• Tidak ada hasil yang ditemukan

修学旅行を終えて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "修学旅行を終えて"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

白井市立南山中学校3学年 学年便り 第4号 令和5年6月30日(金)

修学旅行を終えて

6月16日、17日、18日、天候にも恵ま れ、充実した3日間を過ごすことができました。

14日(水)の荷物の搬入も、16日(金)の 5:15の集合も遅れることなく、幸先のいいス タートを切りました。

1日目の奈良の学年での研修と班別行動、2日目の京都での班別行動と体験学習、3日目の クラス別行動、そして食事やお風呂、新幹線や宿でのフリータイム等々、共に過ごす中で、ク ラスメートの新たな一面を見たり、協力の大切さを実感したりする場面もあったようです。

学級や学年全体をまとめてくれた実行委員に振り返りを書いてもらいました。(各クラ1 名、もう1名は学校便りに掲載しています。) 敬称略

3年A組

私は、修学旅行で個人としても、クラスとしても成長できたと思います。一 日の奈良班別行動では、多くの班が時間までに戻ってくることができませんで した。ですが、2日目の京都班別行動では、クラスの大半が時間までに宿に着 くことができ、3日目の嵐山自由散策では、クラス全員が時間までにバスに乗 ることができました。修学旅行で学んださまざまなことを、普段の生活に生か していきたいです。

3年B組

修学旅行でB組は、協調性や判断力など様々なところが成長したと思います。

その理由は班別行動で、自分たちで計画を立て、班で協力して京都を散策した からです。また、予定通りに行かなかった時もどうすべきか自分たちで考える ことができました。さらに、1日目は静かになるまで時間がかかっていたり、

時間が見られていなかったりしました。しかし2日目、3日目と過ごすうちに しっかりとできるようになりました。 修学旅行の三日間で身につけた力を今 後の学校生活や行事に活かしていきたいです。

3年C組

私たちは修学旅行の三日間を通して時間を守ること、班員と協力することの 大切さを学びました。班別行動では1人でも時間に遅れてしまう人がいると全 体に迷惑をかけてしまうことがよく分かったと思います。2日目や3日目は、

その反省を活かして行動出来ている班が多かったので、これからの学校生活で も一人一人が時計を見て行動できるようにしていきたいです。また、ほとんど の班が、班員同士で協力して班別行動が出来たと思います。ですが、まだ先生 に頼ってしまう場面もありました。これからの学校生活ではもっと自分たちで 気づき、考え、判断し、行動できるようにしていきたいと思いました。またこの 修学旅行は様々な人の支えがあって行えたと思います。だから感謝の気持ちを もってこれからも過ごしていきたいと思いました。

(2)

7月3日(月)三者面談希望調査票提出締切 4日(火)保健学習(朝読時)

5日(水)第1回進路希望調査提出締切 6日(木)部活動壮行会

8日(土)~ 郡総体開始 10日(月)一斉下校 13日(木)給食終了 14日(金)前期前半終了

17日(月)夏期休業(8月27日まで)

18日(火)~31日(月)三者面談

8月28日(月)前期後半開始 弁当なし 29日(火)弁当なし

30日(水)全校評議会 弁当持参 31日(木)弁当持参

9月 1日(金)弁当なし

実行委員たちが言っているように、「学びを生かす」ことのできる学年と して成長していきましょう。

進路選択に向けて

進路だよりでもお知らせしていますが、進路希望調査(7月5日締切)を配付しました。ご家 庭でよく話し合っていただき、現段階での希望をご記入ください。期限厳守でお願いいたしま す。また、7月後半には三者面談を予定しております。今回の面談では、本人の現段階での進路 についての考えと、保護者の方の意見を伺い、夏休みの過ごし方や、今後に向けての展望など を確認させていただきたいと思います。

〈 7月、8月の予定 〉 3年D組

修学旅行を通してⅮ組は、実行力や計画性、協力の力が身についたと思いま す。その理由は、計画になかった出来事を仲間と一致団結し乗り越えられたか らです。また一日、2日目でできなかったメリハリのついた行動やしおりを読 み込むことが3日目にみんなが意識して取り組めることができました。さらに、

1日目とは違う班別行動では、公共の場での過ごし方ができていました。これ らのことをいかして学校生活を以前よりも充実したものにしていきたいです。

3年E組

私達は今回の修学旅行の1日目で、時間の徹底ができなかった場面がありま した。そのため、2日目、3日目は時間を常に意識するよう頑張りました。ま た、一緒に行動する人や班長と協力しなければ同じことに繰り返してしまうと 思い、連携をより積極的に取るようにしました。結果、時間を破ることなく残 りの二日間を終えることができました。意識と協力、反省の大切さを実感し、

より自分を成長させた修学旅行にすることができて良かったです。

学校徴収金について

第2回の口座振替日は7月3日(月)で、

金額は7,000円です。振替ができなかっ た場合には17日(月)に再振替となります。

Referensi

Dokumen terkait

修学支援 次のような日程で 4 日間にわたりオリエンテーションを実施している。 毎年、本学では、新入学生に対し、入学式前にオリエンテーションプログラム を設け、緩やかな形で大学生活に馴染んでいけるようなプログラムを組んでいる。 例年の入学生オリエンテーションプログラム・日程 日 程 行 事 初 日 ①関係書類配付

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 研修旅行08(龍田、平岩) 研修中は逐一、行ったこ と、感じたこと、分からな かったこと、学んだこと を、しおりに記録する。写 真撮影なども行う。 団体行動時は規律を守り、 お互いにフォローし合う。 研修旅行 行ったこと、学んだこ とを、しおりに記録し た。

スクールサポーターとしての活動から得たもの ①児童との関わりから得たもの スクールサポーターと児童の関係は、先生との中間にいるということで親しみを持って接してくれ ているのが伝わってきましたが、児童によっては「お姉ちゃん」という存在になってしまったことも あり、その点において、私の教師としての意識が現場の先生とは違い、まだまだ低いということを児

72 【⑧マレーシア英語研修】研修体験報告書(1) 研修時の 本学の所属・学年 初等教育教員養成課程 2年 研修期間 2019年8月18日 ~2019年9月9日 研修先の国、研修先・訪問先 国:マレーシア 研修先・訪問先:KDU University College 研修参加目的・動機など

1/4 ○特別修学支援奨学金規程 平成29年9月30日 大学規程第2号 改正 平成30年10月27日法人規則第5号 平成31年3月23日法人規則第9号 平成31年3月23日大学規程第21号 令和元年5月17日大学規程第2号 令和元年12月21日大学規程第22号 令和3年3月27日大学規程第20号 (目的) 第1条

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 9 電気の利用 6年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりの機器で,電気をためて使っているものについて考えましょう。 これまでの学習と関係づけて,ためた電気でどのようなことができるかを 考えましょう。 【はてな?】 問題 令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠

発行:山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター 【学内FD・SD研修会,FD講座のご案内】 ◇ 小論文指導FD講座 「問いを深める」ためのライティング指導 日時 2018年6月6日(水)17:00~18:00 場所 40号館209アクティブラーニング教室 進行 学習・教育開発(LED)センター運営委員 近藤 裕子・児島 功和 (事前申込不要) ◇

2023年6月27日現在 受入支援 学費支援 宿舎提供 生活支援 (支援金等) その他 の支援 遠隔授業 の提供 17 私立 東京都/ 神奈川県専修大学 ロシアによる軍事侵攻以降に日 本に避難し、日本において日本語 の学修を希望する学生(学部生・ 大学院生)また、すでに日本に避 難している方で、学部生・大学院 生でない方でも、受講に興味のあ る方。