第8回(平成30年度)東大
主催:阪市教委員会
共催:大阪経済法科大学・大阪産大学・大阪樟蔭女子大学・
大阪商大学・'大学・阪大学(50音順)
2019年は元号の改正、ラグビーワールドカップ日本大会の開催、2020年には東京オリンピックが開催される
など、まさに今、時代が大きく動こうとしています。今回は、「"動(U80ku)"」を共通テーマに掲げ、 6大学の
精鋭人気講師陣が、分かりゃすく解き明かしていく公開市民講座です。皆様のこ応募お待ちしております。平成雫肯3引剛・4a帽)・5B(火)・目臥水)・7B(木)・目臥創
市連携6大学公開講座 い
、 1.受講料
,、、半斗
受講者募集
記 講座日 2/3(日)
^
B 2/4(月)
開催時
14:卯 15:30
繍アドバンス
14:卯 14:即
大 大阪
2/5(火)
大阪産業大学
14:30 16:α)
D 2/5(火) 19:m 20:00 大阪経済法科大学 学名 商業大学
HOS騰東大阪スタジアム
14:00 14:20
大阪経済法科大学
14:20 15:50
2/60K) 14:00 15:30 大阪樟蔭女子大学
2/フ(木) 14:m 15:30 東大阪大学短期大学部
演テ 人工知能と人の適応
一白本の機棟化史を過してー
近 2/8(金) 19:00 20:Φ
申し込み
時代は動く変化を夢に 森は動き、生きものたちを育む
一生物多様性とわたしたちの暮らしー
お家でも簡単にできる機能改善エクササイズ 年号のおはなし
ーその文化現線の歴史を中心にー
酋柚 岡,昏セ
ム
哲立岩田駅
マ
次の12のいずれかの方法にて 1月25日(金)までにお申し込み下さい(メールによるお申し込みはできません) (各講座とも定に到達しだい、受付終了します)
[数講座の受希望可]、「氏名(ふりがな)」、「」、「年齡」、「性 IU、「電話連絡先 明配。(ν25消印有効) 1後日、返はがきを受としてお送Dいたします1
東大阪市役所ウエブサイト(http:ノ/WWW.口ity.hie8Shi088ke.1.jp/)→「教員会」→「社会教」
→「東大阪市携6大学公講座」にアクセスし、「申込専用フォーム」に必要事項を入力し送信して ください。(/25中の有効)【後日、受講票をお送Dいたします
*下記URLより、「東大阪市連携6大学公座」のぺージにアクセスし、そこから「申込専用フォーム」
に必要項を入力し送信していただくこともできます 畿
大腹翌^綜
情報資源による価値創出 音楽の力
一集団的音稾活動の意甚一
「認知症を予防するために」
一認知症予防プログラム「コグニサイズ
大学スホーツは動くか?
日本版NCMの動向とKCAAの役割一
大 学
・対魚:どなた様でも大歓迎
・会場:東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム
(希来里[きらり]ビル施設棟6F)(近鉄若江岩田駅北側すぐ)
・定員: A Gの講座いずれも各240名(先濳順)
・都合によりキャンセルされる場合は必ずν25 (金)までにこ連絡ください (ν26以降のキャンセルはお受けできません)
・個人報につきましては、当講座のこ連絡以外には使用いたしません
・各講座とも手話通訳あり
のりく●
法雲俊栄先生
や,"わ
安川昭雄様
L.',えい
生貞宅こ
前迫ゆり先生
島昏郵
師
総合経営学部 准教授
■問合せ・申込先■
つぱさ
賀様
取締役会長
デザインエ学部環境理工学科 教授
高橋敏朗先生
拝
躍先生
経営学科
や票'書
山崎晃男先生
ろ
回覧
HOS小阪フィットネスウラブ 国際学都国際学科 教授
地域総合研究所所長 特任教授
学芸学部心理学科 教授
介護橿祉学科 助教
経営学部教養・基礎教部門 教授
重松義成先生
τるお
輩
卑がわ
佐川和則先生
よ宅4
かずのり
東大阪市立社会教育センター「東大阪市連携6大学公開講座」担当
住所:〒57フ‑0056 東大阪市長堂1‑17‑29TEL:06‑6789‑410O FAX :06‑6789‑5212
廂通大皿牧周豪便蜘'量霊道圏
一享ん
近献喪塵葺
‑L
W石加高︑︑伍1
00
記号 講座日
総合経営学部経営学科
人工知能と人の適応
14:00
第1日目
大阪商業大学
一日本の機械化史を通してー のり(もしゅ',えい2/3(日) 15:30 准教授法雲俊栄先生
労働の大半が人工知能等に代替可能といわれており、私たちの未来に働く余地はあるのかと不安になります。
かつて日本の近代化でも、計算手、点消方、工女、灯台員などの仕事は、新しい技術や他の職種に代替されてきましナニ。
人々は、どのように新しい技術を受け入れてきたのでしょうか。人跡を辿り、未踏の人工知能社会について、若い方からご年 配の方まで楽しんでいただけるようご紹介いたします。
開催時間
ピジネスマン向経営学部
大学スポーツは動くか?
