• Tidak ada hasil yang ditemukan

公開講座フェスタ2022 - 大阪府

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "公開講座フェスタ2022 - 大阪府"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

阪 神 奈 大 学 ・ 研 究 機 関 生 涯 学 習 ネ ッ ト

文 化 都 市 ・ 大 阪

2025年日本万国博覧会協会 シニアアドバイザー

― その歴史とレガシーを

2025大阪・関西万博につなぐ ―

令和

4

11

2

日 (水) ~

11

17

日 (木)

大 阪 府 咲 洲 庁 舎 4 4 階 大 会 議 室

𠮷 田 憲 司

よ し だ け ん じ

公開講座フェスタ2022

特 別 講 演

11/3

1 3 : 15 14 : 45

「大阪は商都と呼ばれる。

講 師

あれは、東京の連中が、

大阪をおとしめようと して言い始めたことです。

大阪は、昔から文化都市 であった」。

その発言のあと、会場から

わっという歓声と拍手が起こりました。

大阪市内でおこなわれた、初代 国立民族学博物館長 ・ 梅棹忠夫の 講演会での、梅棹の発言です。

言われてみれば、その通りです。

今回の私の講演では、文化都市・大阪の 歴史を振り返り、そのレガシー(遺産)を 2025年大阪・関西万博にどう生かして

いくのかを考えます。 主催 阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット 事務局 大阪府 府民文化部 文化・スポーツ室 文化課 協力 一般財団法人 大阪教育文化振興財団

特 別 講 演 (木 ・ 祝)

国立民族学博物館長

日 時 会 場

公開講座フェスタ 🔍

京都市出身。京都大学文学部卒。大阪大学大学院文学 研究科博士後期課程修了。学術博士。文化人類学専攻。

アフリカを中心に、仮面や儀礼、キリスト教聖霊教会の 動向についてのフィールド・ワークを続ける一方、ミュー ジアム(博物館・美術館)における文化の表象のあり方を 研究し、その作業から得られた知見を反映した展示活動 を国内外で展開している。著書に 『文化の 「発見」 』

(第22回サントリー学芸賞)、 『仮面の森』 ほか多数。

(2)

心 学 明 誠 舎 世界的劇場街「道頓堀」の歴史をひもとく

やまね ひでのぶ

山根 秀宣

道頓堀ミュージアム 並木座 仕掛人 /

(一社) 心学明誠舎 理事

02

11/2

四天王寺大学

みやわき としや

宮脇 敏哉

四天王寺大学 人文社会学部 国際キャリア学科 教授

13:15

(水)

インドネシアのバリ島における文化や社会 を中心に説明します。インドネシア・バリの観 光や環境問題などをマハサラスワティ大学 の教育をとおして解説します。そしてジャカ ルタやバンドンなども紹介します。

宝 塚 大 学

大阪大谷大学 大 阪 の 中 世 お 墓 事 情

さがわ しんいち

狭川 真一

大阪大谷大学 文学部 歴史文化学科 教授

大阪経済法科大学 日系アメリカ人の知られざる物語:

ほんだ たくみ

本多 善

大阪経済法科大学 国際学部

准教授

古来より食物と健康の関係は「医(薬)食同源」

という言葉で伝えられてきました。また、私たち の体には“自然治癒力”という怪我や病気を自然 に治す力が備わっています。この「医(薬)食同 源」と「自然治癒力」の関係をHGF(肝細胞増殖 因子)の研究からご紹介したいと思います。

14:45

イ ン ド ネ シ ア ・ バ リ の 文 化 や 社 会

「 医 ( 薬 ) 食 同 源 」 を 科 学 す る

おおしろ ひでお

大城 日出男

宝塚大学 宝塚ウェルネス アカデミー 講師

-自然治癒力の源(みなもと)

HGF(肝細胞増殖因子)と食の関係-

01

11/2

10:00

(水)

