• Tidak ada hasil yang ditemukan

修士論文概要 - GSJAL

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "修士論文概要 - GSJAL"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

パラ言語情報の伝達と日本語教育

-コンテクストにおける言語化と音声の調整-

早稲田大学日本語教育研究科 古賀裕基

第 1 章 序論

本章では,研究背景,研究目的,本論文の構成について述べる。

コミュニケーションを考える際,単に伝えたい言語情報のみを伝達するだけではなく,

場面や人間関係に適した気持ちまで伝える必要がある。そのためには「どのようなことば で伝えるか」ということと同時に,「どのような言い方で伝えるか」ということについても 考えなければならない。この「言い方」もコミュニケーションにおいて重要な役割を果た しているからである。たとえ感謝を表すことばであっても,「言い方」によっては,皮肉に なったり,否定的なニュアンスを伝えたりすることがある。この「言い方」の音的な要因 は「パラ言語情報」と呼ばれている。「パラ言語情報」はことばの意味を伝達する「言語情 報」とは別に,話者の表現意図や心的態度,感情などを伝達する。その伝達を担っている のがイントネーションなどの韻律的特徴である。「パラ言語情報」を伝達する韻律的特徴は,

言語によって異なっており,このことが原因で怒っていないのに怒っているように聞こえ るなど,思わぬ誤解を受けることがある。このような誤解は誤解と気づかれないままにな りやすいことも指摘されており,看過できる問題ではない。このような誤解を抑えるとい う視点からだけではなく,音声表現を豊かにし,コミュニケーションをよりよくするため にも日本語教育の中でパラ言語情報について着目していく必要があるだろう。

パラ言語情報は,韻律的特徴によって伝えられるため,文字に転写することが難しいと される(藤崎1994)。そのことにより具体的な指導法も提案されておらず,その教育も立 ち遅れている。そこで本研究では 学習者がパラ言語情報をコンテクストの中でどのよう に捉えるかを「言語化」と「音声の調整」という二つの側面から明らかにする。またそれ を他者とどのように共有し,そこからどのような気づきを得るかを明らかにすることを目 的とする。明らかになったことを日本語教育における教育実践に活かせるよう具体的な示 唆を行う。

本論文の構成は以下の通りである。

第1章 序論

(2)

第2章 先行研究

第3章 調査概要・分析方法 第4章 分析結果と考察 第5章 結論

第 2 章 先行研究

本章では,パラ言語情報,言語化,音声の調整についての先行研究を概観し,本研究の 位置づけについて述べる。

まず,パラ言語情報の定義を藤崎(1994),鹿島(2002)を中心に整理する。次に,前川(1997) をはじめとする「パラ言語情報と韻律の関係」についての先行研究を整理する。これらの 研究により,パラ言語情報の伝達を担う韻律的要素として,高さ・長さ・大きさ・声質が 関わりを持つことが明らかになっている。しかし,これらの研究は工学系が多く,これら の知見を日本語教育の実践に取り込むには多くの課題が残っている。言語化については,

認知科学分野での言語化を整理し,小河原(2009)の「自己モニター」において学習者の発 音の基準の言語化について明らかになっていることを述べる。単音レベルの発音の基準の 言語化については述べられた研究はあるが,韻律レベルの発音をどのように行うか,また 韻律的要素をどのように言語化するかという研究は管見の及ぶ限りない。橋本(2009)によ り,「声の調整」を行うことで,学習者が新しい表現を体験できることが明らかになってい る。しかし,具体的にどのような調整が行われるかという調整の実態については触れられ ていない。また,これらの調整でどのような気づきが生まれ,それを他者とどのように共 有するかなどは明らかになっていない。

以上を踏まえ,本研究の位置づけについて述べる。本研究では,これらの先行研究の知 見を活かして「パラ言語情報」の教育について考える。そのためにまず,学習者がコンテ クストの中で,「パラ言語情報」をどのように捉えるかを検討する。具体的には,パラ言語 情報の伝達を担う韻律的要素について内省を深めるために,「言語化」と「音声の調整」を 行う。そこで学習者が「パラ言語情報」と,声の高さや大きさなどの韻律的要素の関係に ついてどのように「言語化」を行うか検討をする。また,「音声の調整」を具体的にどのよ うに行うかについても検討する。どのようにパラ言語情報を捉えるかを「言語化」するこ とにより,自己の内省が深まり,他者との共有も可能になるであろう。また,「音声の調整」

(3)

