• Tidak ada hasil yang ditemukan

修士論文(要旨)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "修士論文(要旨)"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

修士論文(要旨)

2015年1月

中国の大学における日本語学習者の配慮表現の使用について

-「ちょっと」「けど」「~と思う」を中心に-

指導 堀口純子 教授 言語教育研究科 日本語教育専攻

213J3003 閻 建磊

(2)

Master's Thesis(Abstract)

January 2015

The Use of Expressions of Consideration by Chinese Learners of Japanese Language : Focusing on "Chotto," "Kedo," and "To Omou"

KenRai En 213J3003

Master's Program in Japanese Language Education Graduate School of Language Education

J.F.Oberlin University

Thesis Supervisor:Sumiko Horiguchi

(3)

目 次

第1章 はじめに ··· 1

1.1 研究背景 ··· 1

1.2 研究動機 ··· 1

1.3 研究対象 ··· 2

1.4 研究目的 ··· 2

第2章 本研究の定義 ··· 2

2.1 「配慮」に関する定義 ··· 2

2.2 配慮表現の定義 ··· 3

2.3 本研究の定義 ··· 3

第3章 先行研究 ··· 4

3.1 日本語の配慮表現に関する研究 ··· 4

3.2 教科書と日本語教育の場における配慮表現の指導に関する研究 ··· 4

3.3 配慮表現としての「ちょっと」,「けど」,「と思う」に関する研究 ··· 4

3.4 本研究の位置づけ ··· 5

第4章 調査 ··· 5

4.1 アンケート調査 ··· 5

4.2 フォローアップインタビュー ··· 7

第5章 ··· 8

5.1 日本語母語話者の選択状況と分析 ··· 8

5.2 中国人日本語学習者の選択状況と分析··· 21

第6章 協力者における選択基準形成の要因について(教材分析) ··· 36

6.1 教科書の中の「ちょっと」に関する扱い··· 36

6.2 教科書の中の「けど」に関する扱い··· 38

6.3 教科書の中の「~と思う」に関する扱い ··· 39

6.4 まとめ ··· 41

第7章 本研究のまとめ及び今後の課題 ··· 41

7.1 本研究のまとめ ··· 41

7.2 今後の課題 ··· 43 参考文献

(4)

1

【キーワード】配慮表現 ちょっと けど と思う 中国の大学における日本語学習者 日本語母語話者 教科書

要旨

本稿では、中国人日本語学習者が困難を感じる言語表現の中の「配慮表現」である「ちょっと」「け ど」「~と思う」を研究対象とした。また、中国の大学における学習者が三つの配慮表現を用いると きの特徴とそれを形成する要因を追究するために,リサーチクエスチョンを

⑴日本語母語話者の使用実態と中国における日本語学習者の使用状況はそれぞれどうであ るか

⑵中国の大学における日本語学習者の使用状況と日本語母語話者の上記表現使用にお ける相違点は何か

⑶中国の大学における日本語学習者の使用状況の形成要因は何か

に設定し,日本語母語話者と中国の大学における日本語学習者を対象としたアンケート調査及 び中国の大学における二人の日本語学習者を対象としたフォローアップインタビューを行い,

日本語母語話者の使用実態と中国における日本語学習者の使用状況を明らかにした。その上で,

中国の大学における日本語学習者が使用したメイン教科書を調査し,分析結果に基づき,考察 を行った。

まず,日本語母語話者の上記配慮表現における使用実態を明らかにするために,日本語 母語話者を対象としたアンケート調査を行った。調査の目的は日本語母語話者が上記の配慮表 現を使用する時の選択基準は何であるかを明らかにすることであった。調査の結果,日本語母 語話者は場面や人間関係を考慮した上で,相手への働きかけの強さ,丁寧度,トラブルの有無 などの要素を選択基準にしたことが分かった。

次に,中国における日本語学習者の使用状況を把握するために,アンケート調査とフォ ローアップインタビューを行った。アンケート調査とフォローアップインタビューのデー タを分析し,全体の使用傾向と選択基準を明らかにした。その結果,中国における日本語 学習者は接続助詞の逆接用法,自身の経験,中国語訳などを選択基準にする傾向が見られた。

