• Tidak ada hasil yang ditemukan

国際保険監督規制の現状と課題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "国際保険監督規制の現状と課題"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

【平成27年度大会】

シンポジウム

報告要旨:木下 孝治

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

国際保険監督規制の現状と課題

同志社大学 木下孝治

1.本報告の課題

本報告は、保険業のグローバル化それ自体、またはグローバル化した保険業が曝される 諸事象に対し、国際保険監督規制の文脈上、どのような規制体系・監督体制の構築が目指 されようとしているかを、公表されている資料の整理を通じて概観し、法理論の観点から 若干の検討を試みることを目的とする1

2.保険監督者国際機構(IAIS)のミッションと保険業のグローバル化

IAIS の基本定款 2 条によれば、同機構のミッションは、効率的でかつグローバルに首尾 一貫した保険業監督の促進と、グローバルな金融安定性の確保に貢献することである。そ して、この二つのミッションを遂行するために、

(a)保険監督上の諸原則、基準など(例えば保険コア・プリンシプル:ICP)を整備すること (b)これらの諸基準の導入・実施を支援すること

(c)保険監督機関相互または他の監督機関との協力・情報交換などを促進すること (d)保険監督に影響し得る潜在リスクを同定し共通の関心を向けさせること (e)金融市場監督に従事する国際機関を連携協力させること

などを謳っている。

同機構の設立当初は、社会主義国の民主化や先進国と途上国の格差縮小といった社会経 済実態面のグローバル化を背景として、先進国の経済戦略としてのグローバル化に向けた 標準規格の普及、保険業振興の環境整備を担っていたと評され得るものであったが、いわ ゆるリーマン・ショック以後、グローバル金融市場秩序を維持し安定させるという二つ目 のミッションが重要性を獲得し、そのための新たな監督枠組を模索する作業が進められて いる。

1 昨年度の本学会大会共通論題における諸報告(保険学雑誌 629 号所収)と検討対象が重複するところが あることをご海容願えれば幸いである。

(2)

【平成27年度大会】

シンポジウム

報告要旨:木下 孝治

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

3.IAIS が整備を進める新たな規制体系

IAIS が漸次整備してきた ICP は、2011 年以後、26 項目の多岐にわたって保険監督上の諸 原則、諸基準を明らかにしているが、現時の課題にフォーカスすることを任務とする本報 告の観点から注目されるのは、ICP の下でより具体的な規律を策定する一連の作業、即ち、

リスクに見合う適正な保険資本に関するルールの設定(ICS)、国際的に活動する保険グル ープ(IAIG)の監督のための共通の枠組(ComFrame)、グローバルなシステム上重要な保険 会社(G-SIIs)に適用する基礎的資本要件(BCR)、より高度の損失吸収性(HLA)など、昨 今、市中協議に付され、あるいは協議の成果、経過が逐次公表されている案件である。

事業が展開される個別の市場毎に、保険契約者保護のために必要な資本水準ないし支払 余力を確保するという従来型の規制目的と、グローバル金融市場の安定という二つの観点 から重層的に設計され構築されようとする資本規制の制度論理を確認したい。

4.国際保険監督のエンフォースメント

国際保険監督の力点が IAIG に対する監督に置かれるようになると、IAIG に対する監督手 法に関するルールの整備とその実効性確保も問題となる。この点については、現在の ICP の原則 23 がグループワイド監督につき、原則 25 が監督協力につき、また、原則 26 が危機 管理におけるクロスボーダー協力につき、それぞれ原則と基準を明らかにしている。また、

監督機関相互で現実に協力・情報交換を行う際の原則、手続などは、「IAIS・協力と情報交 換に関する理解の多国間覚書(IAIS MMoU)に定められている。

限られた時間ではあるが、国際監督規制のエンフォースメントがいかなる水準、状況に あるか、これらの協力態勢が、上記の新たな監督目標を遂行する上でどのような役割を果 たすのかを確認することにしたい。

Referensi

Dokumen terkait

【平成28年度大会】 招待報告 報告要旨:朴 恩京 2 保険契約者が故意に事実告知義務を履行しない場合、保険者は保険契約の解除前に生じた保険事故につき 賠償金または保険金支払責任を負わず、保険料も返還しない。 保険契約者が重大な過失により事実告知義務を履行せず、保険事故の発生に重大な影響を及ぼした場合、

【令和元年度 日本保険学会全国大会】 シンポジウム「保険法10年の経験と今後の課題」 報告要旨:遠山 聡 保険金受取人に関する規定の理論的課題とその検討 専修大学 遠山 聡 1.はじめに 平成20年の保険法制定にあたり、従前の商法における規定の見直しがなされた。保険法 施行後9年を経過し、保険法の理論的側面や実務対応など、改めて検証することが望まし

【創立70周年記念大会】 記念報告 報告要旨: 金 亨冀 4 虚偽・誇張広告の規制 同法第95条ノ4においては、保険契約者の保護のために、保険商品を広告する 時、必須包含事項ならびに禁止事項など、広告の基準を法制化した。 1 必須包含事項:保険契約の締結の前に、商品説明書および約款を読むよう 勧誘する内容、変額保険の元本損失の可能性など 2

【平成 20 年度日本保険学会大会】 報告要旨:金 星泰 翻訳:権澈(成均館大学法学部専任講師) の通知権・受領権)などに関して詳しい規定を新設した。 4)告知義務などと因果関係のない保険事故:保険者の解約権の認定(案 655 条):告知義務 違反などと保険事故の間に因果関係が認められなくても、保険者が保険金は現行のように支

【平成27年度大会】 シンポジウム 報告要旨:中浜 隆 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 保険業をめぐるグローバリゼーションの背景と動向 小樽商科大学 中浜 隆 1.はじめに 本報告は、本シンポジウム報告の総論的立場として、①1990 年代以降における保険

金融規制と企業会計の調和化 本報告では、国際的な金融規制と企業会計の調和化が進んでいる中で、保険業がどうい った影響を受けていくのかを考察する。保険業において、金融規制と企業会計の両面で経 済価値ベースの評価が導入されつつある。経済価値ベースに基づくソルベンシー評価は、 適時に保険者(保険会社)の保有するリスクを把握できるものとして、EUにおけるソルベ

中国の原子力安全規制体制の現状と課題について ――規制機関の独立性と意志決定の透明性に着目して Current Status and Challenges of China's Nuclear Safety Regulatory System --Focusing on the Independence and Transparency of

70 東日本大震災をめぐる医療保険の現状と課題 足立俊輔 Ⅰ はじめに 今回の震災調査報告は、ヒアリング調査を行った岩手県保健福祉部の仮設診療所整備事 業と、従来からの研究対象である米国医療の関係から着目していた特定看護師(Nurse Practitioner)制度についてである。この特定看護師(NP)は、看護だけでなく、傷口の