ラ言語情報をどのように表現しようとするか,意識化ができ,他者とパラ言語情報の伝達 の仕方を共有することも可能になるであろう。

第 3 章 調査概要・分析方法

本章では,本研究の目的を明らかにするために行った調査の概要と分析方法を述べる。

調査目的は,学習者がパラ言語情報をコンテクストの中でどのように捉えるかを,「言 語化」と「音声の調整」の二つの側面から明らかにする。またそれを他者とどのように共 有し,そこからどのような気づきを得るかを明らかにすることである。

調査は 2010 年 9 月に早稲田大学 22 号館で行った。

調査協力者の概要は表1に示す。

表1 調査協力者の概要

名前(仮名) 性別 年齢 国籍 母語 日本滞在歴 日本語学習歴

ジョイ 女 20代 タイ タイ語 1年 8年 エリー 女 20代 イギリス 英語 2年9カ月 3年 ゲレル 女 20代 中国 モンゴル語 2年6カ月 3年

調査は以下の手順で行った。まず,授業をⅠ・Ⅱに分けて実施した。Ⅰ・Ⅱに分けた理 由は,授業の目的と筆者の参加形態の違いによるものである。授業Ⅰでは,「パラ言語情報」

を言語化するために必要な知識の導入を行うことを目的とした。扱った内容は声の要素1 とイントネーションである。筆者は学習者の前に立ち,パワーポイントを用いて授業を進 めた。授業の所要時間は計100分である。授業Ⅱの目的は,コンテクストの中で「パラ言 語情報」について考え,それについて述べることである。パラ言語情報をコンテクストの 中で捉える方略として「言語化」と「音声の調整」を取り入れた。「言語化」とは,自分が 考える音声表現をメタ的に捉え,それをことばで説明することである。具体的には伝えた い表現意図と韻律的特徴・声の要素がどのように関係しているかを説明することである。

「音声の調整」とは,学習者が意図的に声の高さ,速さなどを調整し,コンテクストに合 った音声表現を模索し,内省を行うことである。授業Ⅱにおいて使用したテキストは平田

(2004)を参考にした2。具体的には「電車で知人 2名が話しているところに,初対面の 人が相席をして構わないかたずねてくる場面」を取り上げた。学習者が,それぞれの会話

(4)

を一つずつ吟味し,どのような表現意図を伝えたいのか,その表現意図に合う音声表現と はどのようなものかを考えた。声の高さや速さなどを意識的に調整する「音声の調整」を 行い,そのコンテクストに合う音声表現について言語化してもらった。授業Ⅱでは筆者は ファシリテーターとして参加し,音声の調整や言語化が促進されるようコメントを行った。

授業Ⅱの所要時間は計120分である。授業後に半構造化インタビューを行い,授業中の意 識・既有知識・自己評価などについて述べてもらった。調査の全ての過程をICレコーダ ーで録音した。また授業については後ほど振り返りが行えるようビデオカメラで録画も行 った。授業を録音したデータを文字化し「言語化」と「音声の調整」を観点とし,分析を 行った。分析には談話分析の手法を援用した。

第 4 章 分析結果と考察

本章では,分析結果と考察について論ずる。まず,「言語化」について論じ,次に,「音 声の調整」について論ずる。さらに,「言語化」と「音声の調整」の結果を総合的に考察す る。

「言語化」では,学習者の中で,丁寧さを示す,共感を示す,心理的距離を表明する,

強調するなどの表現意図が,声の高さ,大きさなど,どのような韻律的要素と関係付けら れているか明らかになった。また,表現意図と韻律的特徴の関係だけでなく,学習者の文 化的背景や人間関係など様々な社会的要因とパラ言語情報を関係づけて考えていることが わかった。パラ言語情報の伝達にはコンテクストが不可欠 3であるが,コンテクストを他 者と摺り合せるには,他者との社会的関係性にも言及することが必要になってくる。その ことがパラ言語情報をどのように捉えるかということにも影響を与えたと考える。従って,

パラ言語情報の伝達を単に気持ちを伝えるという単位で扱うのではなく,社会的な関係性 まで広く捉えて扱っていくことが必要となると考える。

「音声の調整」では,意識的に声を調整することで,パラ言語情報をどのように捉える か,その過程を見ることができた。また,音声の調整を通して,メタ認知的活動であるモ ニタリングが行われる様子が見られた。具体的には,パラ言語情報を学習者自身のモニタ リングの基準に合わせ,点検や評価を行う様子が見られた。また,いろいろな言い方を試 すことで新しい表現に気づき,それが新しいコンテクストの解釈を生む様子も見られた。

自分の発音をモニタリングし,点検・評価を行うには基準となるものが必要である。な 2010

(5)

によると,メタ認知的知識がモニタリングなどのメタ認知的活動を行う際の基準になると 述べている。筆者は学習者が言語化した「初めて会った人には丁寧に話した方がよい」「柔 らかく発音すると丁寧に聞こえる」「小さく話すことで遠慮がちであることを伝えられる」

