• Tidak ada hasil yang ditemukan

以下のスライドの著作権等について - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "以下のスライドの著作権等について - 早稲田大学"

Copied!
36
0
0

Teks penuh

(1)

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 1

以下のスライドの著作権等について

以下のスライドは

2015

3

7

日に早稲田大学

8

号館

303/304/305

会議室で開催された「日本英語教育学会第

45

回年次研究集会:外国語学習の言語学的基盤」での発表に 使用しました。

すべての無断複製を禁止します。

以下のスライドの著作権・使用許諾条件・掲示責任者・連絡 先などについては

http://www.f.waseda.jp/harada/copyright-j.html

をご覧ください。

(2)

2015

3

7

日(土曜日) 早稲田大学

8

号館

303/304/305

会議室

インタラクションを通じた英語の自律的相互学習

---

カメラは今・ここを映すことで学習を促す

---

日本英語教育学会第

45

回年次研究集会

研究集会テーマ:外国語学習の言語学的基盤

原田 康也

[email protected]

早稲田大学 法学学術院教授・法学部教務主任・情報教育研究所 所長 日本英語教育学会 会長

(3)

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 3

現代日本の大学英語教育における課題

学生の英語力

質問する力の喪失

学習到達度の多様性

語彙不足・読解力不足・表現訓練不足

文法運用力不足

学生の一般的学習能力

質問する力の喪失

調べとまとめと発表・批判的受容・創造的思考・知識の統合

レポート・文章のまとめ方(引用・出典など含め)

口頭発表・プレゼンテーション(引用・出典など含め)

コンピュータ・ネットワーク・検索システム・図書館の利用

学生のコミュニケーション力

質問する力の喪失

対人関係・無発言行動

*

論理的表現力(文書・口頭での説得力)

即時的応答力(時間に制約のある課題)

*

岡本能理子

,

「第四章 ことばの力を育む」

,

小宮山博仁・立田慶裕編

,

『人生を 変える生涯学習の力』

, p. 102,

評論社

, 2004

5

15

.

(4)

無発言行動

*

大学での教職員の経験

「私語が多くて授業が成り立たない場合がある一方で、指名されても押し黙ったままで、話す 意欲を見せない。いかにして自分の考えを言わせるかに教師は苦労する」

「研究室や事務局窓口では、訪ねてきた理由を問わないと学生は説明を始めないし、答えも単 語を並べるだけで文章になっていない」

これを裏付けるデータ:大平浩哉(前早稲田大学)

無発言行動

教師に問われても答えない

発言を促されてもなかなか話そうとしない いつから発言しなくなったか(1998 年の調査)

小学校高学年 10% (累積無発言率 10%

中学校 41% (累積無発言率 51%

高校 22% (累積無発言率 73%

大学入学以降 04% (累積無発言率 77%

高校生たちの声:吉岡泰夫(国立国語研究所)

2002

授業中、生徒が自ら考えて発言しても、先生の考えに沿うものでなかったら先生は権威を振り かざして封じ込めるので、コミュニケーションが成り立たない。

先生に使って敬語を使って話せと指導されるのに、先生は生徒に対して「です・ます」さえも使 わない。とくに、生徒を注意する場面では敬称さえ使わず呼び捨てであり、生徒に対する敬意 が感じられない。先生は自分のことを「先生」という自称詞で言っていることからしても、子ども 扱いされているようでいやだ。

*

岡本能理子

,

「第四章 ことばの力を育む」

,

小宮山博仁・立田慶裕編

,

『人

(5)

冷泉彰彦

,

「上から目線」の時代

,

講談社現代新 書

2141,

講談社

, 2014

1

2

「一対一の会話がうまくいかないコミュニケーショ ン不全が社会全体に蔓延している」(

[21: p. 53]

「純粋に初対面の人と『特に用事もなく、話題も 決まっていない』会話がうまくいったという経験は 非常に少なくなって」(

[21: p. 54]

)いるという。

「雑談が成立するための共通の価値観は見事に 消滅して」おり、「『当たり障りのない話題』が無 効に」なり、「話題に伴う『会話の形式』が無効に なってしまったのだ」(

