• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和3年度留学生交流実務担当教職員養成プログラム 募集要項

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和3年度留学生交流実務担当教職員養成プログラム 募集要項"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

令和3年度留学生交流実務担当教職員養成プログラム 募集要項

独立行政法人日本学生支援機構

1.目的

「留学生交流実務担当教職員養成プログラム」は、独立行政法人日本学生支援機構(以 下「機構」という。)が、我が国の大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)、

準備教育機関、日本語教育機関及び留学生関係団体において留学生交流業務に携わる教 職員に対して、我が国への留学生受入れ及び海外への留学生の派遣に関する分野の専門 的知識や適切な実務研修の機会を提供することにより、我が国における留学生交流(受 入れ及び派遣)体制の整備・充実に資することを目的として実施します。

2.内容

外国人留学生の関わるハラスメント問題については、近年大学をはじめとした教育機 関等で留学生相談を専門とする窓口の設置が進むなど、留学生受入れ整備の大きな課題 の一つとなっています。講演及びグループディスカッション等を通して、参加者がそれ ぞれの教育機関等におけるハラスメント対応の意識を高め、実践に必要な知識を提供し ます。

3.プログラム内容(予定)

(1) 主催者挨拶等 13 時30 分から 13時 40分

(2)『最新の出入国の状況について』 13 時40 分から 14時 10分

文部科学省高等教育局学生・留学生課 留学生交流室長

髙橋 一郎氏

(3)『留学と薬物対策について』 14 時10 分から 14 時40分 警視庁組織犯罪対策部 休憩(10分)

(4)『留学生受け入れとハラスメント予防-教育機関における対応の留意点』

①講演 14 時50 分から 16時 20分 休憩(10 分)

②グループディスカッション 16時 30分から 17時 10分 東京大学相談支援研究開発センター/グローバルキャンパス推進本部

准教授 大西 晶子氏 17時 10分 閉会

4.日時及び実施方法

(1)日時 :令和3年9月 10日(金) 13 時30 分から17時 10分

(2)実施方法 :オンライン開催 ※Zoom ミーティングを利用

(3)定員 :なし ※但し、上記3.プログラム内容(4)のグループディスカ ッションは、参加者を 150名程度に制限させていただきます。

(2)

5.受講対象

大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専修学校、準備教育機関、日本語教 育機関、留学生関係団体等において留学生交流業務に携わる教職員等

6.受講申込方法

以下の受講申込フォームから参加申込みをしてください。

https://www.online-system.jasso.go.jp/survey/youseir3/ja

<申込締切期日>

令和3年8月 25 日(水)18時まで

注:同一のご所属機関から複数名参加の場合、お一人ずつ申込フォームにご入力・送 信していただきますようお願いいたします。

<当日のURL や資料等の送付のご案内について>

9月7日(火)までに、受講申込フォームより、届け出のあったメールアドレス宛に 別途お知らせいたします。

※留意事項

・受講申込フォームにてご登録完了後、入力いただいたメールアドレスに登録完了のメ ールが送付されますのでご確認ください。(登録完了のメールを受信された方は受講可 能となります。)

・グループディスカッションの申込みは先着順で受付けますので、申込みが完了しても 参加を確約するものではございません。

・グループディスカッションの参加可否については、8月 26日(木)にメールにてご連 絡いたします。なお、ディスカッションのテーマについては、複数のテーマよりあら かじめ選択いただく必要がございますので、その点についても同メールにてご案内い たします。8月 27日(金)になってもメールの受信が確認できない際には、お手数で すが下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。

7.受講費

受講費は無料です。

8.その他

大規模災害等の発生等、やむを得ない事情にて本プログラムが成立しない恐れがある 場合には、実施直前でも中止または本プログラムの内容を変更することがあります。

なお、実施日程や内容等が都合により変更になる場合においては、上記6の申込フォ ームにて届け出のあったメールアドレス宛に連絡をすると共に機構ホームページへの掲 載を以って周知いたします。

【本件に関するお問い合わせ先】

独立行政法人日本学生支援機構

留学生事業部 留学情報課 企画調査係

「教職員養成プログラム担当」

〒135-8630 東京都江東区青海 2-2-1 電話:03-5520-6111 FAX :03-5520-6121 E-Mail: [email protected]

Referensi

Dokumen terkait

学校名 学校長 所在地 職種 任用期間 募集人数 応募締切 給与 問合せ 2024(令和6)年度 数学科 教員募集要項 求人先 大妻多摩中学高等学校 熊谷 昌子 東京都多摩市唐木田2丁目7番地1 最寄駅小田急線唐木田駅より徒歩7分 創立35年の私立中高一貫の女子校。生徒数約950名。 数学科

約僱人員辦理,且其 所支報酬薪點,須與 留職停薪人員所遺業 務之繁簡難易、職責 程度相當。為期明確, 併作文字修正。 第十條 留職停薪人員於 留職停薪期間仍具教育 人員身分,如有違反本 辦法及相關法令規定之 情事,服務之學校、機構 或主管教育行政機關應 依相關法令規定處理。 留職停薪人員於留 職停薪期間除有下列情 形之一者外,不得擔任 受有待遇之專(兼)任職

福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻 基準領域6 基準領域6 教員組織 1基準ごとの分析 基準6-1 ○ 教職大学院の運営に必要な教員が適切に配置されていること。 [基準に係る状況] (1)教員組織編制 令和4年5月1日現在の教員組織は、資料6-1-アのとおりである。教職大学院の専任教員数は、26名で、

日本国際教育支援協会冠奨学金事業 令和 4 年度 JEES ・豊田通商留学生奨学金 募集・推薦要項 公益財団法人日本国際教育支援協会(以下「本協会」という。)では、豊田通商株式会社(代表取締役社 長 貸谷伊知郎 氏のご支援により、「令和4年度JEES・豊田通商留学生奨学金」(以下「本奨学金」とい う。)の奨学生を下記により募集する。 記 1 目 的

公益財団法人日本国際教育支援協会以下「本協会」という。では、NP0法人モバイノレ・コミュニケーシ ヨン・ファンド理事長加藤薫氏、平成14年NTTドコモ設立、以下「MCF」という。のご支援により、「令 和3年度ルES・ドコモ留学生奨学金」以下「奨学金」という。の奨学生を下記により募集する。 令和3年度皿ES・ドコモ留学生奨学金募集・推薦要項 1 目的

1 日本国際教育支援協会冠奨学金事業 令和 6 年度 JEES・豊田通商留学生奨学金 募集・推薦要項 公益財団法人日本国際教育支援協会(以下「本協会」という。)では、豊田通商株式会社(代表取締 役社長 貸谷伊知郎 氏のご支援により、「令和 6年度 JEES・豊田通商留学生奨学金」(以下「本奨学金」 という。)の奨学生を下記により募集する。 記 1 目

2021 年度 日本政府(文部科学省)奨学金留学生募集要項 高 等 専 門 学 校 留 学 生 日本政府文部科学省は、日本の高等専門学校において、高等専門学校留学生として修学 する外国人留学生を下記のとおり募集する。 記 1.高等専門学校留学生の定義 高等専門学校の学科又は専攻科に在学する者及びこれに先立ち日本語等予備教育を受

令和3年度私費外国人留学生生活実態調査 実施要項 1.調査目的 本調査は、我が国で学ぶ私費 外国人留学生の標準的な生活の状況等を把握するとともに、経 済的な実状等を明らかにするこ とにより、独立行政法人日本学生支援機構(以下「機構」とい う。)が実施 する私費外国人留学生に対する各種の支援事業を改善、充実するための基礎資料と して活用することを目的として