• Tidak ada hasil yang ditemukan

2023年度入学者用 進学届入力下書き用紙 - Ygu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2023年度入学者用 進学届入力下書き用紙 - Ygu"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

※給付奨学金については、国又は地方公共団体から給付奨学金の対象となることの認定を受けた学校に 進学した場合のみ支給を受けることができます。進学した学校が給付奨学金の対象校でない場合、給付 奨学金の支給を受けることができません。

※外国籍の人は、奨学金を受けるにあたり在留資格等に制限があります。

※採用候補となった給付奨学金が不要の場合、進学届の提出は不要です。

 「給付奨学生採用候補者のしおり」をよく読み、進学先の学校が定める進学届提出の期日まで に、進学届の提出を行ってください。

 進学届を提出できるのは、給付奨学金の採用候補者だけです。貸与奨学金のみの採用候補者 の場合は、進学届を提出することはできません。また、貸与奨学金と給付奨学金の両方の採用候補 者の場合は、給付奨学金のみ進学届を提出することができます。貸与奨学金も希望する場合は、進 学先の学校へ申し出てください(在学採用での新規の申込みとなります)。

 「給付奨学生採用候補者のしおり」13ページも併せて確認してください。

・採用候補者決定通知

・本人通帳等のコピー(本冊子 15 ページに貼付)

・学生本人の「住民票」 (申込時にマイナンバーを提出していない場合のみ)

・進学前準備チェックシート

・在留資格等の証明書類(対象者のみ)

(用意する書類)

○本冊子に入力内容を記入し、 2 ページの①から⑫の手順に従って進学届の提出を行ってください。

○進学届の提出にあたって用意する書類

2023年度入学者用  進学届入力下書き用紙

及び

通信教育(大学・短期大学・専修学校専門課程) 放送大学全科履修生

進学後、早急に進学届の手続きを行ってください。

おぼえ書き

月    日 (    ) 月    日 (    )   時まで

Y D

進学届関係書類の学校提出期限 進学届提出期限

ユーザID(進学先の学校に確認してください) パスワード(進学先の学校に確認してください) メールアドレス(初回ログイン時に登録したもの)

進学届提出用パスワード(採用候補者決定通知【本人保管用】に印字) 申込ID

氏名 学籍番号

(2)

② 最初に[奨学金の新規申込・進学届の提出]を 選択します。次に[進学届の提出]、さらに[大学 等]を選択します。その後、 [申込画面へ]ボタンを 押します。

③ 採用候補者決定通知書【本人保管用】に印刷さ れている「進学届提出用パスワード」を入力して、

[次へ]ボタンを押します。

④ 画面の指示に従って、登録したいメールアドレ スを入力し、 [送信]ボタンを押します。

○スカラネット用ホームページアドレス

https://www.sas.jasso.go.jp/

① 次のホームページアドレス(URL)を半角(小文字)で入力し、「スカラネット」にアクセスし、進  学届を提出します。

○受付時間 8:00 ~ 25:00 (最終締切日の受付時間は8:00 ~ 24:00)

 受付時間を過ぎると画面が強制終了します。余裕をもって入力できるよう、入力開始時間には注意してく ださい。

○「進学届提出」の各画面は30分以内に入力してください。30分を超過すると自動的にタイムアウトとな ります。

○スカラネットの動作環境は、以下を前提としています。

 [パソコン]

    OS:Windows 10,11   ブラウザ:Microsoft Edge  [モバイル端末]

    OS:iOS 13 以上,iPadOS 13 以上,Android 8.0 以上   ブラウザ:Mobile Safari,Android 用モバイル版 Google Chrome

(注1)フィーチャーフォンには対応していません。

(注2)アップル社が販売している macOS を搭載するコンピュータについては未確認です。

※画像は2023年1月現在のものであり、実際の画面と異な る場合があります。

(3)

⑤ ④で入力したメールアドレスに認証コードが届 きます。メールに記 載 の 認 証コードを入 力して、

[認証]ボタンを押します。

⑥ メールアドレスの認証に成功すると、アカウン ト情報の登録が完了します。メールアドレスと申込 IDがセットで表示されますので、必ず表紙の「おぼ え書き」に書き写しておいてください。 [次へ]ボタ ンを押すと、次の画面に進みます。

⑦ アカウント情報登録完了した人が使える「進 学届提出メニュー」画面です。 [進学届提出]ボタ ンを押して、進学届の入力に進みます。

⑨ 確認書は予約採用申込時に提出しているため、

[提出しました]を選択のうえ、 [規定等を表示]