などが方略的なメタ認知的知識にあたると考える。また,インタビューの分析により,こ れらの基準が学習者の母語・アルバイト先での経験・友人・教師・社会環境などにより構 築されたことが示唆された。例えば,学習者がアルバイト先のレストランのホールで接客 するときは声を高くするように指摘されたことをきっかけに,丁寧に話す時には声を少し 高くした方がいいと考えるようになったことが挙げられる。この学習者は音声の調整の際 にも高さと丁寧さを結び付けて言語化を行っていた。これらは今回のデータの範囲内での 考察であるが,他にも日本のアニメやドラマなど多くのインプットを経験しているであろ う。その中から,学習者が疑似経験的に学んだ韻律的特徴もあると考える。

「音声の調整」では声の高さ・大きさ・速さのどのパラメータを変えるかについては学 習者に委ねられていた。このように実験的に声を出すということは,モニタリングを行い,

どのパラメータと表現意図が結び付くか探るために必要な調整であった。それとは別に,

学習者が指摘した表現と逆の表現を意識的に出すという音声の調整も見られた。例えば,

丁寧さについて考えた際,「ゆっくり」言うことが適していると判断を行った場合,逆に「速 く」音声の調整を行うことである。この逆の調整を行うことで,話者が捉えるパラ言語情 報が明確化・強化されると考える。

学習者がテキストを通して思い描くコンテクストは個々の文化背景によって異なってい た。そのためパラ言語情報の伝達の仕方も自ずと異なってくる。これを学習者同士共有す ることで,他者の表現を認め,自分自身の内省も深まる様子が見られた。また,協働を通 し,他者によって気づきを得たり,自分自身のモニタリングの基準の修正を行う様子も見 られた。

第 5 章 結論

本章では,結論を述べる。本研究の結果を述べ,研究により得られた知見をどのように 日本語教育に活かすか示唆を行う。最後に今後の課題を述べ本論を締めくくる。

本研究で明らかになったことを以下に述べる。

学習者の中で,丁寧さを示す,共感を示す,心理的距離を表明する,強調するなどの表 現意図が,声の高さ,大きさなど,どのような韻律的要素と関係付けられているか明らか

(6)

になった。また,表現意図と韻律的特徴の関係だけでなく,学習者の文化的背景や人間関 係など様々な社会的要因とパラ言語情報を関係づけて考えることがわかった。

「音声の調整」では,意識的に声を調整することで,パラ言語情報をどのように捉える か,その過程を見ることができた。また,音声の調整を通して,メタ認知的活動であるモ ニタリングが行われる様子が見られた。具体的には,パラ言語情報を学習者自身のモニタ リングの基準に合わせ,点検や評価を行う様子が見られた。これらの基準が学習者の母語・

アルバイト先での経験・友人・教師・社会環境などにより構築されたことが示唆された。

また,いろいろな言い方を試すことで新しい表現に気づき,それが新しいコンテクストの 解釈を生む様子も見られた。

学習者がテキストを通して思い描くコンテクストは個々の文化背景によって異なってい た。そのためパラ言語情報の伝達の仕方も自ずと異なってくる。これを学習者同士共有す ることで,他者の表現を認め,自分自身の内省も深まる様子が見られた。また,協働を通 し,他者によって気づきを得たり,自分自身のモニタリングの基準の修正を行う様子も見 られた。

以上を踏まえ日本語教育への示唆を述べる。

パラ言語情報をメタ言語的に学習することが可能であると考える。言語化することで,

自身の認知活動が再吟味され,他者との共有,新たな視点の獲得につながると考える。そ の際,単に気持ちを伝えるという観点からパラ言語情報を捉えるのではなく,社会的な関 係性にまで言及できるよう指導が必要になってくるであろう。

パラ言語情報の表現には正解というものがない。学習者が,自分でいろいろ試してみて,

そこからルールを見つけることが重要であると考える。そのことにより様々な気づきが得 られるであろう。また,モニタリングを行い,自分の発音を自分で修正していくことはパ ラ言語情報を自律的に学ぶことへつながるであろう。

今後の課題は以下の2点である。

1)縦断的に見て学習者の意識にどのように変化があるか。また,発音や聴解のストラテ ジーに変化があるか

2)待遇コミュニケーションなどほかの分野との関わりについて

(7)

1.鹿島(2002)は,韻律的要素(声の要素)として,声の高さ,長さ,大きさ,声色を上 げている。筆者は,『表現力のレッスン』(鴻上2005)の「声を知る」を参考にしたため,

