• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 1回本郷中学校入試問題理科解説

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 1回本郷中学校入試問題理科解説"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

第1回本郷中学校入試問題理科解説

大問1

(1),(2)2019年にノーベル化学賞を受賞したのは

吉野彰

さんで

す。また、受賞した内容は

リチウムイオン電池

の開発で す。

答え.1エ 2ウ、オ

(3)日本人初のノーベル賞を受賞したのは

湯川秀樹

さんです。

中間子についての研究を行いました。

答え.ア

(4)リチウムイオン電池は強い衝撃や圧力を加えると発火してし まいます。

答え.(リチウム電池)から発火して(しまう事故)

(5)リチウムイオン電池は小さいのですが、容易に高電圧を得る ことができます。また大きさに反して長持ちもします。それを利 用し、

電気自動車

に用います。

答え.電気自動車

(2)

(6)

①ロウソクの炎の性質についての問題です。ロウソクの炎は3つ の部分に分けられます。

・外炎は一番温度が高い。また目には見えない。

・内炎は一番明るい。

・炎心は一番暗い。

アは「1番明るい」ではなく、1番

温度が高い

です。

ウは炎心が多く含んでいるのはすすではなく、

ろうの気体

で す。

エは温度が高いほどよく焦げるので炎心ではなく

外炎

です。

答え.イ、オ

②物が燃える3つの条件は「

酸素がある

」と「

燃えるも のがある

」と「

発火点以上の温度がある

」ことで す。どれかがなくなれば炎は消えてしまいます。

ろうそくを逆さまにするとなぜ炎が消えてしまうのかというと、

液体のろうがしんを冷やしてしまうからです。ろうそくで燃えて いるのはろうの気体です。

答え.イ

(3)

③光をさえぎるには固体がある必要があります。ロウソクの炎の 中で固体があるのは、すすが燃えている内炎です。なので内炎は 一番濃い影を作ることになります。

答え.エ

結露

についての問題です。最初にボウルの底に出てきた水 は、空気中の水蒸気が冷やされて出てきた水です。そしてろうそ くを近づけると、炎の中にあった水蒸気がボウルの底で冷やされ て液体となり、たれ始めます。

答え.4 ア、5 カ

⑤炎が消える理由は管から二酸化炭素が出てくることで、ろうそ くの周りの酸素が不足するためです。

答え.ア

(4)

大問2

(1)スクリーンをレンズから4cmの位置に動かすと、下の図のよ うにスクリーンに映る半径は、レンズの半分になります。面積は レンズの半径を1として計算すると「1×1×3.14=3.14」になり ますが、スクリーンに映る半径が半分の0.5になるので

「0.5×0.5×3.14=0.785」となります。よって面積は1/4になり ます。

答え.1/4

(2)図1を見ると焦点距離が8cmなのがわかります。レンズで屈折 した光がレンズから8cmの点に集まります。この点を通るように して図を描くと、下のようになります。

(5)

答え.図を参照

(3)レンズを通して物体をのぞくと上下左右が反対に見えます。

図は上から見た時の黄と青の光の進み方です。赤と緑も同様に上 下が反対になります。

答え.赤:ウ 黄:エ 緑:ア 青:イ

(4)物体の両端から出てくる光はどちらも同じように進みます。

まずレンズの端にきた光は焦点距離の8cmを通ります。次にレン ズの中央にきた光はそのまま直進します。これを踏まえて光の進 路を考えると、下の図のように24cmのところで集合するため、

(6)

24cmのところにスクリーンを置けばピントがあって、はっきり と像をうつせます。

答え.24cm

(5)次の図の赤い矢印が像だと考えてください。物体側では2マス だったのに対して、反対側では4マスになっています。つまり像 の大きさは2倍になっていることがわかります。

答え.2

(7)

(6)

上の図は物体を置く位置と像の関係を示しています。①の図は焦 点距離の2倍の位置に物体を置いています。このとき像の大きさ は実物と同じになります。②は焦点距離の2倍よりレンズに近い 位置に物体を置いています。このとき像は実物より大きくなりま す。③は焦点距離の2倍より遠い位置に物体を置いています。こ のとき像は実物より小さくなります。

よって物体と像の大きさを同じにする場合、焦点距離の2倍の位 置に物体とスクリーンを置かなければいけません。物体とレン ズ、レンズとスクリーンの間の距離を焦点距離の2倍の16cmにす

(8)

るためには、レンズを右に4cm、スクリーンを左に4cm動かせば いいです 。

答え.レンズ:右に4cm スクリーン:左に4cm

大問3

(1)

①音の正体は振動です。音は水も振動させます。

答え.しんどう(ひらがなで)

