• Tidak ada hasil yang ditemukan

入学式挙行

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "入学式挙行"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

(1) 第 76 号      2019(令和元)年7月5日(金) 弘  学  時  報

の方々や保

護者の皆様

のご参列を

いただき、

晴れやかな

中にも厳粛

な雰囲気に

包まれて、

文学部第

49

回、社会福

祉学部第

21

回、看護学

部第

15回、大学院社会福祉額研

究科修士課程第

17回および文学

研究科修士課程第

15回、総勢1

66名の学

生が入学さ

れました。   4月3日(水)、

2019年度弘前

学院大学並びに大

学院の入学式を行

いました。

  多くのご来賓  学校法人弘前学院理事長・学院長  阿保  邦弘

「中長期目標実施計画」の確立・

実践に向けて」

十  「大学入試改革再考」

  『偏差値』

(その2)

  前号では、入試地獄を緩和す

るために共通一次テストが導入

第 76 号

(年4回発行)

編集発行 弘 前 学 院 大 学 広 報 委 員 会

印 刷 所

㈲小野印刷所

されたと述べた。

  全国の各高校では、新テスト

実施年度前にすでにそれに合わ

せた入試対策をスタートさせて

いた。校内研修を数多く重ね、外

部研修への参加はもちろん、入

試を専門とする関係者からの情

報収集に努めた。新入試制度に

直面した当事者側では、そのこ

とに対しての侃々諤々の議論を

傍目に見ながらも素早く対応し

ていた。呼応して、予備校はもち

ろん新旧の受験産業も対策を講 じはじめ、共通一次を想定した

全国規模の模擬試験を実施する

ようになった。

  誰でも知っている大手予備校

は、衛星放送を使って全国ネッ

トで授業を配信するなど、三大

予備校の頭文字を取って「SK

Y戦争」と呼ばれた時代である。

受験会社は、大学受験だけでな

く小・中・高受験にも深く入り込

むことに成功し、大規模な受験

専門企業にまで成長した。しか

し、ここで想像もしていなかっ

た大きな問題にぶつかることに

なる。受験会社や予備校が年に

数回実施する模擬試験の難易度

を、まったく同じにすることは 儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

技術的に不可能だということが

分かったのである。

  例えば、一回目の模擬試験で 50点、二回目の模擬試験で

60

を取ったとしても、2回目の全

国順位が下がるという事例が出

てきた。そこで、その逆転を意味

づけるために生み出されたのが

偏差値である。通常、テストの得

点分布にはばらつきがある。仮

に、2回のテストの平均点が

50

点でも、同じような得点分布に

なるとは限らない。

  1回目は

50点近くに大きな山

がありばらつきが小さく、2回

目は

50点を中心にしてなだらか

な山になっていてばらつきが大

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

μ ᬏ ೝ ᇿ ฌ ࡸ ే ៟ ᅙ ⒣ ተ ጓ ⏞ ࡸ ᤋ ⒠ ك ⒆ ⒛

2019(令和元)年度 入学式挙行

宣誓者福原さんと𠮷岡学長

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

  3年目と

なった春の特

別公開、今年

は季節外れの

雪の心配も心

配されました

が、それを吹

き飛ばすチー

ムワークと全

国から700

名を超える集

客で、大変好

評に終えるこ

とができま

した。「青い

目の人形と

青森」と題し

た宣教師館で の展示は次の学生の感想の通

りです。聖愛高校チアリーディ

ングSPGやハンドベル・クワ

イアによるパフォーマンス、聖

愛中高校の学校紹介といった恒

例企画は地域の期待に、駐車場

の開放は県外者のニーズに応え

ることとなりました。さらに今

年は礼拝堂では竹佐古真樹先生

によるパイプオルガンの録音演

奏、弘前市との連携事業である

hug work(社会福祉施設に

よる飲食・雑貨販売)の出店、3

学部の紹介コーナーの設置な

ど、3学部の学生・教職員が協力

し新しいキャンパスを生かした

企画を実施しました。

       (4面に続く)

弘前学院外人宣教師館・礼拝堂 春の特別公開

特別公開プロジェクトチーム

(学長の式辞は HPに掲載して おります。)