11:30

大阪府内で発掘調査された中世(鎌倉時代

~戦国時代頃)の墓地遺跡や現在の墓地や 寺院に伝来する石造物(主に五輪塔)を通し て、当時の墓地成立事情を探ります。

04

11/3

10:00

(木・祝)

11:30

05

11/3

15:15

(木・祝)

16:45

多文化共生・アイデンティティ・異文化変容

日系アメリカ人の歩みを紹介し、アメリカに おける多文化主義論争の中での日系アメリカ 人の表象を紹介します。

そして、ツールレイク強制収容所の資料と 証言から、多文化共生・アイデンティティ・異 文化変容について考えます。

空堀、北浜でのまちづくりで大阪に本来有 る魅力を再生してきた講師が、道頓堀の知 られざる歴史から、なぜ「世界に誇る劇場都 市」と言えるのかを語る。道頓堀ミュージア ム並木座まなびコースで伝えている内容を、

裏付けも紹介して深掘り解説します。

03

11/2

15:15

(水)

16:45

(3)

大阪青山大学

幸齢

な自分らしい暮らし方

なかむら しょうこ

中村 晶子

大阪青山大学 健康科学部 看護学科 准教授

あそびの広場 (いたずらのすすめ)

つぼい かんや

壺井 勘也

大阪芸術大学 芸術学部 美術学科 教授

大阪樟蔭女子大学 ジャパニーズ・ホラーの50年

ならさき ひでほ

奈良﨑 英穂

大阪樟蔭女子大学 学芸学部国文学科 准教授

帝塚山学院大学 乱世を生きる − 『荘子』 を読む −

ほう かこう

彭 佳紅

帝塚山学院大学 人間科学部 教授

いつまでも健康で元気に暮らすためには、

自分で工夫していくことも必要です。そのた めの自分らしい暮らし方の工夫について、

「健康を視点」に一緒に考えてみましょう。

06

11/10

10:00

(木)

11:30

07

11/10

13:15

(木)

14:45

現代に於ける児童・子供のあそび場は、既 成の玩具や遊具によって画一化され、つまら ないものとなっている。特に、私達の生活が 欧米化され便利になったことは、以前の社会 よりスムーズ・スピーディになったことは否め ない。子供にとって楽しい遊び場をみんなで 考えてみたい。

08

11/10

15:15

(木)

16:45

日本の怪奇小説・ホラーは1970年代以降 大きく変化しました。古典的な制約を逃れ、

オカルト流行の時代を経て、2000年前後に 訪れる空前のホラー・ブーム。そこから下火 になっていく20年間で日本のホラーがどう 変化してきたのかをお話しします。

09

11/14

13:15

(月)

14:45

『荘子』は奔放な思索の文学であり、与えら れた「今」を問題にし、「乱世」をどう生きるか 示唆する哲学の書でもある。万物斉同、「性」

(さが)、解脱と真の「自由」とは何か。『荘子』

の魅力を福永・興膳の愉快な和訳と原文の 朗誦実演を通してともに楽しみたい。

いそだ ひろこ

磯田 宏子

園田学園女子大学 人間健康学部 総合健康学科 教授

日本の喫煙率は年々低下していますが、子 どもたちにたばこの煙のない、きれいな空気 を提供するには、どのように取り組めばよい かを参加者の皆様と一緒に考えていきたい と思います。

園田学園女子大学

子どもたちにきれいな空気を提供するには、

どうしたらよいのか

10

11/15

10:00

(火)

11:30

大阪芸術大学

(4)

桃山学院大学 スポーツの文化史 ― なぜオフサイドは反則なのか ―

おおの てつや

大野 哲也

桃山学院大学 社会学部 社会学科 教授

太成学院大学 ICTデバイスを活用した健康・スポーツ活動の実践法

むらた かずたか

村田 和隆

太成学院大学 人間学部 助教

追手門学院大学 英語を学ぶということ

なかむら みやこ

中村 都

追手門学院大学 共通教育機構 教授

神戸学院大学 血液型はヒトの体でどのような役割をしているの?

