• Tidak ada hasil yang ditemukan

別 研 究 費 実 績 報 告 書 平成28年3月29日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "別 研 究 費 実 績 報 告 書 平成28年3月29日"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

様式第2号

平成27年度 地 域 貢 献 特 別 研 究 費 実 績 報 告 書

平成28年3月29日 申 請 者 学科名 デザイン工学科 職 名 講師 氏 名 朴 貞淑

調査研究課題 「地域資源を活かした持続可能な高齢者の福祉住環境に関する研究」Ⅱ

―岡山市犬島における高齢者のリゾートレジデンス構想―

調査研究組織

氏 名 所属・職 専門分野 役割分担

朴 貞淑 デザイン工学科・講師 持続可能な高齢 者の福祉住環境

研究企画・総括、

調査・分析・評価など

森下 眞行

中村 孝文 上田 篤嗣 学外研究者 上田 恭嗣

デザイン工学科・教授

保健福祉学科・教授 デザイン工学科・助教 ノートルダム清心女子 大学人間生活学科 教 授

プロダクトデザ イン、ユニバー サルデザイン 福祉人間工学 ユニバーサルデ ザイン

住宅論、都市・

地域計

研究企画・調査・分析

・評価など

調査・分析・評価など 調査・分析・評価など 研究企画・調査・分析

・評価など

調査研究実績 の概要○○○

地域貢献への 反映を踏まえ て記述のこと

本研究は地域に密着した高齢者の福祉住環境を創造するとともに高齢者のリゾートレ ジデンスに係る実践的検討を行い、時代に即した新しい高齢者の福祉住環境の概念を形 成しようとするものである。進み行く少子超高齢社会は、全国共通の課題となってい る。瀬戸内海国立公園内に位置している犬島は、岡山市では唯一の有人島である。海外 からもアクセスしやすいロケションを活かして、島民と共に広域圏での高齢者リゾート レジデンスの構想は、高齢者の福祉住環境における地域創造のモデルとも言える。

犬島は総人口49人のうち65歳以上の人口は43人、高齢化率約88%である(2015年)。

一人暮らし高齢者や高齢者夫婦のみ世帯が年々増加する中で、過疎・少子高齢化、核家 族化の影響が大きく現れている。それに伴い空き地・空き家も増加する中で、高齢者や 地域住民が住み慣れた地域で、安心して安全、かつ快適に暮らせる生活の質と価値を保 った住環境が求められている。犬島では、昔ながらの地域住民同士の「絆」があり、お 互いに支え合いながら、地域での暮らしの継続を可能としてきている。

そこで、本研究では犬島を中心とした持続可能な福祉住環境について、瀬戸内海国立公 園を背景とした犬島の自然、文化、地域資源を活かした空き地・空き家の活用、高齢者 の福祉住環境におけるパラダイムの転換、地域における「新たな支え合い」の概念とし て、自然との共生、社会を構成する各セクターとの関わりに着目し、高齢者が安全、安 心、快適に暮らし続けられるためには何が必要なのか、犬島における高齢者のリゾート レジデンスとは何かを探り、持続可能な高齢者の福祉住環境のあり方、そして高齢者の リゾートレジデンスについて総合的な視点から提案することを目的とした。

(2)

調査研究実績 の概要○○○

地域貢献への 反映を踏まえ て記述のこと

本研究は、以下の計画に基づいて実施している。

平成27年度に実施した犬島における自然、文化、歴史に関するレビュー及び家屋調査内 容をリストアップ、分析評価を行った。引き続き、高齢者の福祉住環境、リゾートレジ デンス、ユニバーサルデザイン先進市における資料収集、分析を行い、建築計画を行っ た。