ボタンを押し、画面に表示される規定等を確認し

[了承します]にチェックを入れてください。

 次に、右下の[次へ]ボタンを押してください。

※ [次へ] ボタンは、規定等を確認し、 [了承しま す] にチェックをした後でなければ押せません。

  ま た 、給 付 奨 学 金 の 採 用 候 補 者 は「 給 付 奨 学 金 支 援 区 分 の 情 報 提 供 の 確 認 」が 表 示 さ れ ま す。内容を確認したうえで[同意します]にチ ェックをした後でなければ、[次へ] ボタンは 押せません。

⑧ 学校から受け取った「識別番号」のユーザID

とパスワードを入力して、 [次へ]ボタンを押しま

す。

(4)

画面右上に表示されて いる[一時保存]のボ タンを押すと、申込内 容を途中で一時保存す ることができます。

① 使用不可な文字

 氏名は原則、住民票の記載とおりに入力してください。ただし、次の(ア)~(ウ)の留意点があります。

(ア)旧字体・異体字等は、機構のシステム上登録できない文字があります。この場合、常用字体・通用字体で表示されます

( →吉、祐→祐、廣→廣 等)。

また、旧字体・異体字等の一部、対応できない文字があります。エラーとなり先に進めませんので、常用字体・通用字体で入力 してください。対応する常用字体・通用字体が無い場合は、ひらがなで入力してください。

(イ)読み方を表す「カナ氏名」には、カタカナの「ヲ」は使用できません。「オ」と入力してください。

(ウ)外国籍の人の氏名は、住民票の記載をもとに、日本語で入力してください。

(例)奨学 ジョン 太郎 → 【姓】奨学 【名】ジョン太郎

  ・「姓」にファミリーネームを、「名」にファーストネームとミドルネームをまとめて入力してください。

  ・氏名が全てカタカナの場合、漢字氏名欄・カナ氏名欄ともに、カタカナで入力してください(アルファベットの場合は使用   できないため、カタカナに読み替えてください)。

② 文字数の制限

「漢字氏名」欄は姓・名それぞれ

制限文字数を超える場合は、入力可能な文字数まで入力してください(名前が途中で途切れていてもかまいません)。漢字氏名欄は途 中で入力を止め、カナ氏名欄でフルネームを入力してください。

※全角漢字氏名欄に6文字以上入力すると、エラーになり先に進めません。

カナ氏名欄は15文字まで入力できますので、フルネームを入力してください。

(例)奨学 トーマス 太郎

・漢字氏名欄 【姓】奨学 【名】トーマス太 (「郎」は切る)

・カナ氏名欄 【姓】ショウガク 【名】トーマスタロウ

【申込情報の保護について】

日本学生支援機構では、ネットワーク上での電子データ授受のセキュリティを確保するために「認証局」に加入し、インターネットでの 情報の漏洩や盗難については最新の暗号化通信方式を採用することによって、高度なセキュリティ対策をとっています。

※「認証局」

ネットワーク上での通信相手が、本物であることを証明するためのデジタル証明書を発行する第三者機関で、デジタル情報に対してデータ そのものの正当性の確認や、持ち主や送り主の確認のために必要な機関です。

全角5文字まで、「カナ氏名」欄は姓・名それぞれ全角15文字まで入力できます。

⑪ 入力内容の確認・訂正、送信

入力が終了すると「進学届提出情報一覧」が表示されます。入力項目の確認・訂正を行う場合は、該当の 項目の [確認・訂正する] ボタンを押してそれぞれの入力画面に戻り、確認・訂正を行い、[確定] ボタンを 押してください。

「進学届提出情報一覧」の内容に相違がなければ、「■重要事項確認(必須)」を全て確認したうえで[

送信] ボタンを押してください。

※一度[送信] ボタンを押すと再度入力することはできませんので、[送信] ボタンを押す前によく内容を確 認してください。

※送信内容の確認のために「進学届提出情報一覧」画面を保存(印刷、スクリーンショット等)すること をお勧めします。

※送信後に入力内容の誤りがある事が判明した場合は、進学先の学校に相談してください。

進学届のパスワードは初回ログイン時も、2回目以 降も「採用候補者決定通知に記載のパスワード」を 使います。

⑫ 進学届の送信確認

進学届を送信すると、右の画面が表示されます。

画面の表示が確認できましたら、[ログアウト]ボ タンを押して、ログアウトしてください。

⑩ 「進学届入力下書き用紙」の 5 ページから 15 ページを見ながら、記入した内容を入力します。

※入力について分からないことがある場合は、進学先の学校に問い合わせてください。

○入力制限

申込みの途中で一時保存し

て入 力を中断し、申込 みが

完了していない場合は、 [進

学届 提 出を再 開する]ボタ

ンが表示されます。

(5)

