り添い、生涯にわたる女性の健康を支援できる人材を育成しま す。そのために、以下のような意欲と熱意を持った人を積極的に受け入れます。 1.母性看護学に関心を持ち、学び、自己研鑽できる人。 2.母性看護の対象であるすべての年代の女性の母性を健全に育成する役割を果たすことができる人。

日本国際教育支援協会冠奨学金事業 令和 4 年度 JEES ・豊田通商留学生奨学金 募集・推薦要項 公益財団法人日本国際教育支援協会(以下「本協会」という。)では、豊田通商株式会社(代表取締役社 長 貸谷伊知郎 氏のご支援により、「令和4年度JEES・豊田通商留学生奨学金」(以下「本奨学金」とい う。)の奨学生を下記により募集する。 記 1 目 的

公益財団法人日本国際教育支援協会以下「本協会」という。では、NP0法人モバイノレ・コミュニケーシ ヨン・ファンド理事長加藤薫氏、平成14年NTTドコモ設立、以下「MCF」という。のご支援により、「令 和3年度ルES・ドコモ留学生奨学金」以下「奨学金」という。の奨学生を下記により募集する。 令和3年度皿ES・ドコモ留学生奨学金募集・推薦要項 1 目的

[r]

1 日本国際教育支援協会冠奨学金事業 令和 6 年度 JEES・豊田通商留学生奨学金 募集・推薦要項 公益財団法人日本国際教育支援協会(以下「本協会」という。)では、豊田通商株式会社(代表取締 役社長 貸谷伊知郎 氏のご支援により、「令和 6年度 JEES・豊田通商留学生奨学金」(以下「本奨学金」 という。)の奨学生を下記により募集する。 記 1 目

中央民族大学交換留学プログラム募集要項 (2023 年秋学期派遣) 【中央民族大学について】 1941年設立。北京市中心部に近く、交通至便なところに位置しており、買い物や食事にも便利な場所に あります。学部生11,312名、大学院生4,063名(2013年11月現在)。少数民族の教育拠点でもあり、

豊橋技術科学大学-シュトゥットガルト大学 ダブルディグリー・プログラム募集要項 1.プログラムの概要と目的 グローバル人材育成のため、豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士前期課程に入学 と同時にシュトゥットガルト大学(大学院修士課程)に入学し、それぞれの大学にて1 年以上の教育・研究指導を受けた者のうち、修了要件を満たした者に、両大学院の学位 を取得させる。

科目等履修生・聴講生とは ⅰ.科目等履修生 岐阜大学及び岐阜大学大学院において開講している授業科目の「単位修得」を目的として入学した者を科目等履修生といいます。 科目等履修生として,本学において履修した授業科目は,試験等で総合的に判断し,単位を認定します。認定された単位は,願い 出により単位修得証明書が交付されます。 ⅱ.聴講生