②音を刺激として感じるのは鼓膜だと思われがちですが、音を刺 激として感じ取るのは

うずまき管

です。脳に信号を送って います。

答え.カ・うずまき管

③この問題の答えは

鼓膜

です。鼓膜は中耳と外耳をしきる場所 で、飛行機の着陸の時は気圧の差によって鼓膜が内側に引っ張ら れることで耳が詰まった感じになります。

答え.エ・鼓膜(こまく)

(9)

(2)Ⅰの実験で必要とするのは「視覚」、Ⅱの実験で必要とする のは「視覚」、Ⅲの実験で必要とするのは「嗅覚」です。問題文 の中に暗室ではメダカの視覚がものを認識できないと書いてある ので答えはⅡ、Ⅲです。Ⅱはもともと近づかないので結果は変わ りません。

答え.Ⅱ.Ⅲ

(3)

①アはミカズキモ、イはミジンコ、ウはゾウリムシ、エはアオミ ドロです。この中で動物プランクトンなのはイのミジンコとウの ゾウリムシです。

答え.イ、ウ

②顕微鏡で観察したときに見えた大きさを1とすると、アの実際 の大きさは1/100、イの実際の大きさは1/10、ウの実際の大きさ は1/150です。この中で最も数字が大きいのはイの1/10です。

答え.イ

(4)

①倍率を大きくすると視野がよりせまくなります。視野がせまく なると、その分光も少なくなるので、視野が暗くなります。

(10)

答え.イ

②倍率を4倍にすると見える半径が1/4になります。よって見え る範囲、つまり面積は1/4×1/4=1/16になります。

答え.1/16

大問4 (1)

①夏の日本は太平洋高気圧におおわれています。また、西側から 湿った風が山をこえて東側に乾いた風が吹き、気温が高くなる現 象を

フェーン現象

と言います。

答え.1太平洋 2フェーン

②前線とは暖かい空気と冷たい空気が地表と交わったことを指し ます。

温暖前線は暖気が寒気をおすようにして進むときにできる前線で す。比較的弱い雨が長く続きます。天気図中では上記のように表 します。

(11)

寒冷前線は寒気が暖気を押すようにして進む時にできる前線で す。短時間で強い雨が降ります。天気図中では上記のように表し ます。

停滞前線は寒気と暖気が同じ勢力でほとんど動かない前線です。

あまり動きがなく、梅雨などの原因となっています。天気図中で は上記のように表します。

答え.3暖かい 4冷たい

③A地点の最初の気温は30℃です。B地点までの600mを乾燥した 空気が上昇すると、その温度は1×(600÷100)=6℃下がりま す。よって、B地点での気温は30-6=24℃です。

その後、B地点からC地点までの1000-600=400mを湿った空気が 上昇すると、その温度は0.5×(400÷100)=2℃下がります。よっ て、C地点の気温は24-2=22℃です。

最後に、空気は山を降りていくので、気温は上昇します。乾燥し た空気がC地点からD地点へ1000m下降すると、その温度は1×(1 000÷10)=10℃上がります。

よって、D地点での気温は22+10=32℃です。

答え32℃

(12)

(2)ア:正解です。ツバメがエサとする虫は、空気が湿っている と羽に水蒸気が付いて羽が重くなり、低く飛ぶようになります。

それを追ってツバメも低く飛ぶようになります。

イ:正解です。朝焼けがきれいに見えるということは高気圧が東 にあります。日本の春は高気圧と低気圧が順に来るので、その後 は低気圧が近づいてきて天気が悪くなることが多いです。

ウ:正解です。山に湿った風が吹きつけると、山の斜面で空気が 冷えながら上昇していき、頂上付近で水蒸気が水や氷になって笠 雲を作ります。風は高気圧から低気圧に向かって吹くので、笠雲 ができるときは山の付近に低気圧があることが多く、天気が崩れ やすいです。

エ:正解です。夜に雲がないと、地面の熱が大気圏内にとどまら ずに宇宙に放出されます。そうすると気温が下がり、空気中に含 むことのできる水蒸気が少なくなるため、余った水蒸気が水滴に なり朝に霧が発生します。雲がないので晴れることが多いです。

オ:不正解です。飛行機雲は、飛行機から出される排気ガスに含 まれる水蒸気が外の冷たい空気によって冷やされて水滴になるこ とで発生します。飛行機雲がすぐ消える時は水滴がすぐに蒸発す

(13)

るという事なので、空気中の水蒸気量が少ないです。水蒸気量が 少ないと雲は発生しづらいので、飛行機雲がすぐに消える時は

「晴れ」です。

答え.オ

(3)気象観測所は設置するときに必要な条件があります。平らな 場所で、直射日光が少なく、気温を測る場所が地上1.5m程度 で、周りに大きな建物がない場所に設置する必要があります。よ って誤っているのはウです。