(例)入学年月2023年4月の場合

項目 4年制 3年制 2年制

修業年限 4年0か月 3年0か月 2年0か月 卒業予定年月 2027年3月 2026年3月 2025年3月

入力上の注意 : 数字及び英字は半角、カタカナは全角で入力してください。

誓約日(半角数字) 西暦(4桁)        年    月    日 漢字氏名  (全角5文字以内) 姓 名

カナ氏名  (全角15文字以内) 姓 名

※画面の情報は送信後訂正することができません。

※以下の画面で訂正や新規入力のできない項目についての変更は学校に届出る必要があります。

あなたの進学した大学(学校)情報

1.~7.の内容を確認し、記入してください。特に、「4.修業年限」、「5.卒業予定年月」及び「6.キャンパス住所」は間違えやすいた め、必ず学校に確認してから入力(記入)してください。

決定通知に記載された姓名(氏名)を入力(記入)してください。

「いいえ」を選択すると 次の画面に進めません。

入学年月が2023年4月以外の 場合は、次の画面に進めません。

入学年月と修業年限を入力する と、卒業予定年月が自動反映され ますので、誤りがないか確認して ください。

6.あなたが進学したキャンパスのある住所を入力してください。

※郵便番号を入力して「住所検索」ボタンを押しても住所が自動入力されない場合は、郵便局ホームページから住所をもとに 郵便番号を検索し、本画面に入力してください。

  郵便番号  (ハイフンなし・半角数字)

  住所1(自動入力)

  住所2(番地以降)(全角文字)

自宅の住所ではなく、学校のキャンパスの住所を記入してください。

1.あなたの学校名は   自動表示   ですね。 

はい 

いいえ

2.あなたの学籍(学生証)番号を記入してください。(半角英数字記号)

  

学籍(学生証)番号が、まだ確定していない人はスペースのまま進んでください。

3.あなたの入学年月を記入してください。(半角数字) 西暦(4桁) 2023 年 4 月入学

4.あなたの正規の修業年限を記入してください。(半角数字)

  

※例えば、4年制の学校(課程)であれば、4年0か月としてください。

年   か月 5. あなたの正規の卒業予定年月を記入してください。 (半角数字) 西暦(4桁) 年   月卒業予定

あなたの氏名・誓約情報

(6)

自宅通学(またはこれに準ずる)を選択してください。また、このページの他の設問は入力(記入)不要です。

「自宅外通学」とは、あなたが生計維持者のもとを離れて生活し、かつあなた本人の居住に係る家賃が 発生している状態のことをいいます。また、「自宅外通学」の月額を選択する場合、下記設問にて①~

⑤のいずれかの要件に該当する必要があります。いずれにも該当しない場合は「自宅通学(またはこ れに準ずる)」を選択してください。ただし、社会的養護を必要とする人を含む独立生計者、居住に係 る家賃が発生している人については、上記2つ目の※にしたがってください。

自宅外通学となる、あなたの現住所を入力してください。

 郵便番号  (ハイフンなし・半角数字)

 住所1(自動入力)

 住所2(番地以降)(全角文字)

7.あなたの通学形態を選択してください。

※社会的養護を必要とする人が、児童養護施設等や里親等のもとから通学し、本人居住にかかる費用(家賃)を負担していな い場合は、「自宅通学(またはこれに準ずる)」を選択してください。

※社会的養護を必要とする人を含む独立生計者が居住にかかる費用(家賃)を支払いながら通学している場合は、学校までの 通学距離・時間等に関わらず「自宅外通学」を選択し、下記設問にて⑤及び「支障が生じる」を選択のうえ、支障が生じる 理由の入力欄に独立生計者である旨を入力してください。