きかったと仮定する。その条件

下では、ある人が2回とも

60

だったとしても、2回目の方が

全体の得点にばらつきが大きい

ので順位自体は下位となる。つ

まり、得点だけでは受験者の順

位は分からないが、偏差値の出

現によってテストを受けた集団

の中での位置を知ることができ

るようになったのである。平均

点をとった人の数値を

50とし

て、そこからどれだけ上位か下

位かを示すことができるので、

ある受験者が集団のどこに位置

するのかわかりやすい数値だと

いうことになる。

  大学では一般的に入学定員が 定められていて、その限られた

定員の中に入れるかどうかを予

想する手段としては大変役立つ

数値である。しかし、模擬試験の

結果をもとに大学のランキング

表が作られると、偏差値の位置

づけが変わってきた。大学に付

けられた偏差値ランキングが絶

対視されるようになり、大学そ

のものの格付けに用いられるよ

うになった。

  その結果、偏差値によって大

学の序列化を不当に招いている

という批判が噴出しただけでな

く、偏差値の存在そのものが問

われる事態となった。

(次号に続く) さらに弘前市出身の笹森順造先

生は第

7代院長として青山学院

様の歴史を刻んでおります。本

多、阿部、笹森3人の先生方が

このみちのく津軽出身というこ

とは私共の誇りとするところで

あります。

  昨年、2018年(平成

30年)

7月

13日(金)に、青山学院校

友会青森県支部創立

75周年を祝

う会が弘前教会で開催され青山

学院から第

15代山本与志春院長

および前田美智子校友会副会長

がお見えになりました。その会

合に、本学の阿保邦弘理事長と

ご一緒させて頂き、阿保理事長

の意向もあり青山学院と何かし

らの結びつきが可能かどうか山

本学院長にお願いしました。そ

れ以前にも第

13代山北宣久院長、

14代梅津順一先生にもさまざ

まな会議や会合でお会いし、ま

た、IAMSCU、世界

80か国1、

000教育機関で構成している

国際メソジスト派学校・大学教

育機関の集まりや、そして、青

山学院で開催されました本多庸

一先生召天100周年記念式典

の銅像の除幕式の時にも、その

ことを告げておりました。そし

て、今回、山本与志春院長のご

助言を頂き三木学長とお会いす

ることができました。   2019年(令和元年)5月

15日(水)午後

4時から青山学

院大学と弘前学院大学との協定

調印式が、今年2月に竣工した

ばかりの新しい校舎一号館2階

の大会議室において執り行われ、

本学沿革の歴史の一つを飾るこ

とになりました。当日は青山学

院大学三木義一学長、白濱哲郎

部長が調印式のために本学にお

弘前学院大学と青山学院大学協定式

2019年(令和元年)

5 15日(水)

16 00

弘前学院大学学長 𠮷岡  利忠 

出でになりました。この調印を

結ぶにあたり青山学院大学の教

職員の皆さまに本学を代表して

心からお礼を申し上げます。

  創立145年を迎えた青山学

院と同じく本学はプロテスタン

ト・メソジスト派の信仰を基に

したミッションスクールであり

ます。

  現在、青森県の文化財であり

ます日本キリスト教団弘前教会

で1886年(明治

19年)、本学

はうぶ声を上げ、その創立にか

かわった津軽藩弘前出身の本多

庸一先生は、1890年(明治

23年)青山学院第2代院長にな

られました。本多先生の経歴を

刻んだ大きな石碑は弘前教会に

建立されております。また、本

学の理事長を長く務められまし

た、同じく弘前市出身の阿部義

宗先生は第6代青山学院院長に、 儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉   今年、青山学院大学では新し

い学部であります「コミュニティ

人間科学部」が開設され、先ず

はその学部との提携ということ

でしたが、三木学長のお計らい

そしてこれまでの経緯から青山

学院大学と本学で大学間の協定

を結ぶことができました。

  青山学院大学は2万3千以上

の学生が集っています。高い大

学ランキングや全国の高校生の

人気の大学であり、

11の学部を

擁し多くの学科や大学院があり

ます。両校には規模、内容など

にかなりの隔たりがありますが、

その中において今回このような

協定を結ぶことができましたこ

とは、本学の学生、教員、職員

にとりこの上もない喜びでござ

います。協定書は学長室に飾ら

れており、今後は本学の学生・

教職員にとりもっとも意義のあ

る交流を開始することになって

います。

(2)

(2) 第 76 号      2019(令和元)年7月5日(金) 弘  学  時  報

◆新任紹介

  文学部  講  師  松橋  俊輔   社会福祉学部     特任准教授  奈良岡  裕       講  師  駒ヶ嶺裕子       助  教  髙橋  未央   看護学部        教  授  土屋  陽子       准教授  井澤美樹子       准教授  木村美智子       准教授  舘山  光子       講  師  田中  真実   事務職員        図書館  外川野の香

◆退   職

  文学部  講  師  原   圭寛   社会福祉学部       教  授  北村   繁       講  師  佐藤  眞一   看護学部        教  授  矢嶋  和江       助  教  石田   萌   事務職員 

