• Tidak ada hasil yang ditemukan

公開講演会 公開講演会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "公開講演会 公開講演会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

大 学 院 人間科学研究科

人間栄養学専 攻

第 11

第 11

10 15 場所 / 大阪樟蔭女子大学 円形ホール 時間 / 14:00〜15:30

 私たちは 栄養 を摂り、それを消化・吸収し、栄養素を利用してエネルギーや身体をつくる成分に変えて身体の機能を維持 し、生活活動を営んでいます。現在は、それぞれのライフステージや身体状況に合った質の高いQOL(生活の質)を得るため、

低栄養にならないように様々な方法で栄養を摂っています。輸液と呼ばれる 静脈血管 から栄養を摂る方法、鼻や口、胃など に 管 を通して栄養剤で栄養を摂る方法、そして、口 から食事を食べることで栄養を摂る方法があります。

 口から栄養を摂るときの第一段階を摂食(せっしょく)・嚥下(えんげ)といいます。これは、食べ物を口に入れてムシャムシャ と噛んで飲み込み、次に食道を通り胃に送り込まれるまでの一連の過程をいいます。この過程は、様々な身体機能が協調して 行われていますが、その協調性のずれや身体機能のどこかが弱ってくることで摂食・嚥下障害が起こります。その結果、「誤嚥」

が引き起こされ、肺炎や低栄養につながります。

講座では、高齢期に向かう生活を営む上で、心身の健康のために欠かせないこの食べる機能である摂食・嚥下を解説します。

公開 講演会 公開講演会

大阪樟蔭女子大学 大学院 大阪樟蔭女子大学 大学院

開 催 日 程

三輪 孝士

大阪樟蔭女子大学 大学院人間科学研究科 人間栄養学専攻 教授

平 成 2 8 年

TEL. 06-7507-1045

人間栄養学事務センター

〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26 

【 お 問 合 わ せ 先 】 

【 大 学 院 H P 】 http://www.osaka-shoin.ac.jp/gs/

高齢期 べる 機能

受講料 無料

お 申し 込みは裏面 へ

先生

(2)

三輪 孝士

先 生 専門分野 総合系複合領域生活科学, 食生活学

会場へのアクセス

お申込方法

日本病態栄養学会(学術評議員)/日本静脈・経腸栄養学会(学術評議員)/日本栄養改善学会/日本臨床栄養学会/日本摂食・嚥下リハビリテーション学会/日本呼吸器学会/

体力・栄養・免疫学会/HEQ(Home Health Care, Endoscopic Therapy and Quality of Life)研究会/日本栄養アセスメント研究会/日本栄養学教育学会/日本栄養・食糧学会 1987年3月 神戸学院大学栄養学部 卒業

1987年4月 国立療養所刀根山病院 事務部庶務課栄養管理室 調理助手 1988年4月 同 厚生技官栄養士

1993年4月 同 厚生技官栄養係主任

1994年4月 大阪府立看護大学医療技術短期大学部 臨床栄養学科 助手 2003年4月 大阪府立看護大学 総合リハビリテーション学部       総合リハビリテーション学科栄養療法学専攻 助手

2004年4月 市立名寄短期大学 生活科学科栄養専攻 助教授 2006年4月 名寄市立大学 保健福祉学部栄養学科 助(准)教授 2011年4月 盛岡大学 栄養科学部栄養科学科 准教授 2015年3月 弘前大学にて博士(医学)を取得

2016年4月 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部 健康栄養学科および       大阪樟蔭女子大学 大学院 人間科学研究科人間栄養学専攻 教授

現在に至る

講師プロフィール

左記に必要事項をご記入の上、

切り取り、ハガキに貼って、

下記宛先までご郵送ください。

でのお申込

ハガキ

宛 先:〒57 7- 8 55 0   大 阪 府 東 大 阪 市 菱 屋 西 4 -2-2 6

06-7507-1045までお電話いただき、

①ご希望の講座名②氏名③ご住所

④電話番号をお伝えください。

でのお申込

お電話

左記に必要事項をご 記入の上、

06 -7507-1045まで FAX送信してください。

でのお申込

FAX

http://www.osaka-shoin.ac.jp/gs/

10 14 日(金)