ぼういけ よしひろ

坊池 義浩

神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 准教授

スマートフォンやスマートウォッチなどの ICTデバイスが普及した昨今、健康・スポーツ 分野では様々なアプリやサービスが利用でき るようになりました。健康・スポーツ活動を実 施・継続するための実践法をご紹介します。

私たちが思い浮かべることができる近代ス ポーツの多くは18世紀から19世紀にかけて イギリスで誕生しました。そのようなスポーツ が、なぜ、これほどまでに世界中に普及した のでしょうか。その理由を文化史という側面 から考えていきます。

英語は戦後日本で、常に社会の関心を集め てきました。「英語は必要」と思っている人は 少なくなく、小学校でも正規の科目になって います。そうした英語は、世界的に見てどの ような言語なのか、日本での英語の学び方の 移り変わり、などを考えていきます。

11

11/15

13:15

(火)

14:45

12

11/15

15:15

(火)

16:45

13

11/16

10:00

(水)

11:30

ヒトの血液型は皆さんご存知のとおりABO 血液型がありますが、それ以外にもたくさんの 血液型が発見されています。血液型はどのよう な役割をしているのか?血液型は一生変わら ないのか?など、医療にも大きく関係している 血液型について、皆さんの今後に役立つお話を したいと思います。

15

11/16

15:15

(水)

16:45

大阪女学院大学・

14

短期大学 11/16

13:15

(水)

14:45

ひかわ かずこ

樋川 和子

大阪女学院大学 国際・英語学部 教授

国連憲章第1条は、「国際連合の目的は次の とおりである」 として、その第1項で、 「国際 の平和及び安全を維持すること」と明記して います。 「国際の平和と安全」とは何か?

「軍縮・不拡散」 という考え方も紹介しつつ、

皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

ウクライナの問題から考える〜「国際の平和と安全」〜

(5)

認定NPO法人

大阪府高齢者大学校 紫 式 部 と ラ イ バ ル た ち

はやし かずきよ

林 和清

認定NPO法人 大阪府高齢者 大学校 講師

最期まで自分らしく過ごすために ― 終末期医療に望むこと ―

にしもと まゆみ

西本 真弓

阪南大学 経済学部 経済学科 教授

〒540-8570

大阪市中央区大手前二丁目

府民お問合せセンター (ピピッとライン)

「公開講座フェスタ2022」 係

郵 便 は が き 63円

切手を お貼り ください

※申込書 1 枚につき、

1名様のみ、お申込み いただけます。

※複数人がお申込み される場合は、人数分 コピーし、それぞれ 通常のはがきに貼り 付けてご利用ください。

2024年大河ドラマの主人公となる紫式部。彼 女はどのような人生を送ったのでしょうか。誰と 結婚し、いつ「源氏物語」を書いたのでしょうか。

そして同時代を生きたライバル 清少納言、和泉 式部、赤染衛門などの女性達に対してどんな思 いをもっていたのでしょうか。1000年前に生き た天才的な女性の実像をわかり易く面白くお話 します。

16

11/17

13:15

(木)

14:45

17

11/17

15:15

(木)

16:45

我が国は、高齢者が寿命を迎えることに より死亡者数が増加し、人口が少なくなっ ていく多死社会という局面を迎えつつあり ます。多死社会を迎えるにあたって、今後、

どういう対策が必要なのか、皆さんと一緒 に考えてみたいと思います。

新型コロナウイルス等感染症予防対策の一環といたしまして、以下にご協力ください。

1. 会場入場時のアルコール消毒や検温にご協力ください。

2. マスクを着用してご参加ください。

3. 当日、発熱やかぜのような症状のある方につきましては参加をお控えください。

申 込 期 間 921日 (水) ~1021日(金)必着

阪 南 大 学

きりとり線

(6)