[15: p. 62]

)という。

(C) Copyright 2000-2015, Y. Harada et. al. All Rights Reserved. 5

(6)

英語で質問することが日本人英語学習者に とって難しい

3

つの理由

質問を即座に構成するための運用能力の不足

平叙文から疑問文への転換

主語・助動詞の倒置

/

疑問詞の転置

/

疑問詞主語の構文

疑問文のイントネーション

社会言語的困難

教室において発言・質問することが社会言語学的に困難 な状況に置かれている。

知的陶冶

答えることが知的快につながる質問内容を思いつくには 高度の知性と幅広い知識を必要とする。

(7)

質問を促す仕掛け・質問を促す仕組み

応答練習:

3

人で

1

グループ

1

年は通年・

2

年は学期開始直後と終了直前

一人が質問を二回読み上げ、一人が回答する。

1

回の授業で

10

問・年間最大

30

回の授業

質問の最後は「根拠または具体例を述べよ」

少人数プレゼンテーション:

4

人で

1

グループ

1

年秋学期隔週・

2

年学期開始直後と終了直前

一人が発表し、残り

3

人は途中で一回以上の質問

CNN

ニュース紹介:

4

人で

1

グループ

1

年春学期後半・秋学期隔週程度

一人が発表し、残り

3

人は途中で一回以上の質問

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 7

(8)

傾聴力  質問力

就活面接の最後

最後に何か質問はありますか?

よい質問はよい発表より重要

発表はよくて当たり前

よい質問は司会・座長の仕事

よい質問は聴衆・発表者の印象に残る

よい質問が共同研究につながる(こともある)

よい質問が人事につながる(こともある)

質問がないのは聞いていなかったこと

(9)

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 9

2004

年度入学者適用新カリキュラム

1

年次

1

年前期(

2

コマ必修自動登録)

Bridge 1

:日本人担当教員

Bridge 1:

ネイティブ担当教員

1

年後期(

4

コマ必修)

Gate 1

:日本人担当教員

Gate 1:

ネイティブ担当教員

Bridge 2:

チュートリアル・イングリッシュ

(チューター一人に学生

4

人で週

2

コマ)

オープン教育センター設置:

早稲田大学インターナショナル運営

(10)

2013 年度の授業の構成( 1 年春学期)

宿題の提出・読書記録・作文記録

応答練習

文章作成・文章相互チェック(隔週)

Student Times Online

のディクテーション

文法練習・文型練習・ディクテーション

Oxford QPT/ Versant English Test

宿題

作文の完成・修正

ATR-CALL Brix

graded readers / chapter books

などの多読

(11)

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 11

2013 年度の授業の構成( 1 年秋学期)

宿題の提出・読書記録・作文記録

応答練習

応答練習に基づく少人数プレゼンテーション

CNN

の記事紹介少人数プレゼンテーション

文章作成・文章相互チェック(隔週)

Student Times Online

のディクテーション

文法練習・文型練習・ディクテーション

Oxford QPT/ Versant English Test

宿題

作文の完成・修正

ATR-CALL Brix

graded readers / chapter books

などの多読

(12)

応答練習の概略

教員があらかじめ質問を用意する。

ひとつのテーマで関連する10の質問

エーワンのマルチカードに印刷して配布

ひとつのカードにひとつの質問

3

人の学生が

1

グループを構成する。

質問者:カードの英文を読み上げる。

回答者:質問に回答する。

タイムキーパー:ビデオカメラで撮影担当

ひとつの質問が終わると

相互評価用紙に記入

役割を交代

応答練習が終わると

そのテーマについて

400

語から

500

語の文章作成

宿題として完成・次週に相互チェック

(13)

質問力の向上のための少人数プレゼンテーション

PowerPoint

でスライド作成

ビデオカメラで記録

1

グループ

4

人ないし

3

応答練習・作文相互チェックと異なる組み合わ せとなるように現地調整

発表内容

CNN

のビデオの紹介(前期・相互チェックの週)

応答練習の内容のまとめ(後期・新規課題の週)

一つの発表について必ず一回は質問する。

Yes. / No.