日本語母語話者との対照分析を通じて,「ちょっと」の選択基準を除き,日本語母語話者とは 選択基準が大幅に異なることが分かった。特に,場面と人間関係把握の混乱,また,「よ」と

「かもしれない」の誤用などが配慮表現の使用に影響を与えていることがわかった。

最後に,中国の大学における日本語学習者の使用状況の形成要因を明らかにするため,

日本語学習者が使用したメイン教科書を調査した。その結果、上記表現は教科書に既に扱われ ているものの、学習者はその用法をしっかりと把握していないことが分かった。要因としては,

教科書の解説と例文の不足が考えられる。

本研究では,アンケート調査とフォローアップインタビューを行い,日本語母語話者と の対照分析を通じて,日中の上記配慮表現における使用実態との相違点を明らかにした。

そして,教科書の調査を通じて,形成要因を追究した。

それにより,中国人日本語学習者の配慮表現に関する使用状況を一把握することができた。

アンケート調査とフォローアップインタビューの結果から,アンケート調査に出る日常生活の

(5)

2

各場面がうまく対応できる中国人日本語学習者が少ないとは言える。上記表現の配慮用法が教 科書に載せられているにも関わらず,中国人日本語学習者が配慮用法に関する認識ができてい ないのは学習者が授業で教科書から知識を学んだ後,即時に運用できないのは1つの要因とし て考えられる。つまり,インプットした知識が,即時にアウトプットできないのである。この 問題について、教科書の他、カリキュラム作成、及び教師資源

といった三つの要因を分析した。授業内容・目的の設計や教師能力などの要素で教育場で配慮 表現の教育の難しさを明らかにした。

「配慮表現」が、日本人の心を読み取る重要な表現であり、学習者のコミュニケーション能 力の向上、人間関係の維持にも大きな影響を与えるので、教育場で重点として取り上げる必要 があると考えられる。

(6)

参考文献

小野正樹(2005)『日本語態度動詞の情報構造』ひつじ書房 p.135

黒目晶子(2010)「従属節「が」「けれども」「けれど」「けど」を含む複文における丁寧形と普 通形の表われ方-日本語母語話者による談話資料の場合‐」文教国文学 54 pp.24-37 佐内かおる(2013)「初級日本語教科書における会話文の調査と小考-配慮表現を中心として

-」日本語と日本教育(41)pp.145-159

三枝令子(2007)「話し言葉における「が」「けど」類の用法」 一橋大学留学生センター紀要 第10号 pp.11-27

佐藤勢紀子(1993)「言いさし「・・・・が/けど」の機能-ビデオ教材の分析を通じて」東 北大学留学生センター紀要 第1号 pp.39-48

塩田雄大(2012)「現代人の言語行動における配慮表現-言語行動に関する調査から-」放送 研究と調査 62(7) pp.66-83

曹英南(2000)「「けど」で終わる発話の語用論的研究-「言い終わり」の「けど」を中心に」

言語文化と日本語教育(19)pp.89-100

丁琳(2012)「「丁寧化百分率」から見る接続助詞「が」「けど」類の丁寧さと従属度」比較文

化研究104 pp.125‐135

丁琳(2013)「OPI形式のインタビューデータから見る接続助詞「が」「けど」類節のモダリテ ィ表現-職場会話との比較」知性と創造 pp.135-147

鄭栄愛(2010a)「「…けど」の言い出しの配慮表現について」日本文化論集 第 24 号 pp.37-56 鄭栄愛(2012)「会話文における「ちょっと」の配慮表現について」研究会報告(31)pp.17-41 テュシェ・シモン(2006)「文末表現「と思う」の用法と話し手の役割」日本語学論集 第2

号 pp.28-40

森山卓郎(1992)「文末思考動詞「思う」をめぐって-文の意味としての主観性・客観性-」

日本語学 11-9 pp.105-116

藤原ら(2009)「日本語教育における配慮表現に関わる表現の指導」北海道大学大学院教育学 研究院紀要 第108号 pp.85-98

牧原功(2005)「談話における「ちょっと」の機能」群馬大学留学生センター論文集(5)pp.