      図書館  幸田  寿子

「剥けがら節供」

文学部・文学研究科  教授  入江  英弥

iPS 細胞を用いた冠攣縮性 狭心症病態の解明について

看護学部  講師  田中  真実    筆者は、これまでさまざま

なところでフィールド・ワー

クを行ってきた。近年では、

津軽において調査を進めてい

る。おもには、「年中行事」と「伝

説」について地元の方々から

聞き取り調査を実施している。

  昨年八月には、民俗調査を

共同で行うことを目的とした

有志の団体である「古々路(こ

こじ)の会」の合同調査に参 加し、津軽半島北端に位置す

る今別町袰月(ほろづき)に

おいて調査を行った。その際

に、家の年中行事について地

元の小倉さんから貴重な話を

お聞きすることができた。そ

の中で、「剥(む)けがら節供」

の話が印象深かった。ここに

ご紹介したいと思う。

  六月一日は「剥けがら節供」

と呼ばれ、「蛇の皮が剥ける日

だ」といわれる。この日に畑

に絶対に行ってはならない。

ある人がこの日に畑に行った

ところ、蛇が白いものをかぶっ

ていた。見られたくなかった

研究紹介

  弘前学院大学に赴任して、

7月で3カ月になります。今

回は、前職場であり現在は客

員研究員である、国立大学法

人弘前大学大学院医学研究科

で行っている冠攣縮性狭心症

病態解明の研究を紹介したい

と思います。

  冠攣縮性狭心症とは,心臓

の表面を走行する比較的太い

冠動脈が一過性に異常に過収

縮を起こし心筋虚血を生じる

病態で、胸痛や圧迫感などの

症状が起こります。冠攣縮は 男性に起こりやすく、特に喫

煙は大きな危険因子です。そ

のほか、不眠、過労、ストレス、

アルコールの飲みすぎなども

発作の誘因となります。これ

らは、動脈硬化を進める原因

にもなります。その冠攣縮性

狭心症のメカニズムは未だ明

らかになっていません。私は

この謎に挑み、より効果的な

狭心症の治療法などにつなげ

るために研究を進めています。

  これまで、冠攣縮性狭心症

患者の皮膚線維芽細胞を用い

た研究で、血管収縮に関わる

Phospholipase CPLC)活性の亢進、PLC活性亢進分子であるp122

蛋白の発現亢進、並びにアセ チルコリン刺激に対する細胞

内カルシウム反応の亢進を明

らかにしてきました。更にp

122蛋白の血管平滑筋特異

的過剰発現マウスを作製し病

態を明らかにしてきましたが、

同時に病態解明の決定打が出

ず一連の研究に限界を感じて

いました。そんななか、山中

伸弥教授らのグループによる

iPS細胞の研究は、近年の再

生医療と病態解明への急速な

発展の起爆剤となっているこ

とを知りました。冠攣縮性狭

心症患者から直接冠動脈平滑

筋を採取することが技術的あ

るいは倫理学的問題から不可

能であることから、このiPS細胞技術の発展は、この限界

を打破しうる最新技術である

と考え、患者由来iPS細胞か

ら血管平滑筋細胞を作製し病

態の解明を行うことにしまし

た。

  冠攣縮性狭心症は冠動脈平 11111111111111111111111111111111111111111111111111111

11 11 11 11 1

ttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt

tttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt

のか、これを見た人は死んだ

という。

  この行事は、「剥けの朔日(つ

いたち)」などと呼ばれ、東北

地方から関東地方北部にかけ

て分布する。また、「衣(きぬ)