これらに加え,韻律的特徴のひとつであるポーズも声の要素として扱った。

2.平田は,演劇は基本的に対話を要求する表現であり,コンテクストの摺り合せが行われ ると述べている。今回デザインした授業においてもコンテクストの摺り合せが必要であっ たためこれを参考にした

3.例えば「そうですか」という文だけでは,それがどのような韻律で発音されるか考えに くい。前後にコンテクストがあって,はじめてそれが了解の意図なのか,疑問の意図なの か理解できる。

参考文献

小河原義朗(2009)「多様化する日本語教育における音声教育の目標と教師の役割をとら え直す」水谷修監修『日本語教育の過去・現在・未来 第4巻 音声』凡人社,pp48-69 鴻上尚史(2005)『表現力のレッスン』講談社

藤崎博也(1994)「音声の韻律的特徴における言語的・パラ言語的・非言語的情報の表出」

電子情報通信学会技術研究報告書,HC94-37,pp1-8

橋本慎吾(2009)「演劇的アプローチを使った音声教育方法」16th Princeton Japanese Pedagogy Forum,pp112-122

平田オリザ(2004)『演技と演出』講談社現代新書,pp76-79

鹿島央(2002)『日本語教育をめざす人のための基礎から学ぶ音声学』スリーエーネットワ ーク,pp88-147

三宮真智子(2010)『教育心理学』学文社,pp48

橋本慎吾(2009)「演劇的アプローチを使った音声教育方法」16th Princeton Japanese Pedagogy Forum,pp112-122

前川喜久雄(1997)「音声によるパラ原語情報の伝達:言語学の立場から」日本語音響学 会講演論文集(平成 9年秋季)pp381-38

Referensi

Dokumen terkait

令和元年度修士論文タイトル一覧 高次脳機能障害者のSelf-awarenessと就労の関連について 脳血管障害者の実車評価時に問題となる運転行動と機能特性との関連性について 高齢入院患者に対する視力評価の試み~評価方法、応答方法及び認知機能からの分析~ 精神障害者スポーツを継続できている要因に関する研究-ソーシャルフットボール(精神障害者フットサル)に焦点を当

721名 341名 362名 調 査 概 要 ■集計内容 全国の2009年3月高校卒業者を対象に、進路に関するアンケート調査を小社独自で実施いたしま した。大学短大進学者の回答を、学問分野別に分類し、設問ごとの集計結果を掲載いたしました。 ■調査概要 ●調査対象 全国47都道府県の現高校生 ●調査方法 郵送調査法 ●調査期間 2009年 5

1 キーワード 高等日本語教育 中国人日本語教師 日本語教師の資質 教師養成 教師の成長 第1章 はじめに 海外の日本語教育は、母語話者教師がその基盤整備に協力し発展した時代を経て、すでに非 母語話者教師が日本語教育の役割を担い発展させる時代に入っており、2011年現在、非母語話者

14)丸山明子、安梅勅江:夜間保育サービスの今後の課題に関する研究:施設長・保育専門職 のグループインタビューを通じて,Japanese Society Of Human Science of Health-Social 15)木林身江子:高齢者ケアにおける世代間交流の現状,静岡県立大学短期大学部研究紀要, 19-W

要旨 近年、留学生10万人計画に続く30万人計画、外国人労働者の雇用、そして、親の雇 用に伴い越境する子どもたちなど、日本に在住する外国人の定住化が進んでいる。その ような現状を反映して、地域社会で個人や団体等が「生活者」としての外国人の日本語 の学習に何らかの形で関わる活動が急速に広がっている(山田 2002:118)。稿者は、I

ReRAM を作製することである.2 点目は電極/抵抗変化層に挿入した SiOx層 が,ReRAM デバイスにもたらす影響を明らかにすることである.SiOx層は構 造の最適化や膜厚依存性の実験を行った. SiOxを用いた理由は,安価である 他に ReRAM の抵抗変化層としても使用されるためである. ReRAM

調査概要 本研究の調査は、刺激語を用いた知覚調査と紙面上の調査語を用いた意識調査に分か れる。以下に調査対象者と調査語、調査方法について述べる。 2-1 調査対象者 韓国語を母語とする学習者40名。日本在住の日本語学習歴1年以上の人を対象とした 。 2-2 調査語 知覚調査 : 硬口蓋破裂音カ行・歯茎破裂音タ行・両唇破裂音パ行の子音とアイ

はじめに 街路の看板や張り紙に書かれた文字・言語が作り出す 景観は言語景観と呼ばれ,言語学分野だけでなく,地理 学,社会学など社会科学の諸分野で調査・研究が行われ てきた.言語景観を調査することで,地域の言語的多様 性やその経年変化,地域の持つ特徴と言語景観との関係 などを分析できる(正井,1983;Backhaus,2005;田中,