※給付奨学金を希望する人が「自宅外通学」を選択した場合でも、自宅通学の月額からの振込み開始となります(給付奨学金 に併せて第一種奨学金を希望する場合、第一種奨学金も自宅月額からの振込みとなります)。自宅外月額の振込みは、生計 維持者(原則父母)と別居し、かつ学生等本人の居住に係る家賃が発生していることの証明書類(アパートの賃貸借契約書 のコピー等)を学校へ提出し、不備なく審査終了してからとなります。

自宅通学(またはこれに準ずる)  

自宅外通学 上記で「自宅外通学」を選択した人にお聞きします。

「自宅外通学」が適用される要件は、次のとおりです。あなたが該当するもの全てを選択してください。

いずれにも該当しない場合は、 「自宅通学(またはこれに準ずる)」を選択し直してください。

□① 実家(生計維持者いずれもの住所)から大学等までの通学距離が片道60キロメートル以上

□② 実家から大学等までの通学時間が片道120分以上

□③ 実家から大学等までの通学費が月1 万円以上

□④ 実家から大学等までの通学時間が片道90分以上であって、通学時間帯に利用できる交通機関の 運行本数が1 時間当たり1 本以下

□⑤ その他やむを得ない特別な事情により、学業との関連で、実家からの通学が困難である場合 上記で「⑤その他やむを得ない特別な事情により、学業との関連で、実家からの通学が困難」と答えた人 は、実家から通学した場合、学業継続に支障が生じますか。    支障が生じる   支障が生じない 上記で「支障が生じる」と答えた人は、支障が生じる理由を以下に記入してください。

この部分は

入力(記入)不要です

(7)

給付奨学金の支給は受けず、授業料等減免のみ支援を受けている場合も、第一種奨学金の貸与月額は併給調整の対象となります。なお、第 二種奨学金の貸与月額は併給調整の対象外となります。

「授業料等減免」を希望する場合は、進学先の学校で別途申請の手続きが必要です。

奨学金申込情報

「(1)給付奨学金希望で、4月振込み分からの支給の停止を希望しますか。」の設問で「はい」を選択した場合

1.あなたは 給付奨学金 の採用候補者です。

  (1)給付奨学金を希望しますか。  

はい 

いいえ

給付奨学金(原則返還不要)の支給月額は      となります。

また、給付奨学金の支給始期は2023年4月です。

支給月額は、あなたの世帯の所得状況に基づき、第Ⅰ区分から第Ⅲ区分のいずれかに区分され、在籍報告等に基 づき、マイナンバーにより所得状況を確認したうえで、毎年10月に支援区分の見直しを行います。

在籍報告等の提出がない場合、支給が止まることがありますので、必ず必要な届出を行うようにしてください。

   

確認しました

(1)の給付奨学金希望で「はい」を選択した場合、次に例示する理由等により、4月振込み分からの支給の 停止を希望しますか。

※「はい」と答えた人は、給付奨学金の振込みはありません。

●海外留学支援制度の利用に伴い、支給を停止する必要がある。

●他団体の奨学金の利用に伴い、日本学生支援機構の奨学金の利用に制限があるため、支給を停止する必要がある。

※届出による停止の解除により、支給を再開することができます。

 

はい 

いいえ

給付奨学金の支給停止を希望する理由を選択してください。

2023年4月1日時点で休学中であるため

(2023年4月2日以降に休学が始まる場合は該当しません。進学届の入力後、別途手続が必要です。)

他団体の奨学金の利用に伴い、機構の給付奨学金との併給が認められないため

その他

(1)の給付奨学金希望で「いいえ」を選択した場合、給付奨学金を辞退することになります。進学届提出後 の辞退の取り消しはできません。

 

確認しました

給付奨学金の辞退理由を選択してください。

他団体の給付奨学金で採用となり、機構の給付奨学金を受ける必要がなくなったため

経済状況の好転によるため

その他

(1)の給付奨学金希望で「いいえ」を選択した場合のみ回答してください。あなたは、高等教育の修学支援 新制度における「授業料等減免」を希望しますか。  

はい  

いいえ

「はい」を選択した場合、奨 学金は振り込まれません。

全角100文字以内 さらに進学先の学校で手続きすることで、

授業料等の減免を受けることができます。

予約採用で採用候補者となった支援区分の支給月額が自動表示

「いいえ」を選択すると、給付奨学金を受け取れなくなります。いかなる理由があっても進学届提出後の辞 退の取り消しはできませんので、「いいえ」の選択には十分注意してください。また、以下の給付奨学金の辞 退理由の選択が必要です。