脱ぎの朔日」と呼ぶ地域もあ

り、それは新潟県や長野県と

いった中部地方である。「剥け」

とは「皮が剥ける」というこ

とで、蛇とか、蝉の皮が剥け

ることをさす。「衣脱ぎ」とは、

蛇が皮を脱ぐとか、人が蛇と

同様に皮を脱ぐことだという。

  袰月では、六月一日を「剥

けがら節供」といい、蛇の皮

が剥ける日だと説明されてき

た。蛇は脱皮して再生する。

それに神秘を感じたことが背

景にあるのだろう。おそらく、

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 滑筋の過収縮を特徴とする疾

患であることから、患者さん

から採取した皮膚線維芽細胞

を用いてまずは患者由来iPS細胞を作成し、その後、血管

平滑筋細胞に分化誘導しまし

た。そのiPS細胞由来血管

平滑筋細胞をアセチルコリン

で刺激することで、世界で初

めて、細胞内カルシウム上昇

を確認し、試験管内で疾患を

再現することに成功しました。

そのメカニズムを解明したと

ころ、細胞内カルシウム流入

に関わるイオンチャネルの蛋

白が冠攣縮性狭心症患者で健

常者と比べ、多く発現してい

ることが判明しました。この

ことからイオンチャネルを介

した細胞内カルシウムの過剰

流入が冠動脈痙攣の因果的役

割をはたしていることが示唆

されました。これら分子機構

の解明は、今後の冠攣縮性狭

心症の新しい治療につながる

111111111111111111111111

二〇一九年度 特待生授与者

◆ 文 学 部

2年   鈴木   滋 3年   下山あり紗 4年   木村  優子

◆ 社 会 福 祉 学 科  

2年   野呂  汐里

3年   須藤  咲季 4年   安保  佑香

◆ 看 護 学 科

2年   工藤  真生 3年   清水  麻以 4年   小浜  海都

*一年生については、前期成績

発表後の十月に授与予定です。

  五月二十五日(土)、本学に

て二〇一九年度父母と教職員

の会総会・懇談会が催されま

した。総会では、佐藤和博会

長が議長となり、以下の議案

について話し合われました。

〇第一号議案

  二〇一八(平成三十)年度

活動報告及び収支決算報告に

ついて

〇第二号議案

  二〇一九(令和元)年度活

動計画(案)及び収支予算(案) について

〇第三号議案

  役員改選について   なお、役員については次の

とおり決定されております。

会  長  佐藤  和博

(本学教授)

副会長  三上  恒寛(留任) 監  事  塚本  正仁(留任) 監  事  佐々木正晴

(本学教授)

顧  問  𠮷岡  利忠(学長)

父母と教職員の会        総会・懇談会報告と       年間行事のお知らせ

  総会に続いて行われた懇談

会では、学生生活や履修及び

単位修得、就職状況等につい

て説明しました。懇談会終了

後、保護者からの個別相談に

教職員が対応する姿や保護者

同士が親しく懇談する姿もみ

られ、会員同士が親睦を深め

る機会となりました。

  今年度の父母と教職員の会

の年間行事は以下の通りです。

〇五月二十二日(水)

   学内常任委員会

〇五月二十五日(土)

   役員会、総会・懇談会

〇七月二十七日(土)

   父母・教職員研修会

   「

親のための就職講座」

◆文学部

  英語・英米文学科長      教  授  エドワード・

          フォーサイス   学務主任        教  授  吉永  直子   学生主任       教  授  顧   偉良

◆社会福祉学部  

  社会福祉学科長       教  授  西東  克介   学務主任       講  師  丸山  龍太   学生主任       講  師  駒ヶ嶺裕子

◆看護学部

  看護学部長       教  授  栁澤  尚代   看護学科長       教  授  土屋  陽子   学務主任       准教授  木村美智子   学生主任        教  授  大瀬富士子

〇八月二十七日(火)

   教職員研修会

   (

弘前学院合同研修会)

〇八月二十九日~八月三十日

(木・金)

   職員研修会(郊外研修)

〇十月十三日(日)

   地区別父母懇談会(弘前)    ※学祭と同日開催

〇十月十九日(土)

   地区別父母懇談会(青森)

〇十月二十六日(土)

   地区別父母懇談会(盛岡)

※七月の父母・教職員研修会

と十月の地区別父母懇談会に

ついては、別途ご案内をお送

りする予定です。 この日が、蛇が成長するにつ

れて剥け変わるように、切り

替わる日であることから、こ

のように説明するようになっ

たようである。一年の節目の

日であることを意味している

らしい。

  また、この日に「畑に行っ

てはならない」といい、人が

家にこもっていなければなら

なかった。これは、この日が

忌みごもりの日であることを

示している。

  渋沢敬三の『犬歩当棒録』

ではないが、歩けば必ず何か

しら不思議なこと、興味深い

ことに出会える。今後もフィー

ルド・ワークをしながら研究

を進めていきたい。

談話室

  二〇一九(令和元)年度の弘前学院大学特待生に、五月二十九日

(水)十二時より賞状の授与が行われた。今年度の授与者は次の方々

です。

ことが期待されます。目下取

り組んでいる研究では、薬剤

を投与しても抑制がみられな

い難治性冠攣縮性狭心症患者

の夢の新薬開発を目指してい

ます。

2019年度   学科長・主任紹介

(3)