お申込締切

先着順

公開講座 

『高齢期の食べる機能を知る』

ふ り が な

ご 住 所 ご 職 業 年 齢 / 性 別

※都道府県・市 町村・マンショ ン名・号数まで お書きください

※ご記入頂いた氏名・住所等の個人情報は厳重に取り扱い、本利用目的以外では一切 使用いたしません。

〒      ー 歳

( 男 ・ 女 )

F A X 番 号 電 話 番 号

携 帯 番 号 E - M a i l

キリトリセン

キリトリセン

★必須項目

〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26

橿原神宮前 道明寺

※駐車スペースがございませんので、お車でのご来場はお控えください。

■近鉄奈良線『河内小阪』駅から西へ徒歩4分(約300m)

■近鉄奈良線・JRおおさか東線『河内永和』駅から東へ徒歩5分(約400m) 近鉄奈良

JRおおさか東線 北門芳情館

高智館

正門

有料駐車場三井住友銀行

河内小阪駅 河内永和駅

JR河内永和駅

芳情館

図書館 翔空館 記念館

マップ近隣

右記のいずれかの方法にてお申込ください。 ▼

新大阪 京都

近鉄奈良

奈良 大和八木 大阪・梅田

大阪難波

天王寺

鶴橋 京橋

河内永和 河内小阪 淀屋橋

本町

放出 木津

学研奈良登美が丘

大阪阿倍野橋 関屋

丹波橋 枚方市

JR東海道新幹線 JR東海道本線 JR山陽新幹線

JR神戸線

JR環状線

JR学研都市線

JR大和路線

近鉄奈良線

近鉄大阪線 京阪本線

西九条 尼崎

心斎橋

動物園前 日本橋 大阪上本町

五位堂 生駒 王寺 久宝寺

布施

柏原

JR奈良線

JRおおさか東線 近鉄橿原線 近鉄京都線

けいはんな線

阪神なんば線 地下鉄御堂筋線 大和西大路

大阪樟蔭女子大学

PCから樟蔭HPにアクセスし、公開講座 ページの申込フォームに必要事項を ご記入の上、送信してください。

樟蔭HP

でのお申込

大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究所 人間栄養学専攻 人間栄養学事務センター

Tel / Fax 06-7507-1045

Tel / Fax 06-7507-1045

【 略 歴 】

所 属 学 会

円 形ホール

清志館

Referensi

Dokumen terkait

司会 台風が来るかという不安定なお天気の中,皆様ようこそおいでくださいまし た。 今日は,京劇俳優の魯大鳴先生に講演をお願いしたいと思いますが,まず最初に, 先生の「変面」の実演を見ていただくことといたします。 〈変面の実演:音楽にのって踊りながら,一瞬で顔をさまざまに変化させる〉 今,何回お面が変わりましたでしょうか。数えていらっしゃいましたか?

[r]

Specification of SC-RFQ Operated Frequency: 162.5 MHz Accelerated Particle: Deuteron or Proton CW Current: >20 mA Particle Energy: 5 MeV Operation Temperature: 4.2 K Accelerated

超伝導空洞の応用(3) : Harmonic SRF Cavity ANL/APS: 3rd Harmonic 1.5 GHz cavity Shanghai LS: 3rd Harmonic 1.5 GHz cavity HZB: BESSY VSR, 1.5 GHz & 1.75 GHz 1.5 GHz 3rd Harmonic Cavity

Hadron Experimental Facility Injection Energy Extraction Repetition Rate Target Material Number of Neutron Beam channel.. Neutrino experimental facility Injection Energy Extraction

電子雲不安定性 • 国際的チームによる米国 CESR-TA での研究 • Gave recommendation for the mitigation method table below – Arc and wiggler sections requires antichamber – Full power in 3.2km ring needs

今日のお話:Large Hadron Collider 2 ジュネーブ モンブラン レマン湖 LHC加速器:周長27kmの加速器 スイス フランス CERN研究所 陽子 陽子 ジュネーブ空港 TOTEM ATLAS CMS LHCb ALICE B TOTEM Total cross section LHCf