• Tidak ada hasil yang ditemukan

個人情報保護のため, 生徒観は省略しています。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "個人情報保護のため, 生徒観は省略しています。"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

第2学年○組 数学科学習指導案

指導者 ○○ ○○

1 単 元 「図形の調べ方」

2 指導観

◯ 気候変動・自然災害等課題が,経済成長や社会問題にも波及している。SDGs でも「森林への 持続可能な管理」が掲げられている。古来日本人は木工を慈しみ,計算され尽くした規則正しい 幾何学の文様が幾重にも連なる組子の緻密で繊細な図形は,日常生活を豊かにし,創造性を育む。

本単元は,平行線の性質を基に直線の作る角について調べ,そこで発見した性質を活用しなが ら多角形の角について考察していく活動を通して,基本的な平面図形の性質を見いだし,根拠を 基に確かめていくことで,演繹的な考え方のよさを実感することをねらいとしている。学習内容 としては,直線がつくる角の性質や多角形の内角の和,外角の和などがある。これらの学習を通 して,観察,操作や実験を通して見いだした性質を,すでに正しいと明らかにした事柄を根拠と して,筋道を立てて説明することができるようになる。その過程においては,帰納や類推,演繹 の違いを捉え,必要な場面に応じてそれらの推論の方法を適切に選択することが求められる。ま た,図形の概念や性質を体系的に整理することにつながる。このように,基本的な平面図形の性 質を見いだし,その性質を演繹的に確かめていくことは,既知の事柄に帰着させながらそれらを 統合・発展させていくことができ,演繹的な考え方のよさを実感できることから大変意義深い。

○ 本学級の生徒は,小学校第5学年において,観察,操作や実験を通して,三角形の内角の和や 多角形の内角の和を求めることができるようになっている。中学校第1学年では,組子や家紋に おいて平面図形の対称性に着目して,見通しをもって垂直二等分線や角の二等分線などの作図を 行うことで,図形についての直観的な見方や考え方を深めることを中心としながら,論理的に考 察し表現する能力の基礎を培っている。事前の調査では,垂直二等分線や角の二等分線の手順に ついて問 う問題 の正答 率 は92%,角 の二 等分線 を作 図する手 順によ って角 が 2等分さ れる理 由 を問う問題の正答率は34%であった。基本的な作図を行う知識は身に付いているものの,「なぜ その手順で作図が行えるのか」という,その知識の根拠となる事柄の理解が低いことがうかがえ る。また ,与え られた 角 が回転移 動した 後の角 を 選ぶ問題 の正答 率は67%で あった。 第1学 年 において学習した回転移動の性質などを基に論理的に考察せず,直観的な考察のみで判断を行っ てしまう生徒が7割いる。以上のことから,観察操作や実験を通して見いだした性質について,

それが正しいといえる根拠を明確に説明できるように,既知の事柄やそれを導いた方法を統合・

発展させながら,自分の言葉で筋道を立てて説明する機会を設定していく必要があると考える。

◯ 本単元の指導にあたっては,平面図形の基本的な性質を見いだす過程で,既知の事柄やそれを 導いた方法について振り返らせながら,統合・発展させていくことで,演繹的な考え方のよさを 見いだすことができるようにさせたい。そのためにまず,直線が交わってできる角の性質につい て調べさせる。ここでは,観察,操作や実験による帰納的,類推的な推論の不十分さに気付かせ るために,明瞭性や一般性という振り返りの視点を提示する。次に,平行線と角の性質について 調べさせる。ここでは,図形の性質と図形ができる条件という命題の違いを区別できるために,

逆が成り立たない例を示す。さらに,三角形の角の性質について調べさせ,それを基に多角形の 角の性質を考察させる。ここでは,すでに正しいと示された事柄を根拠として論証ができるため に,三角形の内角や外角の関係について演繹的に求めさせる。また,凸型多角形の内角の和と凹 型多角形の内角の和との関連を明らかにさせるために,多角形の凹みの有無に着目して振り返ら せる。最後に,星型多角形の内角の和を求める方法を考察させる。ここでは,演繹的な考え方の よさを実感させるために,既習の様々な図形の性質を用いて多様な説明の仕方を考えるよう促す。