(3) 第 76 号      2019(令和元)年7月5日(金) 弘  学  時  報

ト、クラブ・サークル、勉強な

ど、大学でのより良い過ごし方

についてのアドバイスを求めて

いました。学生たちはドーナツ

を囲みながら、新しい交流の機

会を楽しんでいま

した。

  英語・英米文学

会では今後も様々

なイベントを予定

しています。今年

度のイベントのス

ケジュールは以下

の通りです。

(文責:エドワー

ド・フォーサイス)   私は、今年の3月7日に学内

就職セミナーに参加しました。

去年も参加していたため、大体

の説明会の進み方が分かってい

たので落ち着いて行動すること

が出来ました。また、事前に就

職セミナーに参加する企業一覧

が配られたため、事業内容に興

味が湧くものがあるかじっくり

考え、すぐに動けるようにブー

スの場所も確認することができ

ました。企業説明を聞くなかで

自分がこの企業で働くイメージ

が出来るかを考えました。今回

の就職セミナーに参加し、希望

する企業から無事内定をいただ

くことが出来ました。

  企業説明会では、事業内容、

基本理念、求める人材、選考ス

ケジュール、待遇などについて

説明されます。私はそのなかで、

基本理念と求める人材について   5月

11日、学内で開かれた病

院合同説明会に参加しました。

初めて参加したのは3年生のと

きでした。その時は、就職した

い病院や就職する上で自分自身

が重要視したい部分などが定

まっておらず、「まだ時間はた

くさんあるから大丈夫。様々な

病院の説明を聞いてこれからの

参考にしよう。」という思いが

強かったように思います。しか

し、4年生になると昨年とは違

い、実習や卒業研究、就職活動

など様々なことが重なり、また

同時進行で進めていかなければ

いけないことが多くなり、自分

自身に余裕がなくなり始めてき

ていました。そのため、学内に

いて多くの病院の情報を得るこ

とができ、また比較できるこの

機会を大切にしようという思い

が強くありました。自分は将来

どのような看護師として働きた

いのか、この病院だからこそで

きることは何かなど、受身の姿

勢ではなく、疑問に思うことや

もっと情報を得たいことをたく

さん質問し、有意義な時間にす することを決めました。そして

選考に応募し無事に内定をいた

だくことが出来ました。今回の

就職セミナーでは、志望してい

る業界だけでなく、他の業界や

企業のお話も伺うことができ、

自分に合う企業を見つけること

が出来ました。

  今回学内就職セミナーに参加

し、企業説明のなかで、選考に

関する情報を知ることが就職活

動の第一歩になると感じました。

  また、今回の就職セミナーの

企業説明のなかで分からない点 ることができました。病院の理

念や新人の教育体制、就職後の

資格取得のフォローアップ、病

院の特徴など、それぞれの病院

に出向かなくても、地元はもと

より関東圏の大規模な病院の説

明も学内にいて聞くことがで

き、とても貴重な機会となりま

した。病院の特徴はもちろんで

すが、地元と関東圏のそれぞれ

の良さや違いについてたくさん

の情報を得ることができ、働き

看護学部学内就職セミナー 病院合同説明会

 看護学部 看護学科4年 松橋  紗希 

  二〇一八年度卒業生の就職

率は、文学部、社会福祉学部、

看護学部のいずれも一〇〇%

であり、大学全体の県内外就

職比率は県内五二・二%、県外

四七・八%となっている。

       (就職課)

11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 1

文学部学内就職セミナー報告

文学部  英語・英米文学科4年  藤田  佳奈

自分が当てはまるかというとこ

ろ、人の役に立てるかというと

ころに重点をおいてお話をきき

ました。

  私は5つの企業のお話を伺い

ました。人々の安全を守る仕事

として警備業界を志望しており、

2つの警備会社のお話を聞きま

した。そのお話のなかで東京オ

リンピックを控え安全を守る仕

事の重要さを感じました。それ

ぞれの企業の方がしっかりと説

明してくださり、この企業で働

いてみたいな、と感じる企業が

いくつか絞ることが出来ました。

  2つの警備会社の他に、お話

を聞く中で特に学生と目を合わ

せてお話してくださる方がいて

好印象だと感じました。また事

業内容も興味深く、人の役に立

ちたい人を求めているというこ

とを聞いて、単独説明会に参加   本学に入学し、約1年間「福

祉」について学んできた。大学

での講義のほかに、地域活動へ

の参加や、ゼミを通して地域課

題について触れる場面も多く

あった。そこでよく耳にする

ワードが「北欧の福祉」である。

この北欧の福祉の特徴は「高

福祉・高負担」という、負担は

大きいが、社会福祉や保健サー

ビスは誰でも公平に受けれる等

の、さまざまな特徴をもってい

る。では、北欧以外の国はどの

ような福祉制度なのだろう。比

較的距離の近い国、韓国は福祉

においてどのような特徴がある

のだろうか。そんなことを考え

ていたところ、この「韓国の医

療・福祉施設視察ツアー」が行

われることを知った。実際に韓

国に行き、現場で働いている方

のお話を伺える機会というのは

めったにないことだと思い、ツ

アーの参加に至った。

  5泊6日の日程で、鐘路老人

平成

視察ツアーに参加して 30   年度 韓国の医療・福祉施設

  社会福祉学部 社会福祉学科2年  金ヶ崎七虹

英語・英米文学会総会・新入生 Welcome Party について

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz tttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt

tttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt

二〇一八年度 (二〇一九年三月卒業) 卒業生の進路 状況について

総合福祉館、ソウル神学大学、

ウンピョンデイケアセンター、

景福宮、シロアム視覚障がい者

センター等、様々な福祉施設や

協定大学を訪問し、地域特性に

合った支援や、幅広いニーズに

応じたプログラムについてのお

話を聞くことができた。

  充実した6日間を通して学ん

だことは「相手を知る」という

ことである。これはどの施設で

も一番に心がけていたことであ

り、福祉の領域では特に必要と

されることなのではないだろう

か。相手を知らなければ、理解

ができない。理解ができなけれ

ば、支援ができないからである。

支援者と利用者の関係は、相互

理解から始まるものだと考えら

れる。では、心の一方通行を避

けるためにはどうするべきなの

か?これこそが大学で学べるも

のであり、自主的に学ぶべきも

のでもある。しかし外から得た

知識を、頭の中に留めておくだ けでは実際にその知識を活用し

たいときに限って忘れていた

り、うまく形にできなかったり

する。それを防ぐために、学ん

だことを即座にアウトプットす

ることが大切なのだ。日々の講

義で学んだことを、家族や友人、

地域の人々に活用することで実

践的経験が身につくのではない

だろうかと考える。 

  今回の研修では、歴史、文化、

施設見学を通し、自分の知らな

いことの多さに悔しさもあった

が、それ以上にモチベーション

を高める機会にもなった。この

気持ちを持ち続け、今回の経験

を活かしつつこれからも学びを

深めていきたい。   4月

23日(火)に新1号館の

ラーニングコモンズで2019

年度の英語・英米文学会総会と

新入生ウェルカムパーティーが

開催されました。英語・英米文

学科の学生の半分以上が参加し

ました。総会では、2018年

度決算報告と2019年度予算

案が提示され、承認されました。

学会委員より2018年度学会

活動報告や2019年度学会行

事案の説明があり、こちらも承

認されました。

  総会の後、学生たちはグルー

プに分かれ、それぞれ自己紹介

をしました。新入生たちは上級

生たちに、学生生活、アルバイ 方や就職先など、将来を見据え

て考えていくことの重要性を強

く感じました。自分自身のこと

として捉え、積極的に参加した

ことによって、就職したい病院

や将来どのように働いていきた

いのかなどが明確になり、自分

の看護観を振り返るとともに、

深めることができました。

  今は、上手くいくことばかり

ではなく悩むことも多々ありま

すが、今持っている看護観を大

切にし、また実習でどんどん深

め、成長していくことができる

よう努力していきたいと強く感

じました。

7月

25日   英語弁論大会

9月

21日   イングリッシュキャンプ 1031日   ハロウィーンパーティー 11月   英語・英米文学会主催講演会

12月6日   クリスマス

  パーティー 1月

25日   卒業論文ポスター発表会・4

年生のお別れ会

  なお、2018年度より

英語・英米文学会誌は電子

化され、以下のウェブサイ

トで閲覧できます。http://

www.hirogaku-u.

ac.jp/faculty/bungaku/

activty/e_literature/ や疑問に思った点をすぐに聞く

ことができました。筆記試験は

どのような試験をするのか、面

接試験ではどのような部分を重

視しているのかという質問にも

答えられる範囲で答えていただ

き、貴重な機会だったと感じま

した。

  私は就職セミナーに参加し、

働きたいと思える就職先に出会

えたため、どうしたらいいか分

からないという人は、参加して

みて実際にお話を伺ってみると

良いと感じました。   今回の説明会に参加したこと

で就職活動や実習に向けての意

欲が高まり、これから先のやる

べきことや目標が明確になった

説明会になりました。

(4)