希望の講座に〇印を付けてください。 ※複数受講可

01 心学明誠舎 08 大阪樟蔭女子大学 15 神戸学院大学

02 四天王寺大学 09 帝塚山学院大学 16 大阪府高齢者大学校 03 宝塚大学 10 園田学園女子大学 17 阪南大学

04 大阪大谷大学 11 桃山学院大学 特別講演(𠮷田憲司)

05 大阪経済法科大学 12 太成学院大学

06 大阪青山大学 13 追手門学院大学

07 大阪芸術大学 14 大阪女学院大学・短期大学

大学・研究機関

講座

番号 講座 大学・研究機関

大学・研究機関 番号 講座

番号

各講座 88 各講座 500

令和 921日 ()~ 令和 41021日 () 必着

当日、受付にてお支払いください。お支払い後の 払い戻し(返金)や講座の変更はできません。

申込・問合せ先

府民お問合せセンター (ピピっとライン) 「公開講座フェスタ2022」 係 住所 : 〒540-8570 大阪市中央区大手前二丁目

TEL : 06-6910-8001 (平日9:00~18:00)

公開講座フェスタ2022 ホームページ

新型コロナウイルス感染症の 拡大状況等によっては、講座 が中止となることがあります。

その場合は「公開講座フェスタ 2022」 のホームページで お知らせします。

受 講 料 定 員

※ お電話・FAXでのお申込みは受け付けておりません。

先着順に受付しますので、締切日以前であっても、定員に達した講座は申し込みを締め切ります。

※ 障がい等により配慮をご希望される場合は、大阪府文化課までご連絡ください。

※ お預かりした個人情報については、当該講座の受講者名簿作成および 「公開講座フェスタ」の運営に 関する連絡の目的にのみ使用します。また、大阪府個人情報保護条例に基づき適正に管理します。

下記のいずれかの方法により、お申込みください。

(申込締切) 1021日 () 必着

申 込 方 法

10月27日頃に、はがきで「受講票」を郵送します。

受講の際は、必ずご持参ください。

郵 送の 場 合

(先着順)

大阪府文化課ホームページ

「公開講座フェスタ2022」 からお申込みください。

(申込締切) 1021日 (23時 必着

インターネット の 場 合

10月27日頃に、メールで「受講票」を送付します。

受講の際は、必ずご持参ください。

このパンフレットに 記載の 「受講申込書」 に必要 事項をご記入いただき、切り取って 63 円 切手を 貼付けのうえ、下記申込先まで郵送してください。

フリガナ 〒    -

電話       -      -

公 開 講 座 フ ェ スタ 2 0 2 2  受 講 申 込 書

メールアドレス @

※日中連絡のつく電話番号をお書きください。

特別講演をお申し込みの方は ご年齢に〇をつけてください

22歳以下 ・ 23歳以上

※ 特別講座のみ22歳以下の方は無料です。

(年齢を確認できるものをご持参ください。)

※アドレス1つにつき、1名の申込みとなります。

(1名で複数名分の申込みはご遠慮ください。)

2次元バーコードをカメラで 読み取るか、検索してください

きりとり線

公開講座フェスタ 🔍

申 込 期 間

受 講 申 込 に つ い て

(7)

★停まる階ごとにエレ ベーターが分かれて います。 39階~

51階に停まる高層 階用エレベーターを ご利用ください。

改札を出て右手の エスカレーターで駅の 最上階へ出てください。

エレベーターもご利用 いただけます。

登りきるとバス・タクシー 乗り場があり、その奥に 咲洲庁舎が見えます。

エスカレーターかエレ ベーターで地上に降り、

徒歩でお越しください。

1 階から入り、高層階 用エレベーター(入り口 から見て、左端から奥 に少し進んだところに あります) で 44階まで お越しください。

ト レ ー ド セ ン タ ー 前 駅 か ら お 越 し の 場 合

2番出口からATC

(アジア太平洋トレード センター)の ITM棟 に入ってください。

奥にある総合案内所に 向かって左手にある O’s(オズ)棟への通路 からO’s棟に入り、その まま直進してください。

咲洲庁舎に入ったら、

右奥の突きあたりへ進み、

高層階用エレベーターで 44階までお越しください。

(徒歩 約 500m)

