1
2017年6月2日 日本保険学会関東部会 保険業法上の規制緩和 -2006年からの10年間の動向-
上原 純
1.はじめに -テーマ設定の趣旨-
→共通テーマ「保険自由化20年」との関係で
2.保険自由化後の10年間(1996年~2005年)
(1)保険グループ規制
→子会社方式による生損保相互参入(1996年保険業法施行)
→保険持株会社の解禁(1997年)
→金融システム改革法(1998年)
→従属業務子会社の規制緩和(2001年・2002年)
(2)相互会社規制
→相互会社の株式会社化(1996年保険業法施行)
→相互会社の株式会社化に係る手続き規定整備(2000年・2003年)
→社員配当ルール・基金調達手続きの弾力化(2002年)
→基金償却積立金の取崩し(2003年)
(3)保険商品規制
→一部商品の届出制の導入(1996年保険業法施行)
→第三分野商品の生損相互参入(2001年)
→届出制対象商品の拡大(2001年・2002年)
→第三分野引受範囲の拡大(骨髄提供)(2005年)
(4)保険募集規制
→生保募集人の一社専属制の緩和(1996年保険業法施行)
→保険仲立人制度の創設(1996年保険業法施行)
→銀行窓販の解禁(第一次2001年、第二次2002年、第三次2005年)
2
3.本論 -2006年からの10年間-
(1)保険グループ規制 ①総論
→「銀行法」並びの規制緩和
→「保険業法」発の規制緩和(2012年改正、2014年改正)
②本体業務範囲
→商品デリバティブ現物決済、排出権取引、投資助言・代理(2008年)
→ファイナンス・リース(2011年)
③子会社業務範囲
→イスラム金融、リース中古物件売買・メンテナンス、商品デリバティブ 現物決済等(2008年)
→資金移動業(2009年)
→保育所運営、古物競りあっせん(2014年)
④議決権保有制限
→企業再生分野への投資(2008年)
→特例対象会社、ベンチャービジネス会社の対象拡大、議決権保有期間の延 長(2013年-2014年)
→リードベンチャー・キャピタルの場合の中小企業要件緩和(2014年)
⑤海外展開
→外国保険会社買収時の子会社業務範囲規制緩和(2012年)
→外国金融機関買収時の子会社業務範囲規制緩和(2014年)
⑥役職員兼職
→グループ内銀行・証券会社との役職員兼職規制撤廃(2008年)
⑦資産運用
→同一人与信規制の緩和(2012年)
→資産運用比率規制の撤廃(2012年)
⑧契約移転
→契約移転規制緩和(2012年)
→共同保険に係る契約移転の手続き規制緩和(2014年)
3
⑨保険募集再委託
→同一グループ内保険会社による保険募集再委託の解禁(2012年)
(2)相互会社規制
(3)保険商品規制
①第三分野引受範囲の拡大(不妊治療)(2016年)
②保険金直接支払い(2015年)
(4)保険募集規制 ①銀行窓販
→全面解禁(2007年)
→解禁後の規制見直し(2011年)
②保険仲立人
→規制緩和(2014年)
4.おわりに -今後の展望・私見-
(1)保険グループ規制に関して
(2)相互会社規制に関して
(3)保険商品規制に関して
(4)保険募集規制に関して