(4) 第 76 号      2019(令和元)年7月5日(金) 弘  学  時  報

yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy

  私は本を読むことや漫画を読む

ことが好きだったので文学部日本

語・日本文学科に入学しました。

大学の授業は1回

90分と聞いてい

たので高校生の時より

30分長い授

業で集中し続けられるか心配でし

た。また、専門的な内容になるの

でついていけるか心配でした。し

かし実際に講義を受けて思ったこ

とは授業が面白くて

90分があっと

いう間に過ぎてしまうということ

です。確かに授業は専門的な内容

で難しいです。しかし、自分が興   私の夢は、みんなの心に寄り添

い信頼できる看護師になることで

す。

  看護師になりたいと思ったきっ

かけは、私が幼い頃に経験した出

来事にあります。私が

10歳の時に

自転車から転落して、膝に怪我を

しました。私は血の流れる量に驚

いてパニックになりました。病院

に行ってからも、自分が大丈夫な yyyyyyyyyyyyyyyyy   私の夢は教職に就くことです。

  私の尊敬する人物の一人に中学

校在学時の担任の先生がいます。

担当教科は英語で、英語の苦手

だった私に、優しく丁寧に教えて

くれました。生徒とのふれあいを

大事にし、生徒一人一人に合う学

習法を考えてくれて、生徒からと

ても慕われていました。

  私は英語を学ぶことの楽しさを

当時の担任の先生から教わりまし

た。それから学習に対する意欲が

高まり、より充実した学校生活を

送ることができました。

  生徒の生活の一部となり、支え、

生徒の学校生活を充実したものに

させることができる教職に魅力を

感じ、教職に就きたいと思いまし た。  「

教職に就く」という曖昧な夢

には理由があります。

  それは、中学校・高等学校英語

教諭になることだけを目指してい

ないからです。私は中学校・高等

学校教諭免許を取得するだけでな

く、特別支援学校教諭免許も取得

したいと考えています。

  私の兄は知的障害を持ちながら

生活していて、特別支援学校に

通っていました。私の生活の中で、

障害を持つ人たちとのふれあい

は楽しく、素直な感情でコミュニ

ケーションをとることができ、学

ぶことが多かったです。私はこれ

までの経験を活かすべきことだと

考えます。

  弘前学院大学では中学校・高等

学校教諭免許、特別支援学校教諭

免許以外にも、学芸員や司書教諭

など様々な資格を取得することが

できます。私は将来の自分の可能

味を持った講義を受けているので

「難しい」より「楽しい」「もっと知

りたい」という気持ちが勝つのだ

と思います。もちろん苦手な科目

もあります。しかし、レポートや

期末試験などといった授業の成果

を試す機会がある以上予習、復習

を大事にしていきたいと思います。

  「大学生活は自由」だと親や大

学に通っている従弟から聞いてい

ました。入学してその通りだと実

感しました。まず自分で時間割を

作るので大学に行く時間が1人1

人違います。自分で決めた時間な

ので寝坊などの理由で遅れても文

句は言えません。また講義を休む

ということがとても簡単であると

いうことです。講義の初めに出席 のかどうかが気になり不安な気持

ちでした。そんな自分に看護師さ

んが「大丈夫だよ」と優しい笑顔

で寄り添ってくれました。出会っ

て間もない患者にも安心させる看

護師に憧れ、自分もそんな人にな

りたいと思ったことがきっかけで

す。

  看護師は医師のサポートや、患

者の病気のケアとともに精神的ケ

アをもします。患者のわずかな変

化を見逃さずに気づくことも大切

です。このように、看護師は様々

なことに配慮し、医師よりも患者

に寄り添うことができる役職です

「新しい視点」を学ぶ楽しさ

文学部  日本語・日本文学科

私の夢

   1年武田佳久

看護学部 看護学科1年 佐藤すずな  は取りますが先生は休みの人に対

して言及はしません。私は「自由」

には「責任」が伴うと感じました。

講義の出席、レポートの提出、小

テスト、期末テストの結果それが

大学生活において一番重要な単位

に係わってきます。頑張った分、

さぼった分、全部自分に返ってく

るので、自分に厳しく努力してい

きたいと思います。

  大学に入って講義を受け一番強

く思うことは今まで自分は狭い範

囲でしか物事を考えていなかった

ということです。講義を受け新し

い考え方、新しい視点に気づかさ

れます。この大学でたくさんのこ

とを学んでこれから自分が生きて

いく糧にしていきたいです。 るたくさんの人とコミュニケー

ションをとって、地域社会が抱え

ている問題を様々な視点で見つ

め、その問題の改善策や、市民の

意見を取り入れ、街の改良案、地

域発展に向けての事業案を考え

ることができるような地方公務

員になるためにも、この社会福祉

学部で勉強に励み、自分の目指す

将来のために努力を重ねていき

たいと思います。

私の夢

社会福祉学部  社会福祉学科1年  笹森  健太

  私の将来の夢は、地方公務員に

なることです。その中でも、私は

弘前市役所職員になって、弘前の

活性化のため尽くしたいと思っ

ています。

  私が弘前市役所の職員を志し

た理由は、弘前に対する愛着にあ

ります。私が中学生だった頃は、

東京に出て仕事をしたいと思っ

ていました。しかし、弘前を舞台

にした漫画がヒットし多くの観

光客が訪れていることを知って、

地元の知名度が上がっていると

感じ、私も弘前を活性化させる仕

事ができないだろうかと思い始

めました。

  そんな私が、なぜ本学の社会福

