• Tidak ada hasil yang ditemukan

別表:本学が指定する大学入試センター試験教科・科目

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "別表:本学が指定する大学入試センター試験教科・科目"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別表:本学が指定する大学入試センター試験教科・科目

油絵学科油絵専攻、油絵学科版画専攻、日本画学科、彫刻学科

国語 100点

地理歴史 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B 公民 現代社会、倫理、政治・経済

数学 数学Ⅰ、数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ、数学Ⅱ・B、工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎 理科 物理Ⅰ、地学Ⅰ、理科総合A、化学Ⅰ、理科総合B、生物Ⅰ

外国語 英語、フランス語、ドイツ語

備考1:外国語は得点を100点満点に換算する。「英語」においてリスニングテストの成績は利用しない。

視覚伝達デザイン学科、工芸工業デザイン学科、空間演出デザイン学科、基礎デザイン学科、映像学科

国語 100点

外国語 英語、フランス語、ドイツ語 100点

備考1:外国語は得点を100点満点に換算する。「英語」においてリスニングテストの成績は利用しない。

建築学科:センターA方式

外国語 100点

国語 近代以降の文章のみを評価

地理歴史 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B 公民 現代社会、倫理、政治・経済

数学 数学Ⅰ、数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ、数学Ⅱ・B、工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎 理科 物理Ⅰ、地学Ⅰ、理科総合A、化学Ⅰ、理科総合B、生物Ⅰ

備考1:外国語は得点を100点満点に換算する。「英語」においてリスニングテストの成績は利用しない。

備考2:国語、地理歴史、公民、数学、理科において2科目以上受験した場合は、もっとも得点の高い1教科1科目を評価する。

建築学科:センターB方式

外国語 100点

国語 近代以降の文章のみを評価 数学 数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ 国語 近代以降の文章のみを評価

地理歴史 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B 公民 現代社会、倫理、政治・経済

数学 数学Ⅰ、数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ、数学Ⅱ・B、工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎 理科 物理Ⅰ、地学Ⅰ、理科総合A、化学Ⅰ、理科総合B、生物Ⅰ

備考1:外国語は得点を100点満点に換算する。「英語」においてリスニングテストの成績は利用しない。

備考2:選択科目①において2科目以上受験した場合は、もっとも得点の高い1教科1科目を評価する。

備考3:選択科目②において2科目以上受験した場合は、もっとも得点の高い1教科1科目を評価する。

英語、フランス語、ドイツ語

選択科目

(右記の5教科・

23科目より1教科 1科目を選択)

100点

100点 近代以降の文章のみを評価

選択科目

(右記の5教科・

25科目より1教 科1科目を選択)

100点

備考2:地理歴史、公民、数学、理科、外国語において2科目以上受験した場合は、もっとも得点の高い1教科1科目を評価する。

近代以降の文章のみを評価

英語、フランス語、ドイツ語 選択科目①

(右記の2教科・

3科目より1教科1科 目を選択)

100点

選択科目②

(右記の5教科・

23科目より選択 科目①で選択し た科目を除く1教 科1科目を選択)

(2)

芸術文化学科

国語 100点

外国語 英語、フランス語、ドイツ語 100点

地理歴史 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B 公民 現代社会、倫理、政治・経済

数学 数学Ⅰ、数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ、数学Ⅱ・B、工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎 理科 物理Ⅰ、地学Ⅰ、理科総合A、化学Ⅰ、理科総合B、生物Ⅰ

備考1:外国語は得点を100点満点に換算する。「英語」においてリスニングテストの成績は利用しない。

備考2:地理歴史、公民、数学、理科において2科目以上受験した場合は、もっとも得点の高い1教科1科目を評価する。

デザイン情報学科

国語 100点

外国語 英語(リスニングテスト必須) 150点

備考1:外国語は「英語」での受験を必須とし、リスニングテストの成績を利用する。

     得点は筆記とリスニングテストの合計得点を150点満点に換算する。

     リスニングテストを受験しなかった場合は不合格となる(リスニングテスト免除者を除く)。

選択科目

(右記の4教科・

22科目より1教 科1科目を選択)

100点

近代以降の文章のみを評価 近代以降の文章のみを評価

Referensi

Dokumen terkait

神戸女子大学 文学部 日本語日本文学科 カリキュラムマップ【2018(H30)年度入学生用】 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 日本文学概論Ⅰ※ 日本文学概論Ⅱ※ 日本語学概論Ⅰ※ 日本語学概論Ⅱ※ 基礎演習 日本語日本文学入門Ⅰ 日本語日本文学入門Ⅱ 日本文学史Ⅰ 日本文学史Ⅱ 古典文学講読Ⅰ 古典文学講読Ⅱ 日本文学史Ⅲ 日本文学史Ⅳ

1セメスター 2セメスター 3セメスター 4セメスター 5セメスター 6セメスター 7セメスター 8セメスター 教養 教養 教養 教養 教養 西洋美術史 暮らしの法学 サービスラーニング カウンセリング論 サービスラーニング 京都の歴史 障害と人権 サービスラーニング 日本国憲法 SLSⅡ 日常の物理学 スタートアップゼミⅡ 科学の歴史 サービスラーニング

申請書類 1 出願資格審査申請書 2 研究計画書 3 最終学歴の成績証明書 4 最終学歴の卒業証明書もしくは退学・除籍等の証明書 演習科目一覧 経済学研究科 経営学研究科 理論経済学演習 計量経済学演習 時系列解析演習 金融経済論演習 経済学史演習 社会経済学史演習 経済政策論演習 公共経済学演習 地域経済論演習 地域交通論演習 租税論演習

神戸女子大学 文学部 日本語日本文学科 カリキュラムマップ【2016(H28)年度入学生用】 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 日本文学概論Ⅰ※ 日本文学概論Ⅱ※ 日本語学概論Ⅰ※ 日本語学概論Ⅱ※ 基礎演習 日本語日本文学入門Ⅰ 日本語日本文学入門Ⅱ 日本文学史Ⅰ 日本文学史Ⅱ 古典文学講読Ⅰ 古典文学講読Ⅱ 日本文学史Ⅲ 日本文学史Ⅳ

問 5 32 ③が正しい。 aは誤文,bは正文である。aのインダス文字は,古代インドのインダス文明で使用 された象形文字であり,ドラヴィダ系の言語を記していると推定されているが,現在も 未解読のままである。bのムガル帝国の公用語は,帝国の支配者層がイスラーム教徒で あったこともあり,ペルシア語であった。このため,ムガル帝国の君主はシャーを名乗

学校種別: 大学 所在地都道府県: 東京都.. 指定科目の分類 1①建築設計製図

授業科目名 授業科目名 授業科目名 授業科目名 区分 変更事項 アカデミックスキル 新設 1年留学生対象 基礎演習Ⅰ 23年度以降入学生対象 基礎演習Ⅱ 23年度以降入学生対象 専門演習入門Ⅰ 専門演習入門Ⅰ 専門演習入門Ⅰ ゼミナール入門Ⅰ 名称 2年次のみ履修可 専門演習入門Ⅱ 専門演習入門Ⅱ 専門演習入門Ⅱ ゼミナール入門Ⅱ 名称 2年次のみ履修可

2023年度 樟蔭高等学校 入学試験 問題用紙 【理科】 2023年2月10日 実施 解答は解答用紙の所定の欄に記入すること。 〔3枚のうち その1〕 【1】ばねAとばねB,おもりを6個準備した。ばねAとばねBの長さはそれぞれ15cm,おもり1個 の質量はすべて50gである。下図のように,ばねAにつるすおもりの数を1個から6個まで増やし