• Tidak ada hasil yang ditemukan

十進BASIC (1) 入門

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "十進BASIC (1) 入門"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

情報処理2 第3回

十進 BASIC (1) 入門

か つ ら だ

桂田

ま さ し

祐史 2007 年 4 月 17 日

この授業用のWWWページはhttp://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2-2007/

準備の都合により1、シラバスで予告した順番を変えて、今日は “(仮称)十進BASIC” を用 いたプログラミングを学びます。

1 ( 仮称 ) 十進 BASIC 入門

今日はとりあえず体験してみる(なるべくたくさんサンプル・プログラムを実行する) のが 目標です。

1.1 紹介 ( 十進 BASIC のすすめ )

「(仮称)十進BASIC」が正式な名称ですが、少々長いので、この講義では「十進BASIC」

と呼ぶことにします。

十進BASICは、文教大学の白石和夫氏によって作成されたフリー・ソフトウェアで、数学

教育での利用を目的として、JIS Full BASIC をWindows環境で実現することを目標に作られ たものだそうです(現在では Linux 用も配布されています)。確かに、数の精度を 10進 1000 桁に設定する 1000 桁演算モードや、有理数演算モード、複素数演算モードが用意されてい るため、数学の計算に便利に使えます2。また入手・インストールも大変簡単であるだけでな く、親切なオンライン・ヘルプを備えていて、パソコンやプログラミングの初心者にも安心し て勧められるものです3

1情報処理教室のTEX環境の準備が、想定していたのとは違った状態であったので、対応策を練ることにし ます。すみません。

2通常のプログラミング言語では、1016桁程度の小数演算しかできない場合がほとんどで、不便なことが 案外と多いのです。

3念のため十進BASICの欠点も述べておくと、インタープリター形式のため、コンパイラー形式のプログラ ミング言語(処理系)と比べると、実行速度が遅く、例えば大規模な反復が必要な計算には向かないことや、シス テム・プログラミングには不向きなことがあげられます(ですから、例えばC言語の代りとして使うことはでき ません)。

1

(2)

十進BASICの勧め

³

(普通の人に)最近のWindows パソコンやMacは使いやすくなりましたが、何か計 算をしたい場合にはある意味で不便になってしまっています。電卓がわりにパソコ ンに十進BASICをインストールすると便利です。

(数学村の人に) 特に C 言語等の現在「ふつう」のプログラミング言語では、高精

度計算、有理数計算などが簡単にはできないので、数学の世界にいる者には、既に 他のプログラミング言語に慣れていても、十進BASICを習得する価値は大いにあり ます。

(数学の教師になろうという人に) 中学高校の教室で生徒にプログラミング体験をさ

せるときに、十進BASICは有力な選択肢になると思われます。

(情報処理2履修者に) 自宅に Windows の動くパソコンがあればインストールでき るので、この課題に関しては自宅でほとんどのことを済ませられるでしょう。お家 でプログラミングがマスターできる?

µ ´

昔話: BASIC とは…

³

BASIC とは、元々は大型電子計算機向けに、プログラミングの教育目的で作られたプロ

グラミング言語ですが、パソコン普及期から1990年代半ばくらいまでの多くのパソコン には、BASIC インタープリターが搭載され(そのほとんどが Microsoft BASIC で、これ が Microsoftの最初の主力製品でした)、色々な意味で最も普及しているプログラミング言 語でした。例えば高等学校の数学の教科書にも BASIC のプログラムが掲載されていまし

た(今でも掲載されている?)。今では BASIC の処理系が搭載されているパソコンを探す

方が難しくなっているのは、筆者には隔世の感があります。

µ ´

十進BASICについて必要な情報のほとんどは、作者のWWW ページ「(仮称)十進BASIC ホームページ」4 から得られます。またこのページから十進BASICの配布ファイルを入手す ることも出来ます。この WWW ページは、例えば Google のような検索エンジンで「十進 BASIC」を検索すればヒットするでしょう。

十進BASICの使い方は、WWWページの「(仮称)十進BASIC による JIS Full BASIC 入 門」5 等でも解説されていますが、Windows 版の配布ファイル中に PDF形式のファイルがあ るので、これを印刷して持っているとよいでしょう。本日はそれを配布することにしました。

1.2 情報処理教室で利用するための準備

通常のインストールは、「(仮称)十進BASICのホームぺージ」6にある「Windows95/98/Me/NT4.0/2000/XP/Vista 新規インストール」7 からインストーラーBASIC598setup.exe (数字の部分はバージョンなの

で頻繁に変る) を入手して、実行するだけですが、情報処理教室の一般ユーザーは管理者権限

4http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/

5http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/tutorial/contents.htm

6http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/

7http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/setup.htm

2

(3)

がないので、「(仮称)十進BASIC ver.5.9.8ダウンロード」8 から、zip ファイルBASIC598.zip

(数字の部分はバージョンなので頻繁に変る) を入手します(デスクトップにでも置いてくだ

さい)。

うっかりしていましたが、インターネット講習会を受講していない人は、学外にアクセス できませんね。代りにhttp://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2-2007/mo/BASIC598.zip から持って行ってください(これは逆に情報処理教室からしかアクセスできません)。

以下は次の手順で作業します。

1. BASIC598.zip をクリックして現われる BASICw32 というフォルダをマイドキュメン ト・フォルダにドラッグしてコピーする。

2. マイドキュメント・フォルダーに適当な作業フォルダ(以下ではsyori2 という名前にし て説明します) を作る。エクスプローラーでマイドキュメント・フォルダを開いて、背 景部分でマウスを右クリックして、「新規作成(w)」,「フォルダ(F)」を選択し、名前と して “syori2”を入力する。