で終わる質問をしてはいけない。

(C) Copyright 2002-2015, Y. Harada, et. al. All Rights Reserved. 13

(14)

英語担当教員としての問題意識

口頭発表と文章化

自己表現:『自分』についての発表

文章化の前に口頭練習

プレゼンテーションのあとに文章化

少人数グループ学習の有効性

クラスの人間関係が劇的に改善

グループ内の発表に抵抗が少ない

出席率の向上・クラスコンパ

ぼっちにならない。

(15)

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 15

大学デビュー:ぼっちがこわい

クラスになじめない。出席が滞る。

ノートが手に入らない。代返してもらえない。

試験対策情報が手に入らない。

単位が取れなくなる。

受講対策情報が手に入らない。

進級できなくなる。

うつになる。ひきこもる。

卒業できなくなる。就職できなくなる。

(16)

学生の自律的相互学習を促す教室活動の ための座席配置の有効性

学生の自律的学習を促す教室活動

ペア・

3

人一組・

6

1

グループ・自主的グループ構成

コミュニティ(形成)支援の必要性

初対面のクラスメートと話ができない

相手の顔を見て話をすることができない

グループ活動が成立しない

入学時の英語力の多様化・二極化

固定したグループ活動では動機付けが低下

自分たちでグループを構成することが困難

座席配置の有効性

You are where you are.

(17)

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 17

座席配置

自由着席

仲間が集まり騒がしい・教室後方に固まる

提出物の回収・集計・返却にかなりの手間がかかる

出欠遅刻早退の確認に時間がかかる

学生の顔と名前を一致させにくい

出席番号に基づく固定座席

学生の顔と名前を一致させやすい

提出物の回収・集計・返却を省力化できる

出欠遅刻早退の確認が容易

出席番号に基づくローテーション着席

毎回のグループ構成を変えることができる

学生の顔と名前を一致させにくい

提出物の回収・集計・返却に若干の手間がかかる

(18)

事後の学生の自己認識・相互認識

コミュニケーション活動における

聞き手・読み手の重要性

本当のコミュニケーション活動の重要性

回答者はカードを見ることができない。

質問者・タイムキーパーは回答を予想できない。

学生の自律的相互学習

相互の回答・作文・発表から学ぶ。

相互の質問から学ぶ。

(19)

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 19

自己評価項目

読書 -

一週間に一冊picture book を読める。

一週間に一冊chapter book を読める。

一週間に一冊graded reader level 1 or 2 を読める。

一週間に一冊graded reader level 3 or 4 を読める。

一週間に一冊graded reader level 5 or 6 を読める。

一週間に一冊paper back を読める。

作文 -

30分で200語かける 30分で300語かける 30分で400語かける ワンパラグラフの文章が書ける 複数パラグラフの文章が書ける 論理的なつながりを表現できる 理由や例を挙げて説明できる

応答 -

10秒間ですぐにとりあえず答えられる 45秒間応答を続けることができる

質問にきちんと答えられる 理由や例を挙げて説明できる

聞き取り -

応答練習の質問を聞いて理解できる 応答練習の回答を聞いて理解できる STOのニュースを聞いて内容がおよそわかる STOのニュースを聞いてだいたい英文で書き起こせ

英語の学び方 -

単語の勉強の仕方がわかっている リスニングの練習の仕方がわかっている

発音の練習の仕方がわかっている 作文の練習の仕方がわかっている

本の読み方がわかっている 自分の弱点がわかっている

(20)

授業の効果=

1

年時配当授業受講生への品質保証

(期待した効果が得られなかった場合は同等品とのお 取替えをいたします)

30

分で

400

語の文章を英語で作成できるようになる。

一週間に一冊(簡単な)英語の本を読めるようになる。

英語の質問に英語で答えられるようになる。

少人数の中で英語で簡単な発表ができるようになる。

ひとの顔を見てにこやかに話ができるようになる。

クラスの中で友達がたくさんできる。

パソコンが使えるようになる。

(21)

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 21

この授業で受講生に何を提供したか?