また,様々な星型n角形へと発展させ,振り返る際に,共通点や相違点という視点を提示する。

3 目 標

○ 平行線や角の性質を説明し,多角形の角についての性質を見いだすことができる。

◯ 基本的な平面図形の性質を見いだし,平行線や角の性質を基にして凸型多角形の内角の和と凹 型多角形の内角の和との関連を確かめ,説明することができる。

◯ 平面図形の性質のよさを実感して身の回りの図形に関心をもち,平面図形の性質について学ん だことを日常生活や問題解決に生かそうとしている。

個人情報保護のため,

生徒観は省略しています。

(2)

4 計 画(14時間) 知:知識・技能 思:思考・判断・表現 態:主体的に学習に取り組む態度

次 配時 学習活動・内容 主な手だて(○) 評価の観点

2 1 直 線 が 交 わ っ て で き る 角 の 性質について調べる。

・対頂角

・同位角

・錯角

・対頂角の性質

○ こ れ ま で の 操 作 や 実 験 に よ る 論 証 の 不 十 分 さ に 気 付 か せ る た め に ,「 い つ で も 成 り 立 つ 説 明 か 」 と 問 い , 明 瞭 性 や 一 般 性 と い う 振 り 返 り の 視 点 を 提 示 す る。

態:直線が作る角のもつ 性質につい て,演繹的 に説明しよ うとしてい る。

3 2 平 行 線 と 角 の 性 質 に つ い て 調べる。

(1) 平行線の間にできる角の性 質について調べる。

・同位角,錯角の性質 ・平行線の性質

・平行線になるための条件

(2) 平行線の間にできる角の 大きさを求める。

・補助線を用いた考え方

○ 図 形 の 性 質 と 図 形 が で き る 条 件 と い う 命 題 の 違 い を 区 別 で き る よ う に す る た め に , 逆 が 成 り 立たない例を示す。

○ 補 助 線 の 役 割 に つ い て 捉 え さ せ る た め に , 多 様 な 解 法 に お け る 補 助 線 の ひ き 方 を 比 較 さ せ る。

知:平行線の性質と平行 線になる条 件との違い を説明する ことができ る。

知:同位角や錯角の大き さを求めた り,直線の 位置関係を 表したりす ることができる。

5 3 三角形と多角形の内角と外 角の和について調べる

(1) 三角形の内角と外角の和 について調べる。

・三角形の内角の和の性質 ・三角形の内角と外角の性質

(2) 多角形の内角の和につい て調べる。

・多角形の内角の和

(3) 多角形の外角の和につい て調べる。

・多角形の外角の和

(4) 凹みのある多角形の内角 の和について調べる。

・凹型多角形の内角の和

○ 三 角 形 の 内 角 の 和 を 演 繹 的 に 求 め さ せ る た め に , 小 集 団 で 補 助 線 の ひ き 方 を 検 討 さ せ る 活 動 を行う。

○ 角 形 の 内 角 の 和 へ と 発 展 さ せ る た め に , 三 角 形 へ の 分 割 の 仕 方 に つ い て ど の よ う に す れ ば 数 えやすいか問う。

○ 多 角 形 の 内 角 の 和 と 外 角 の 和 を 関 連 付 け て 考 え る こ と が で き る よ う に す る た め に , 既 習 の 知 識 が 活 用 で き そ う な 内 容 を 記 述 させる。

○ 凸 型 多 角 形 の 内 角 の 和 と の 関 連 を 明 ら か に さ せ る た め に , 多 角 形 の 凹 み と の 違 い に 着 目 し て 既習を振り返らせる。