実施した家屋調査内容

①生活をしている、若しくはしているようであり、現状としては建物に支障はない

②不在のようであるが、建物に支障はない

③老朽化が見られるが、危険度は低い

④老朽化しており、建物の危険度は高い

⑤廃屋状態で、建物の危険度は非常に高い

⑥痕跡等があり居宅跡と思われる空き地

⑦自然状態で活用できると思われる空き地

犬島家屋調査実施

「地域資源を活かした持続可能な高齢者の福祉住環境に関する研究」Ⅱ

―岡山市犬島における高齢者のリゾートレジデンス構想―

研究会における検討概要と方針の策定

・持続可能な高齢者の福祉住環境及び高齢者のリゾートレジデンスについて、

従来の方法のレビューを行った。

・犬島における自然、文化、地域資源、高齢者リゾートレジデンスに関する方法 の

再検討を行った。

・持続可能な高齢者の福祉住環境に関する検討を行った。

(1) 研究会の参加者のリストアップ

・参加者として地域の高齢者及びその支援者をリストアップした。

・地域住民や高齢者の参加者を募り、参加を要請した。

・障がい者は主に身体障がいとし、考慮した。

(2) 研究会の実施について検討を行った。

・高齢者の福祉住環境や福祉のまちづくりにおける位置づけ

・国内・国外からのアクセス及びユニバーサルデザインの検討

・リゾートレジデンスにおける事例研究及び資料収集、評価と問題点

・行政の「福祉のまちづくりに係る事業」への関わり

・福祉住環境にける新しい整備マニュアル作成の検討

・昨今の高齢者・障がい者関連福祉設備の動向の検討

・今後の研究要素を明らかにする。

(3) 研究会による続可能な高齢者の福祉住環境・リゾートレジデンスにおける検証 リゾートレジデンス

・住宅、公共施設、移動道路における設備など評価を行った。

・評価のための系統的な検証方式の検討を行った。

成果資料目録

「地域資源を活かした持続可能な高齢者の福祉住環境に関する研究」Ⅱ

―岡山市犬島における高齢者のリゾートレジデンス構想―

報告書添付

□建物構造と階数

W 木造----現代木造は現W 平 平家 S 鉄骨造 厨子Ⅱ 厨子2

P プレハブ Ⅱ 2階建 RC 鉄筋コンクリート Ⅲ 3階建

Referensi

Dokumen terkait

Ⅰ 業務運営・財務内容等の状況 3 自己点検・評価及び当該状況に係る情報の提供に関する目標 ① 評価の充実に関する目標 中期 大学運営の改善のため、自己点検・評価の実施体制を充実させる。 目標 中期計画 年度計画 進捗状況 ウェイト 【47】 【47】 PDCAサイクルにより点検・評価結果を効率的かつ迅速に大学運 計画なし。

研究実績 の概要 2.AI の学習用データセットの自動生成手法 NVIDIA の Deep Learning Dataset Synthesizer NDDSを用いて学習用のデータセットを作成し機 械学習を行った.また,実際の工場では昼夜で明 るさが変わるため,それを考慮し輝度をランダム に変更しながらデータの作成した.さらに,広角

試作と観測が容易になるように動作周波数を大幅に低く設定するため,直列容 量C=10nFとしジャイレータに接続しBNC端子を介して同軸線路ZC = 50Ω,d = 2 mを 用いて次の回路に接続する.この周期構造5周期に正弦波を入力し,中央の単位セルの 入出力波形をオシロスコープで観測した.理論値と測定値の動作周波数をそれぞれf0,fm

研究実績 の概要 ■2時点でのADsと関連する領域 分析方法は、重回帰分析(SPM12による説明変数:全脳体積、目的変数:ADs)を用い、 baseline時と1年後follow up時それぞれにおけるADsを説明する局所脳領域を算出した。 なお、baselineとfollow upの間隔は対象者によって異なっており、平均間隔は13.4か月で

研究実績 の概要 図2 音圧透過スペクトルのエアギャップ幅依存性 図2a〜cに,図1a〜cそれぞれの構造における透過音圧スペクトルマップを示す. それぞれ横軸はエアギャップ幅,縦軸は周波数で,カラーマップが音圧レベルを表してい る.図2aを見ると,この系の回折限界周波数であるfRW以下に,スリットにおける開管 共鳴に対応した複数の透過モードD0〜D3と,s