しばらく進むと、左に 木の器屋さんがあります。

その角を左折し、咲洲 庁舎2階への連絡橋を 渡ってください。

改札 エスカレーター で右へ(3番出口)

咲洲で 一番高い ビルです

頭上の案内板 を確認

木の 器屋さん

エスカレーターか エレベーターで2階に 降り直進してください。

1 階 広場

2階 入り口 2階は、ロの字型の

通路になっています

高層階用 エレベーター 愛 称 : さ き し ま コ ス モ タ ワ ー

大 阪 府 咲 洲 庁 舎 4 4 階 大 会 議 室

で す

今 年 の 会 場 は 、

お お さ か ふ さ き し ま ち ょ う し ゃ

電車でお越しの場合、最寄り駅は 大阪メトロ (旧大阪市営地下鉄) の

中央線 コスモスクエア駅 または 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅 です。

▶▶▶ コスモスクエア 駅⇔トレードセンター前 駅は、南港ポートタウン線 (ニュートラム) でつながっています。

▶▶▶ 堺方面からお越しの場合・・・南海線 堺 駅もしくは 堺東 駅 発のバスが運行しています。

くわしくは、インターネットで 「南海バス 堺・南港線」 で検索してください。

コ ス モ ス ク エ ア 駅 か ら お 越 し の 場 合

(徒歩 約 600m)

1 階入り口から左端 のエレベータへ

つきあたりの 総合案内所の前で

左に直進

(ニュートラム)

(8)

不参加: 大阪国際大学 ・ 梅花女子大学

公 開 講 座 フ ェ ス タ 2 0 2 2 日 程 表 1 1 月

主 催 阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット 参加機関 (50音順)

追手門学院大学/大阪青山大学/大阪大谷大学/大阪経済法科大学

大阪芸術大学/大阪国際大学/大阪樟蔭女子大学/大阪女学院大学・短期大学 認定NPO法人 大阪府高齢者大学校/神戸学院大学/四天王寺大学

(一社)心学明誠舎/園田学園女子大学/太成学院大学/宝塚大学 帝塚山学院大学/梅花女子大学/阪南大学/桃山学院大学

トレード センター 前 駅

大阪府 咲洲庁舎

インテックス 大阪 ATC

コスモスクエア駅 大阪メトロ 中央線

南港ポートタウン線

(ニュートラム)

中ふとう駅 詳しい行き方については

パンフレット内側を ご参考ください 会場 : 大阪府 咲洲庁舎 曜日 講座

番号 10:00 ~ 11:30 講座

番号 13:15 ~ 14:45 講座

番号 15:15 ~ 16:45

心学明誠舎 四天王寺大学 宝 塚 大 学

世界的劇場街

「道頓堀」の歴史を ひもとく

インドネシア・バリの 文化や社会

「医(薬)食同源」を科学する

―自然治癒力の源(みなもと) HGF (肝細胞増殖因子)と 食の関係―

大阪大谷大学 大阪経済法科大学

大阪の中世お墓事情

文化都市・大阪

―その歴史とレガシーを2025  大阪・関西万博につなぐ―

日系アメリカ人の知られざる物語 多文化共生・アイデンティティ・

異文化変容

大阪青山大学 大阪芸術大学 大阪樟蔭女子大学

“ 幸齢 ” な 自分らしい暮らし方

あそびの広場

(いたずらのすすめ) ジャパニーズ・ホラーの50年

帝塚山学院大学 乱世を生きる

―『荘子』を読む―

園田学園女子大学 桃山学院大学 太成学院大学

子どもたちにきれいな 空気を提供するには、

どうしたらよいのか

スポーツの文化史

―なぜオフサイドは   反則なのか―

ICTデバイスを活用した 健康・スポーツ活動の実践法

追手門学院大学 大阪女学院大学・短期大学 神戸学院大学

英語を学ぶということ ウクライナの問題から考える

〜「国際の平和と安全」〜

血液型はヒトの体で どのような役割を

しているの?