考:三角形の内角の和が 180 ° で あ る こ と を , 根拠を基に 説明するこ とができる。

態:多角形の内角の和を いろいろな 方法で見い だそうとしている。

考:多角形の外角の和の 求め方を, 根拠を基に 説 明 す る こ と が で き る。

考:凹型角形の内角の和 の求め方を ,根拠をも とに説明す ることがで きる。

4 4 星型多角形の内角の和を求 める方法を説明する。

(1) 星型五角形の内角の和の 求め方を説明する。

・星型多角形

・星型五角形の内角の和

(2) 星型七角形,星形九角形 の内角の和を求める。

・星型多角形の内角の和

(3) 星型n角形の内角の和を 求める。

・様々な星型多角形の内角の 和

(4) 様々な星型n角形の内角 の和について考察する。

・m点とばし星型n角形の内 角の和

○ 既 習 の 様 々 な 図 形 の 性 質 を 解 決 に 用 い る こ と が で き る よ う に す る た め に , 多 様 な 説 明 の 仕 方 を考えるよう促す。

○ 共 通 点 や 相 違 点 を 見 い だ し や す く す る た め に , 解 決 に 用 い た 根拠となる性質を明記させる。

○ 星 形 n 角 形 の 内 角 の 和 の 式 の 意 味 を 見 い だ さ せ る た め に , 凸 型 多 角 形 の 式 の 違 い に 着 目 さ せ , 共 通 点 や 相 違 点 を 比 較 す る 場を設定する

○ 様 々 な 星 型 n 角 形 の 内 角 の 和 へ と 発 展 さ せ る た め に , い く つ か の 星 型 多 角 形 の 内 角 の 和 の 求 め 方 を 振 り 返 る 際 に , 共 通 点 や 相違点という視点を提示する。

思:内角の和を求める際 に,既習の 図形の性質 に関連付け て求めるこ とができる。

知:いくつかの星型多角 形の内角の 和を求める ことができる。

思:星形n内角の和を求 める際に, 凸型多角形 の内角の和 の求め方の 違いに着目 し根拠をも とに説明す ることがで きる。

態:様々な星型多角形の 内角の和の 求め方から すべての星 型多角形の 内角の和を 表す式を見 いだそうとしている。

本 時

(3)

5 本 時 令和4年11月10日(木)第4校時 計画 第四次の3 2年3組教室にて

(1) 主 眼

◯ 一点とばし星形多角形の内角の和を求める活動を通して,式の各項に着目し,各項がどのよ うな数量を表すかを説明することができる。

(2) 準 備

①学習問題拡大図 ②学習プリント ③解法 1 シート ④解法 2 シート ⑤解法画像

(3) 過 程 I…コンフリクト Ⅱ…内化 1 Ⅲ…外化(内化 2) Ⅳ…リフレクション 学習活動・内容 準備 段階 手だて(◯)と評価(◇) 形態 配時 1 前 時 に 班 で 共 有 し た 七 角 形

と 九 角 形 の 内 角 の 和 の 求 め 方 について振り返る。

・ 七 角 形 と 九 角 形 の 内 角 の 和 の自分なりの求め方

・求めた際の根拠

Ⅱ ◯ 星 形 七 角 形 と 星 形 九 角 形 の 内 角 の 和 の 求 め 方 を 想 起 さ せ る た め に , ペ ア で 求 め 方 を 話し合う活動を設定する。

○ 根 拠 を 明 確 に さ せ る た め に , 「 ど の よ う な 根 拠 か ら そ の 解 答 に 至 っ た の か 」 を 問 い , そ の 根 拠 を 数 学 的 な 表 現 を 用 い て 記 述 させる。

一斉

↓ ペア

↓ 一斉

2 七 角 形 と 九 角 形 の 内 角 の 和 の 求 め 方 を 話 し 合 い , 星 形 n 角 形 の 内 角 の 和 の 求 め 方 を 一 般化する。

・1 つの図形に角度を集める考 え方

・ 角 度 を た し た も の か ら 必 要 な い も の を ひ く と い う 考 え 方

⑤ Ⅲ ○ 代 表 生 徒 の 説 明 の わ か ら な い 箇 所 や 納 得 出 来 な い 箇 所 を 共 有 す る た め に , 解 答 を 撮 影 ・ 配 付 し , 配 付 し た 画 像 に 質 問 し た い 箇 所 , 付 加 修 正 が 必 要 な 箇 所 を 記 入 さ せ た 後,返信させる。