(日本語でも答えられないような)質問カード

応答練習の話題

小グループでのプレゼンテーションの話題(秋学期)

作文の話題

(毎回組み合わせが変わる)少人数のグループ

質問の読み手・質問の聞き手・応答の聞き手

小グループでのプレゼンテーションの聞き手

自分が書いた文章の読者・他の受講生の文章

音声画像収録装置

(グループに

1

台の)ビデオカメラ

+

ワイヤレスマイク

(グループに

1

台の)音声マイク

(22)

その他の機材

2006

年度科研費による購入物件)

データ処理用ノート型

PC

lenovo ThinkPad X60

×

3 / lenovo ThinkPad X60s

×

2

音声画像収録機材

SONY

ハードディスク ハンディカム

DCR-SR100

×

13 SONY

ブルートゥースワイヤレスマイク

HCM-1

×

13

データ蓄積

BUFFALO

外付けハードディスク

HD-W1.0TIU2/R1

×

3

メディア変換

Victor

業務用

mini-DV

HDD

DVD

レコーダ

SR- DVM70

ラベル/ディスク・ライタ

(23)

(C) 2002-2010, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 23

ハードディスクな日々

1987

年頃

PC-9801

10MB / 200,000

円程

結局使い物にならず(むしろ

RAM disk

2005

1

Emprex 4.0 GB / $179.99

2

年たったら壊れていた

2006

11

USB 2.0 120 GB / 20,000

円弱

2m

落下耐性ポータブル

2006

11

USB 2.0 1 TB / 53,000

円以下

外付け

/ 500GB

×

2 / Raid

設定せず

2010

3

USB 2.0 4 TB / 48,000

円以下

2015

3

USB 3.0 4 TB / 20,000

円以下より

(24)

テラバイトな日々

Alesis

ハードディスク・レコーダ

25

分弱

12 track

5 GB

6

クラスで

30 GB

学期に

12

週で

360 GB

SONY

ハードディスク

Handycam DCR-SR100

30 GB

ハードディスク内蔵

毎週実働平均

5 GB

×

12

= 60 GB

学期に

12

週で

720 GB

(25)

(C) 2002-2010, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 25

不確定性原理の教育的活用

マイクによる音声収録の教育的効果

客観的検証不能な命題

カラオケ世代

ビデオカメラ撮影の教育的効果

客観的検証不能な命題

ハンディカム世代

1985 SONY

ハンディカム

1

号機

1988

パスポートサイズ

(780 g)

ハンディカム

足場かけとしての収録機器

(26)

教室における学習資源としての学生

学習の動機付け

聞いてわかるように質問を読み上げる

おもしろい回答をする

意味のある文章を書く

情報のある発表をその場で行う

相互扶助

コンピュータの使用

英語の理解と表現

相互学習

回答・作文・発表

(27)

日本学術会議「回答大学教育の分野別質保証の在り方 について」社交性の獲得あるいは奥行きのある人間の育成

人は長じて、なぜ学生時代を懐かしむのか。そこには、講 義などの制度的な仕組み以外の大学での生活があるから である。名物教授の立ち居振る舞い、学生食堂の食事、ク ラブ活動や様々なイベント、多様な人々との出会いや友人 との交流、大学周辺の街の雰囲気など、大学という社交空 間で経験した生活の「匂い」とでも言うべきものは人の一生 を通じて残り続ける。仮にこのような社交空間としての大学 の「匂い」を隠れたカリキュラムと名付けるとすれば、これこ そが人間の成長の糧を提供しているのかもしれない。この ような隠れたカリキュラムによる成長が、人間の幅を広げ、

専門以外の事柄について知的に会話することや、全く文化 的背景の異なる人間と交流することを楽しめる人間を生み 出すのである。

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 27

(28)

現代日本の大学英語教育における課題

学生の英語力

質問する力の喪失

学習到達度の多様性

語彙不足・読解力不足・表現訓練不足

文法運用力不足

学生の一般的学習能力

質問する力の喪失

調べとまとめと発表・批判的受容・創造的思考・知識の統合

レポート・文章のまとめ方(引用・出典など含め)

口頭発表・プレゼンテーション(引用・出典など含め)

コンピュータ・ネットワーク・検索システム・図書館の利用

学生のコミュニケーション力

質問する力の喪失

対人関係・無発言行動

*

論理的表現力(文書・口頭での説得力)