大阪府高齢者大学校 阪 南 大 学 紫式部とライバルたち

最期まで自分らしく 過ごすために

―終末期医療に望むこと―

01

16 14 11

05 03

02

13 10 06 04

09 4

11 13

07

17 15 12 08

開 催 な し 開 催 な し

17

2

16

3 (祝)

15 14 10

Referensi

Dokumen terkait

福井大学 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座 教員の公募 1.職名及び人数 助教 1名 (任期5年間。任期中の業績審査に基づき,再任,あるいは講師又は准教授 として雇用される場合があります。) 2.所 属 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座 3.専門分野 生命情報工学,生物工学,生物化学工学, 生物物理化学

群馬大学大学院理工学府(分子科学部門)教員公募 募集人員:助教(女性)1 名 所属:大学院理工学府 分子科学部門 専門分野:生物有機化学(糖質化学) 応募資格:博士の学位を有する方,または,着任時までに博士の学位取得見込みの方 で,生物有機化学の分野において糖質化学を基盤とする独創的な研究を展開する意欲

構成メンバー(教員) 佐藤貴哉 教授 創造工学科 専門:機能高分子化学、繊維化学、エネルギーデバイス材料、 トライボロジー材料 森永隆志 准教授 創造工学科 専門:高分子化学、有機・無機複合材料 上條利夫 准教授 創造工学科 専門:分析化学、材料化学、トライボロジー 加賀田秀樹 特命准教授 創造工学科 専門:高分子材料開発 伊藤滋啓 助教 創造工学科

概要 大阪大学大学院国際公共政策科研究科(Osaka School of International Policy: OSIPP)は、「国 内外の公共政策諸課題に対し、法学、政治学、経済学の基礎の上に立つ学際的視点から教育研究 を行い、高いコミュニケーション能力と優れたリーダーシップを持つ研究者および高度専門職業

② 国際交流の実績 本学は9カ国12大学と大学間協定を結んでいます。派遣 留学プログラムとしてはこれまでにアメリカの大学への 短期・中期・長期研修、カナダとポーランドの大学への 短期研修、オーストラリアの大学への中期研修、ニュー ジーランドの大学への短期・中期研修、フィリピンと韓 国の大学へのオンライン研修が行われています。ベトナ

② 国際交流の実績 本学は7カ国10大学と大学間協定を結んでいます。派 遣留学プログラムとしてはこれまでにアメリカの大 学への短期・中期・長期研修、カナダとポーランド の大学への短期研修、ニュージーランドの大学への 短期・中期研修、フィリピンの大学へのオンライン 研修が行われています。来年度以降は、ベトナムの 大学への短期研修やマルタの大学への中期研修も予

‘Japanese Cultural Backgrounds A, B’の概要:日本の近代以降の文 化の諸相について、各分野の専門家がオムニバス形式で講義します。 樟蔭の開学を含む日本の近現代史、日本料理の講義と実習、ナチュ ラルメイクの実習、日本の大手企業の見学など、多彩な内容です。 2 見学、地域交流等の参加型科目

ものづくりの基礎から最先端まで機械加工技術について知識を深めたい技術者向け 2019 年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 11月 8日(金) 9:45~16:30 会場 豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター附属実験実習工場 【お問い合わせ先】 豊橋技術科学大学 研究支援課センター支援係 TEL:0532-44-6574