○ 星 形 多 角 形 の 内 角 の 和 を 式 で 表 さ せ る た め に , 頂 点 の 数 と 内 角 の 和 を 表 に 整 理 さ せ る。

一斉

↓ 小集団

↓ 一斉

20

3 1 点 と ば し 星 形 n 角 形 の 内 角の和を求める式である 180°

×(n-4)と 180n-720 の意味 を検討する。

・ 180 , n - 4 , 720 の 項 が 表 していること

⑤ Ⅲ ○ 式 の 意 味 を 考 え る 必 然 性 を も た せ る た め に , 多 角 形 を 1 つ の 頂 点 か ら ひ い た 対 角 線 に よ っ て 三 角 形 に 分 け る 考 え 方 と 多 角 形 の 内 部 か ら 各 頂 点 に ひ い た 線 に よ っ て 三 角 形 に分けた考え方の図をそれぞれ提示する。

○ 式 の 各 項 が 何 を 表 し て い る か を 明 ら か に さ せ る た め に , 五 角 形 , 七 角 形 , 九 角 形 で で た 多 様 な 証 明 を , 角 度 を 1 つに 集 め る 考 え 方 と , 角 度 を た し た も の か ら 必 要 の な い も の を ひ く と い う 考 え 方 に 分 類 し , 式 と 関 連付けて考える場を設定する。

↓ 小集団

↓ 個

15

4 最 終 的 な 自 分 の 解 法 と , 検 討 し て き た 式 の 意 味 に つ い て まとめる。

・ 一 点 と ば し 星 形 多 角 形 の 内 角の和の求め方

⑤ Ⅳ ○ 最 終 的 な 自 分 の 解 法 を 明 確 に さ せ る た め に , 班 で 共 有 し た お 互 い の 解 法 画 像 に 質 問 し た い 内 容 や ア ド バ イ ス を 記 入 さ せ た 後 , 説明し合わせる。

◇ 1 点 と ば し 星 形 n 角 形 の 内 角 の 和 を 求 め る 式 が 表 す 数 量 に つ い て 記 述 す る こ と が で きたか。

<様相観察・学習プリント分析>

↓ 小集団

↓ 個

↓ 一斉

10

【問題】1点とばし星形多角形の内角の和は 何度になるだろうか。

めあて

1 点とばし星形n角形の内 角の和の関係を調べよう

まとめ

星 形 n 角 形 の 内 角 の 和 を 求 め る 式 は , 単 に 一 般 化 で き る だ け で な く , 考 え 方 が 表 れ て いる。

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

第1学年○組 保健体育科学習指導案 指導者 ○○ ○○ 1 単 元 「球技(ゴール型)~コーフボール~」 2 指導観 ○ 近年注目される SDGs。その中の目標5「ジェンダー平等を実現しよう」は,視点をグローバル に移してみると,今の日本状況にはいまだ課題があることに気づかされる。男女共同参画は,日

第3学年〇組 音楽科学習指導案 指導者 〇〇 〇〇 1 題 材 「グループの思いを込めたリレー音楽の創作」 2 指導観 ○ 昨今,AIによる作曲機能が発展し,曲を自動で生成できるようになったが,これらは音を紡 いで音楽として表現するといった思考過程までも自動化されている部分が多い。人間が何らかの

[r]

第2学年○組 技術・家庭科(家庭分野)学習指導案 指導者 ○○ ○○ 1 題材名 「サステナブルな社会を目指して」 2 指導観 ○ 2015 年に「持続可能な開発目標」が国連サミットで制定されて7年が経過し,政府や企業,マス メディア,活動団体により,「SDGs」という言葉は世の中に広く知れ渡っている。2020 年からの 10 年間が「行動の 10

思:相似条件をもと に,相似な三角形の 組を判別し表現で きる。 思:三角形の相似条件 など を基 に,図 形の 性質を論理的に証 明できる。 思:方針 に基づ いて, 図形の性質を論理 的に証明できる。.. 日常生活で,図形の相似を活用す る。 (1) 2つの商品の量と価格からどち らが得か相似を使って説明する。

[r]