即時的応答力(時間に制約のある課題)

*

岡本能理子

,

「第四章 ことばの力を育む」

,

小宮山博仁・立田慶裕編

,

『人生を

(29)

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 29

2004

年度入学者適用新カリキュラム

2

年次

レギュラー・コース

2

年前期(

2

コマ選択必修)

Theme 2

コマ(別クラス)

2

年前期(

2

コマ選択必修)

Theme 2

コマ(別クラス)

インテンシブ・コース

2

年前期(

3

クラス

4

コマ選択必修)

Theme 2

コマ+

Intensive Theme

(週

2

コマ同クラス)

2

年前期(

3

クラス

4

コマ選択必修)

Theme 2

コマ+

Intensive Theme

(週

2

コマ同クラス)

(30)

2013

年度の授業の構成(

2

年学期はじめ)

応答練習(自己紹介・授業テーマ)

文章作成・文章相互チェック(隔週)

TED

の記事紹介

http://TED.com

宿題

英語リスニング・スピーキング自動試験

作文の完成・修正

(31)

質問力の向上のための少人数プレゼンテーション

PowerPoint

でスライド作成

ビデオで記録

1

グループ

4

人ないし

3

応答練習・作文相互チェックと異なる組み合わ せとなるように現地調整

発表内容

CNN

のビデオの紹介(前期・相互チェックの週)

応答練習の内容のまとめ(後期・新規課題の週)

一つの発表について必ず一回は質問する。

Yes. / No.

で終わる質問をしてはいけない。

(C) Copyright 2002-2015, Y. Harada, et. al. All Rights Reserved. 31

(32)

2013 年度の授業の構成( 2 年学期半ば)

発表テーマの提案

仲間探し・グループ分け

グループ対抗での発表

クラス全体での発表と相互評価

活動報告(グループ内相互評価)の提出

発表要旨の提出と相互チェック

発表要旨の修正版提出

(33)

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 33

2013 年度の授業の構成( 2 年学期半ば)

発表の予行演習

32

人の受講生

= 4

人 ×

8

グループ

2

グループずつ対抗戦

1

回目:

AB / CF / DE / GH 1

回目:

GA / BC / EF / EH

聞き手は発表の途中でできるだけ多くの質 問をする、ことになっている。

発表と質疑応答は

SONY Handycam

で録 音している。

(34)

2013 年度の授業の構成( 2 年学期半ば)

発表概要の相互チェック

32

人の受講生

= 4

人 ×

8

グループ

各グループ

2000

語以上の発表概要提出

各受講生は

3

つの発表概要をチェック

グループにより

2

つを指定

各自が自由に一つ選択

各文をマーカーで色分け(不明な場合にコメント)

事実は立体

/

意見は斜体

著者による(地の文)

/

他者の紹介・要約

/

他者の引用

(35)

(C) 2002-2015, Y. Harada and others. All Rights Reserved. 35

2013

年度の授業の構成(

2

年学期終わり)

宿題

英語リスニング・スピーキング自動試験

自己評価の提出

最終発表(今学期の成果と自己評価)の準備

最終発表と相互評価(クラス内相対評価)

最終レポートの提出と相互チェック

最終レポート最終版の提出

(36)

自己評価項目

Referensi

Dokumen terkait

– 106 – 本書は,早稲田大学提出の学位論文の一部をも とに公刊したものである。表紙おびコピーで「い ま日本語教育にかかわる人々,つまり,私たちが, どのような流れの先にいるのかを描く」と表現 されているところをみれば,いわゆる日本語教員 (第二言語,ないし異言語として「日本語」をま なぶ層のための人員)を軸とした日本語教育関係

(3)活用のしかた 学習効果を上げるために、CD、テキスト、ミニ語彙集を活用できる。 (4)その他 リスナーからの書面による質問に対応している。 ロシアの文化やレアリアを紹介する機会が増えた。 テキストの巻末に読み物や書評、読者の声の欄、書籍や文化関連のインフォメーション などが載り、テキストがロシアに関する情報誌の役割も果たしている。