3. BASICw32にあるBasic.exeを右クリックしてショートカットを作る。通常はデスクトッ プに作るが、(情報処理教室ではデスクトップ上のファイルは保存されないので) “syori2”

に右ボタンを押しながらドラッグして移動する。

1.3 使い方超入門

最初は百聞は一見に如かずで、まずは私(桂田) のしていることを真似してください。

真似して下さい

³

1. BASIC.exe のショートカットをダブルクリックして実行する。

2. プログラムを入力するウィンドウに PRINT 1/2+1/3 と入力する。

³

PRINT 1/2+1/3

µEND ´

3. F9 キーを押して実行する。

4. ボタンを押すことで演算モードを変えてから、F9 を押して再実行する。

5. [ファイル]メニューから、「名前をつけて保存」を選び、syori2フォルダにfirst.BAS という名前で保存する。

6. 一度BASIC を終了してから再起動し、そのウィンドウに、first.BASをドラグ・ア ンド・ドロップしてみる。

µ ´

本当は拡張子が“.BAS”であるファイルの関連づけ等すると便利ですが、これは後日にする ことにして、まずは使ってみましょう。

8http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/basicw32.htm

3

(4)

変数宣言は必要ない。

名前を構成するローマ字は大文字と小文字の区別がされない。hensuと HENSUは同じと みなされる。

変数への代入は LET 変数名=式 とする。

C 言語の printf() に相当するのは PRINT 命令、scanf() のようなキーボードからの 値の入力には INPUT 命令を用いる。

オンライン・ヘルプがとても親切に出来ているので、使い慣れることが絶対のお勧め。

例えば PRINT, INPUT という単語だけ覚えておけば、すぐに調べられるはず。

もともと BASIC ではすべての行に行番号が必須でしたが、十進 BASIC では省略可能 です。必要がない限り行番号は書かないことにしましょう。

2 レポート課題 1

配布したチュートリアル『(仮称)十進BASICによる JIS Full BASIC 入門』の4ページか ら載っているサンプル・プログラムを実際に入力・実行し、本日一番最後に実行したプログラ ムとその実行結果(何とか.TXT) を提出する(メール本文中に引用してもよいし、添付しても よい)。

提出先は [email protected], Subject (件名) は “情報処理2課題1” とすること。

またメール本文の先頭に学年・組・番号・氏名を書くこと。

例えばこんなふうにして下さい

³

桂田先生

2年16組99番 数学大郎です。

情報処理2の課題1のレポートです。

チュートリアル x ページのプログラムを実行してみました。

プログラム kadai1.BAS と実行結果 kadai1.TXT は添付してあります。

µ ´

今回の課題は「出席点」の積もりなので、なるべく今日中に出して下さい。

次回は FOR〜NEXT命令を使うので、チュートリアルの 2.3 まで進むとよいです。

グラフィックスまで習得しておくと色々楽しいことができます。

4

Referensi

Dokumen terkait

7.1 プレゼンテーションの基本 プレゼンテーションは、論を発表する1つの手段です。より正式な手段として論文という形式も あるわけですが、プレゼンテーションが優れている面もあります。質問を受け付け、その場で議論 を高めることができる、強調したいポイントをより強く押し出せる、様々な視聴覚資料を用いるこ

75 5.2.8

5.1 データの種類 分析しようとしている対象であるデータには、様々な種類のものがあります。このようなデータ を数値として分析しようとするとき、これに当てはめるモノサシのことを尺度といいます。 例えば、データは次のようなものである可能性があります。 • 英語の小テストの得点 • 好きな曜日 • 郵便番号 • A市とB市の合併に対する賛否 • 長さ •

6 ①ロウソクの炎の性質についての問題です。ロウソクの炎は3つ の部分に分けられます。 ・外炎は一番温度が高い。また目には見えない。 ・内炎は一番明るい。 ・炎心は一番暗い。 アは「1番明るい」ではなく、1番温度が高いです。 ウは炎心が多く含んでいるのはすすではなく、ろうの気体で す。 エは温度が高いほどよく焦げるので炎心ではなく外炎です。

最悪計算量と平均計算量 計算量の理論では、入力データに対して 「どんな場合でも最悪でもこれだけで出来る」 というのが計算量の定義最悪計算量だが、 実際に計算するには、ランダムなデータに対して 「平均的にはこれだけで出来る」

1、中国の計算の道具: (1)算木さ ん ぎ: 前にも言ったように、古代の中国においてはすで に計算が行われていました。当然、計算の方法と道 具がなければなりませんでした。古代の中国人は長 い期間の実践を通し、独特の計算道具である算木を創 りました。算木は一般に小さな棒(材料は竹、骨、象 図7

アプリケーションソフト活用法 Implementation of Application Softwares 飯田 博 専門 2 選択 3年春 マイクロソフトOffice のExsel、Word、Powerpointが円滑に使いこなせるようにします。特にExcel は表計算アプリケーションですが、単に計算

英文字の左右には半角のスペースを一つ置きましょう。バランスがよくなりま す。次にもう少し論文らしくするために、章や節を入れていきましょう。test.tex を次のように書き直します。' & $ % Y =documentclass[12pt,a4j]{jarticle} Y =begin{document} Y=section{Java について}