19:00 教養・基礎教育部門
終日
近畿大学
2/8(金) 20:00
一日本版NCAAの動向とKCAAの役割一教授佐飾紙鮒先生
スボーツ庁は平成30年度末を目途に日本版NCAAの設立を目指しています。これに先立ちKCAA(大学スポーツコンソー シアムKANSADが立ち上がりましナニ。大学スポーツを抜本的に変えると予想されるこれらの組織の取り組みを一緒に考えて みましょう
取締役会長
14:00
第2日目
繍アドバンス 時代は動く変化をに
やすかわ島きお2/4(月) 14:30 安川昭雄様
古来より人類は、食料を確保し、自然や外敵から身を守るために、地上の物を用いて様々な道具を作ってきましナニ。次第 に、素材を組み合わせるなどの様々な工夫をし、後の産業革命にみられる蒸気機関・電力・地下資源の活用等に繋がりま す。今後、新しい時代へ向けて電子頭脳・人工人間の製作等、いっそう、モノ創りの進化は加速度を増すといわれています。
今回は、「"昔・現在・未来のモノ創1りの変化"と"モノづくりの信念"」についてお話をします。
森は動き,生きものたちを育む
一生物多様性とわたしたちの暮らしー介護福祉学科
「認知症を予防するために」
14:00
第5日目 東大阪大学短期大学部
2/フ(木) 15:30
一認知症予防プログラム「コグニサイズ」一助教重松義成先生
フレイルや認知機能低下、転倒、認知症は、加齢とともに急速に有病率が増大するといわれています。今回の講座では、認知症や認知症予防プログラムのなかの「コグニサイズ」をご紹介し、元気にいきいきとした地域社会づくりを考えていきま
せ'ノか。
大学名 マ
学芸学部心理学科
やまさきてるお
教授山崎晃男先生 デザインエ学部
14:30
第2日目
大阪産業大学
環境理工学科2/4(月) 1600 ま叉さこ
教授前迫ゆり 先生
日本は国土の7割が森林であり,我々は自然の恵みとともにらしています。その一方,生物多様性の劣化が進行し,斜面 崩壊といった自然災害も生じています。生駒山はじめ身近な森林生態系の動きについて話をします。
HOS小阪フィットネスクラブ
HOS(株)お家でも簡単にできる
14:00
第3日目 かいしつばさ
東大阪スタジアム機能改善エクササイズ
2/5(火) 14:20 高石駕様
お家で簡単にできるエクササイズを行ってまいります。普段から身体を動かす習慣がないと、身体はだんだんと固まってき てしまいます。少しずつでも身体を動かす二とで、肩こりや腰痛等の予防や改善にも繋がります頭の体操等も取り入れた工 クササイズ方法をお家でも1人で行えるように紹介いたします。
国際学部国際学科
年号のおはなし
14:20
第3日目
大阪経済法科大学
ご やく2/5(火) 15:50 ーその文化現象の歴史を中心にー 教授伍躍先生
2019年は、新天皇の即位にともない、新しい年号が誕生することになります。しかし、なぜ人間は「年号」というものを考え 出したのでしょうか?また、年号決定のプロセスとはどのようなものなのでしょうか?二れらの謎を解く鍵は歴史のなかに あり、しかもその答えは驚きに満ち溢れています本講座では、日本だけでなく、中国・朝鮮半島・ベトナムにあった年号の 歴史をわかりやすく解説します
講師(敬称略)
近の音楽に関する動きとして、ライブ参加者の増大や若年層・高齢者を中心とした合奏・合唱活動の隆盛がありま
す。そこてのキーワードは「集団による音楽活」です音楽心理学が明らかにしつつある音楽の本質の観点から、集団的 音楽盾動の意について考えます講演
地域総合研究所所長
19:00
第3日目
大阪経済法科大学報資源による価値出
たかはしとしろう2/5(火) 20:00 特任教授高橋敏朗先生
最近、新聞紙上やテレビ、週刊誌などでIT(1CT)、A1に関連するトピックスを見かけない日はありません。本講座では、企業
経営の中で、情報資源がどのように取り扱われてきたのかを概観すると共に、企業での価値創造に情報資源がどのように 関わろうとしているかについてわかりやすく解説します。音楽の力
14:00
第4日目
大阪樟蔭女子大学
2/6(水) 15:30 団的音楽活の意義一
テ