祉学部で学ぶことを決めたかと

いうと、社会福祉の勉強が自分の 目指す地方公務員への道に直結

していると考えているからです。

本学の社会福祉学部では、ソー

シャルワークに関してや、適切な

コミュニケーションの取り方、政

治や法律、社会について学ぶこと

ができます。

  本学に入学してから、およそ

三ヶ月が過ぎました。社会福祉学

部では、様々な人と関わること、

社会を広い視点で見ることがで

き、かつ自分の意見を持つことが

大切だと考えています。自分が見

ている社会のヴィジョンが他の

人が見ているヴィジョンと違う

ことを理解し、多くのことに疑問

を持って生活することの大切さ

を感じることがあります。これは

社会福祉士を目指している人だ

けでなく、私のように地方公務員

を目指す人や、教員を目指す人に

とっても大切なことです。

  私は、この学部で学ぶ社会福祉

の知識を使い、将来は弘前にい

yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy yyyyyyyyy

新入生の夢と希望

「私の夢」

が、人は他人の気持ちをすべて理

解することができないため、決し

て簡単なことではありません。ま

た、看護に必要な知識と身につけ

るべき技術が数多くあります。ま

だ看護師になるためのほんの一部

しか学んでいないのに、目標とす

るような看護師に自分がなれるの

か不安になるときがあります。そ

れでも目標とする看護師になれる

よう、積極的に学習して一つ一つ

自信が持てるよう頑張りたいです。

  看護学科の一年生のみんなとは

お互いを高め合う仲間として、全

員でよい雰囲気を作っていきたい

です。そして国家試験を合格し、

時代とともに変化している看護職

を支えられるような看護師になり

たいです。

私の夢

文学部  英語・英米文学科1年  鈴木さくら 

yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy

yyyyyyyyyyyyyyyy

性を広げるために多くのことに関

心を持ち、いろいろなことに挑戦

したいです。

  弘前学院大学に入学し、約三ヶ

月がたちました。基礎的な英語は

もちろんですが、欧米文学や教育

と人間などの講義があり、幅広い

分野の知識を身につけることがで

きます。さらに進級すると、自分

の関心のあることについて深く学

ぶことができます。先生との距離

が近いこともあり、自主的に学び

やすいと感じています。

  私はこれから弘前学院大学でい

ろいろなことに興味・関心を持ち、

積極的に学習に取り組んでいきた

いと思います。   今回の宣教師館の企画・ガイド

を振り返ってみると、あっという

間だったと思います。「青い目の

お人形」の企画が決まり、調査を

し、宣教師館の特別公開が始まる

までのこの1年間は体験したこ

とのない事ばかりでとても楽し

かったです。自分達で企画を考え

ることも、その企画の為に実際に

話を伺いに行くこともすべて新

鮮で、悩んだり落ち込んだりした

こともありましたが、最後は楽し

「青い目のお人形」 調査から解説ガイドへ

文学部  日本語・日本文学科4年  小山内菜摘

かった・勉強になった等と思うこ

とばかりでした。

  特別公開の初日は、しっかり案

内できるだろうかという不安と

緊張ですごくドキドキしていま

した。人前で話すことが苦手な私

がうまく話せるだろうか、それが

一番の不安でしたが、実際に来場

された方に解説をしていく中で

段々と不安が楽しさに変わって

いきました。新しく発見されたお

人形についての新聞記事を見て

来てくれた方や、お人形を所有し

ていた学校に通っていた・通って

いる方等多くの方々が来て、次は

どんな方が来てくれるだろうか・

お人形についてもっと知っても

らいたいという気持ちが不安を

楽しさに変えていったのだと思

います。そうして始まった特別公

開は多くの方に来ていただきま した。「青森の青い目のお人形」を

集めて展示している部屋では、お

人形を見に来た人達が楽しそう

に写真を撮り、日本から贈られた

答礼人形の青森睦子さんについ

て解説をしている部屋では、置か

れていた睦子さんの等身大パネ

ルを見て驚いている方が多くい

らっしゃいました。

  最終日には達成感や無事に終

了した事に対する安心感もあり

ましたが、「もう終わりなのか」と

いう驚きもありました。「もっと

こうすればよかった」と思う部分

もありましたが、それも含めて今

回この企画に参加することがで

きて良かったと思います。

  今回の企画・ガイドは一緒に企

画を考え、調査・ガイドをした仲間

達や先生方、そしてなにより調査

に協力してくださった皆様がい

なければ無事成功することはあ

りませんでした。本当にありがと

うございました。

Referensi

Dokumen terkait

Based on the results of the study (table 4.8) in fresh breast milk, breast milk stored in a cooler bag and pasteurized, the aroma of breast milk stored for 0 days is still a

List of all optional arguments forpst-plot 84 Continued from previous page Key Type Default yDecimals ordinary xlogBase ordinary ylogBase ordinary xylogBase ordinary trigLabelBase