1-23

三原嘉子(1995)「接続助詞ケレドモの終助詞的用法に関する一考察」横浜国立大学留学生セ ンター紀要(2) pp.79‐89

宮崎和人(2001)「動詞「思う」のモーダルな用法について」現代日本語研究(8)pp.111-136 守屋三千代(2004)「日本語の配慮表現-文法構造からのアプローチ-」日本語日本文学(14)

pp.1-16

彭飛(2005)『日本語の「配慮表現」に関する研究-中国語との比較研究における諸問題-』

和泉書院

山岡政紀(2004)「日本語における配慮表現研究の現状」日本語日本文学(14)pp.17-39 山口和代(2006)「留学生と日本人学生の日本語表現-「ちょっと」と「けど」を中心に」ア

カデミア. 人文・社会科学 通号83 pp.371-385 参考URL

国際交流基金http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/country/2013/china.html(2014年6月 25日最終検索)

Referensi

Dokumen terkait

1 キーワード 高等日本語教育 中国人日本語教師 日本語教師の資質 教師養成 教師の成長 第1章 はじめに 海外の日本語教育は、母語話者教師がその基盤整備に協力し発展した時代を経て、すでに非 母語話者教師が日本語教育の役割を担い発展させる時代に入っており、2011年現在、非母語話者

1 本研究は,接触場面における三者会話の話題転換がどのように行われるのか,そこにはどのような 特徴があるのかを明らかにすることを目的として行った。そこで,三者による雑談会話データを集め, 分析を行った。各データにおける話題開始者,話題終了者,話題参加者をそれぞれ集計し,非母語

要旨 近年、留学生10万人計画に続く30万人計画、外国人労働者の雇用、そして、親の雇 用に伴い越境する子どもたちなど、日本に在住する外国人の定住化が進んでいる。その ような現状を反映して、地域社会で個人や団体等が「生活者」としての外国人の日本語 の学習に何らかの形で関わる活動が急速に広がっている(山田 2002:118)。稿者は、I

研究背景と目的 病院では,複数の職種によるチームで医療を提供して いる.そのため,医療の質を向上させるためには,組織 で質保証の活動に取り組む必要がある.そこで,組織的 に業務の質を管理,改善するための仕組みである質マネ ジメントシステム以下,QMSを導入・推進する病院が 増えている. しかし,職員のQMSに対する理解が不十分であると,

研究目的 1.1節で述べた問題を解決するためには,製造費用の計 算を目的とした,工場の製造実態の把握が不可欠である. それを効率的に行うためには,多品種小ロットの製品を, 製造実態の違いから生まれる製造費用の違いによって,複 数のグループに分類することが有効と考えられる.複数の グループに分ける理由は,製造費用の傾向を詳細に把握し

1 本研究は、来日 3年以内の JSL1高校生の不安感に着目し、その不安感をどのようにこ とばの面から支えられるかを軸とした日本語教育実践を通して、JSL高校生の日本語支援 に必要な視点とは何かを明らかにすることを目的とする。 第1章 文部科学省による日本語指導が必要な外国人児童生徒の受け入れ状況等に関する調査は、

1 第 1 章 問題提起 国内の公立小学校に在籍する、日本語を母語としない子ども(以下、「JSL の子ども」 とする)の背景の多様性が言及されている。彼らの日本語学習の初期段階には、在籍学級 の授業とは別の場での個別的な支援が行われることが多い。この「在籍学級の授業とは別 の場での個別的な支援」には様々な呼称があるが、本研究ではこれらを総称して取り出し

1 第1章 序章 人々が国境を越えて移動することが当たり前になった昨今、日本国内で日本語を学ぶ子 どもが増加している。日本語を学ぶ子どもは、取り出しでの日本語支援を受けている時は、 問題なく言葉を身につけていくように見える。しかし、在籍クラスに戻ると、担任教師や クラスメイトである日本人児童の言っていることが理解できなかったり、また授業につい