答え.ウ

(4)ア:正解です。静止衛星はある一定の同じ地域を計測するの で、地球と同じ速さで回らなくてはいけません。

イ:北極、赤道、南極を通るように公転しているということは、

地球に対して縦周りで回転していることなので日本だけにとどま って観測することはできません。よって不正解です。

ウ:日本を通過しながら公転しているということは日本上空にい つもとどまっていません。よって不正解です。

(14)

エ:この選択肢は国際宇宙ステーションのことを言っています。

ひまわりなどの静止衛星は非常に高度が高いことから夜通し、太 陽光を反射しているため一晩中観測が可能です。よって不正解で す。

答え.ア

(15)

皆さん、解説授業お疲れ様でした。わかりにくい箇所があったら すみません。

理科で大事なのは知識の詰込みではなく、事柄と事柄のつなぎ合 わせです。最初から難しい問題を解くのではなく、易しい問題で 基礎を固めましょう。また、本郷の場合は漢字指定の問題もあり ます。漢字もしっかりと覚えましょう。

さて、本番まであと少しになりました。ここで1つアドバイス。

受験までは得意な科目を徹底的に練習しましょう。僕の場合、得 意な科目が算数だったので、本番直前まで死ぬほど練習しまし た。苦手な科目をカバー出来るほど練習しましょう。僕が言える ことはこれぐらいです。本郷受験当日、プレッシャーに押しつぶ されないように!

本郷で待ってます!!

Referensi

Dokumen terkait

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、本文中の表記は原文のままにしてあります。字数制限のある問題は、 句読点やカギカッコも一字と数えること。 農業について言えば、 注1近代化、合理化することで生産性は大いにのびましたが、その反面で出てきたいろいろな問題や矛 む盾 じゅんが あります。

問6 ――線部⑥「本屋にとって顔です」とはどういうことですか。その説明として最も適切なものを次のア〜エの中から一つ選び、 その記号を答えなさい。ア 工夫していろいろ変えることができる商品だ、ということ。イ どんな本屋なのかを表わす、代表的な商品だ、ということ。 ウ 最も売り上げを出さないといけない主商品だ、ということ。エ

問2 31 正解は① 沢間駅の対岸には,神社の他に工場の地図記号がみえるが,発電所はない。 ② 正しい。おもに南北方向に数本の送電線が通っている。 ③ 正しい。千頭駅から南に進むと「田代」の北で鉄道橋が河川を越え,「田代」の西で はトンネルをくぐり,すぐに再び鉄道橋が河川をまたいでいる。 ④ 正しい。交番や郵便局の他に,官公署の記号もみられる。 問3

③ 正しい。「こなかの」駅の西から分岐していたJR(当時は国鉄)の引き込み線は新図で は見られない。水揚げ高の減少や自動車輸送の普及によって需要が低下し,民営化後のJR によって不採算路線として整理されたものと思われる。 ④ 誤り。旧図で畑であったのは,新井田川の右岸である。左岸は後背湿地の水田から住 宅地に転換している。 ⑤

鎌倉幕府の経済基盤だった。 Y 誤文。鎌倉幕府が各国に配置した守護の基本的職権は,大だい犯ぼん三カ条(大おお番ばん催さい促そく・謀む 叛ほん 人にん の逮捕・殺害人の逮捕)と呼ばれる。このうち大番催促は,天皇や院の御所を警 備するもので,「将軍の御所」を警備するのは鎌かま倉くら番ばん役やくである。 問2 14 正解は③。 a 誤文。b

問 6 ①…正 一般にプラスチックは軽く,ほとんどのプラスチックは金属や陶磁器に比べて密度 が小さい。 ②…誤 熱可塑性のプラスチックは,加熱するとやわらかくなる。 ③…誤 ほとんどのプラスチックは,金属や陶磁器に比べて加工や成型がしやすい。 ④…誤 ポリエチレンやポリプロピレンは,ほとんど電気を通さない。 ⑤…誤

第2問 資源と産業 問1 7 正解は④ 日本の農業に関する文章の正誤を判定する。いずれの文も教科書で扱われている内 容だが,日常の生活の中でも気づきたい。 ④ 誤文。輸送の高速化や保存技術の発達は生鮮野菜の輸入を容易にさせている。また, 主要な輸入生鮮野菜であるたまねぎ・かぼちゃ・にんじんなどは日持ちがよく,鮮度

を自覚した人間のことである。自らの手では女性=恵信尼への思いを断ち切るこ とができない。その煩悩深さ・罪深さを自覚していたからこそ,親鸞は絶対他力を 説いたのである。誤りを含む②〜④に対し,①に特にキズはない。親鸞は同じく凡夫 であるという意識から,僧と俗を区別しなかった。 問3 ①が正しい。