• Tidak ada hasil yang ditemukan

出題のねらい・採点講評

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "出題のねらい・採点講評"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

一般入試後期D日程 数 学

■出題のねらい

数Ⅰ,数Ⅱ,数Aから基本的な知識と計算力を問いました。

■採点講評

全体に正答率が良くないという印象でした。 点, 点の解答が多い一方で,満点( 点)

の答案は 件程度でした。

ア , イ , オ , カ , ケ の正答率が比較的高いという印象はありますが,

顕著な差ではなかったと思われます。 キ については無解答が多く,解答している場合も当 てずっぽうで解答しているように感じられるものが多くありました。 ク , ケ について の答案は,不正答ながらも,分母が であることは分かっているという印象でした。 ケ を

/ と答えている間違いも目立ちました。

■出題のねらい

数列とベクトルを題材にして基本的な知識を問いました。

■採点講評

( ) ア , イ は対数関数log xの基本的性質より容易に分かるので,よくできてい ました。また, ウ , エ は変数n に関する恒等式と考えるとやはり容易に解け る問題ですが,約半数の人しかできていませんでした。 オ , カ は,この形に慣 れていないためか,正答した人は少数でした。

( ) キ は内積の定義よりすぐに得られるので,よくできていました。 ク はp に ついて,容易ではあるが 次の方程式を解く必要があり,正答した人は約半数でした。

また, ケ から シ は難しかったようで,正答した人は 割未満でした。

(2)

■出題のねらい

次関数と対数関数を題材にして,微分積分について基本的な知識を問いました。

■採点講評

( )!log(xf "= /(x)とした誤答がやや目立ちました。商の微分公式の分母・分子のf

細かいミスがありました。

( )( )ができた人はよくできていましたが,極大値・極小値のことを最大値・最小値 とした答案や分子を−( xx+ )とした答案がありました。

( ) よくできていました。( )の値を間違えるような細かいミスが少しありました。f

( ) あまりできていませんでした。計算だけでなく,微分係数の定義などの基本事項も確 認しておきたいものです。

■出題のねらい

三角関数に関する微分,積分について基本的な事項を問いました。

■採点講評

( ) とてもよくできていました。

( ) 大小関係の間違いによる符号のとり違えが散見されました。

( ) 半角公式を用いると単純な問題でしたが,そのことに気づいていないと思われる答案 が多かったです。

( ) 回転体から別の回転体を除いた図形の体積を求める計算式を間違っている答案が目立 ちました。

(3)

■出題のねらい

二項係数および三角関数について基本的な事項を問いました。

■採点講評

( )(ⅰ)は概ねできていました。よく利用する公式の意味を理解し,簡単な式変形がで きるように練習しておきましょう。(ⅱ)も多くの人が正答していました。教科書の例 題などを繰り返し練習しておきましょう。(ⅲ)はあまり出来がよくありませんでした。

(ⅰ)をヒントに用いれば難しくありません。うまく活用してほしいところです。

( ) エ は多くの人ができていました。 オ も半角公式を用いる基本的な問いでした が,出来はあまりよくありませんでした。教科書をよく確認しておきましょう。 カ は三角関数の合成を利用すれば容易に解くことができます。こちらも基本事項を確認し,

よく練習しておきましょう。

■出題のねらい

次関数と 次関数を題材に微分・積分について基本的な知識と計算力を問いました。

■採点講評

( ) よくできていましたが,共有点のx 座標しか求めていない答案が散見されました。

問題文をよく読むようにしましょう。

( ) 非常によくできていましたが,計算間違いで正答にたどり着けなかった人も複数いま した。よく練習を積んでおきたいものです。

( ) 多くの人が正解していました。転記ミスなどによって減点対象になった答案も少なか らずあり,差がついていました。注意深く答案を作成するよう心がけてください。

( ) 概ねできていましたが,計算ミスや極大と極小が逆になっている答案が複数ありまし た。求めた答えの確認も怠らないようにしましょう。

Referensi

Dokumen terkait

Ⅱ ■出題のねらい 最近,世の中で薄型TVや大型モニターとしてよく使われている発光素子であるLEDを題材 として取り上げました。非線型な電流電圧特性を示すLEDの電気回路について問いました。電 気回路の基礎がしっかり理解できているか,また電流電圧特性を示したグラフが意味することを 読み取れるかを確めました。 ■採点講評 正答率は概ね %です。問 〜

Ⅲ ■出題のねらい ボーアが,古典力学(ニュートン力学)に準拠しつつ,原子の世界の理解へと踏み込んで いった過程を取り上げ,振動に対する力学的理解度と合わせて問いました。 ■採点講評 ボーアの量子条件は,等速円運動する電子の円軌道の長さが,電子波の波長の整数倍となる こと,つまり πr=nλ=n h mv,(n= , ,