「(1)給付奨学金を希望しますか。」の設問で「はい」を選択した場合

「(1)給付奨学金を希望しますか。」の設問で「いいえ」を選択した場合

(8)

(2)あなたは、2023年4月以降、以下の支援を受ける予定がありますか。 (ハローワークや役所からあなた 本人が受けている給付金があれば、次に該当するものがないか、必ず確認してください。)

※日本学生支援機構の給付奨学金の支援に関する質問ではありません。

※2023年4月以降、以下の国費による支援を受けている期間は、日本学生支援機構の給付奨学金の額は0円となります。

●教育訓練支援給付金【雇用保険法】

●訓練延長給付、技能習得手当(受講手当、通所手当)、寄宿手当【雇用保険法】

●職業訓練受講給付金【職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律】

●高等職業訓練促進給付金(ひとり親家庭の親を対象とする給付金)【母子及び父子並びに寡婦福祉法】

●職業転換給付金<訓練手当>【労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律】

  

支援を受けておらず受ける予定もない

※支援を受けている期間は、給付奨学金の振込みはありません。

  

支援を受けている

  

支援を受ける予定である

下記の中から、支援を受けている給付金に該当するものを選択してください。

該当するものがない場合は「支援を受けておらず受ける予定もない」を 選択してください。

  

教育訓練支援給付金【雇用保険法】

  

訓練延長給付、技能習得手当(受講手当、通所手当)、寄宿手当【雇用保険法】

  

職業訓練受講給付金【職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律】

  

高等職業訓練促進給付金(ひとり親家庭の親を対象とする給付金) 【母子及び父子並びに寡婦福祉法】

  

職業転換給付金<訓練手当>【労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の 充実等に関する法律】

 受給予定期間を記入してください。 (半角数字)

  西暦(4桁)        年    月~        年    月

※申告漏れの場合、給付奨学金の全額返金を求めることがあります。

7 ページ「(1)給付奨学金を希望しますか。」の設問で「はい」を選択した場合

「いいえ」を選択すると 次の画面に進めません。

通信教育課程・放送大学は、予約採用での貸与対象外となるため、貸与を辞退したものとして取り扱います。

貸与を希望する場合は、改めて在学採用での申込みが必要です。 確認しましたか?

はい 

いいえ

「支援を受けている」「支援 を 受 け る 予 定 で あ る 」場 合、該当するものの選択と 受給予定期間を記入して ください。

(9)

生計維持者情報

【重要】

 予約採用申込時から進学届提出までの間に生計維持者に変更が生じているかどうか確認するために、生計維持者の変更有無等 を入力する必要があります。(予約採用申込時の申告誤りや申告漏れによる人物の変更がある場合は、学校に申し出てください。在 学採用で再申込が必要です。)

 生計維持者を追加・変更した場合は、後日機構から申込者住所宛に「マイナンバー提出書のセット」を送付しますので、対象とな る生計維持者のマイナンバーを提出していただく必要があります。

 なお、支援区分は採用候補者決定時に決定した区分で一旦採用された後、進学届提出時の生計維持者等の情報に基づき10月か ら支援区分の見直しが行われます。

あなたの生計維持者情報①(変更後)

カナ氏名(全角カナ)

漢字氏名(全角漢字)

生年月日(半角数字)

続柄  あなたから見た続柄

2.生計維持者①の現住所及びその他確認事項を入力してください。

日本国内  

日本国外

削除を選択すると、生計維持 者①が削除されます。

変更がある場合、以下の記入 が必要です。

日本国外を選択した場合、住 所入力は不要です。

上記で「人物の変更はありません」を選択した人は、以下に該当するものを選択してください。

なお、名の変更は行うことができません。名の変更が必要な場合は学校に申し出てください。

年    月    日生

姓 名

姓 名

  郵便番号   (ハイフンなし・半角数字)

  住所1(自動入力)

  住所2(番地以降)(全角文字)

現住所

姓の変更・生年月日の訂正どちらもありません

姓の変更があります

生年月日の訂正があります

姓の変更及び生年月日の訂正があります

あなたの生計維持者は、以下の内容で登録されています。

あなたの生計維持者情報① 

※自動的に表示されます。

カナ氏名         漢字氏名        

生年月日                 続柄       カナ氏名        

漢字氏名        

生年月日                 続柄       あなたの生計維持者情報② 

※自動的に表示されます。

1.生計維持者①に変更がありましたか。

人物の変更はありません

人物の変更があります(再婚等による人物の追加・変更)

人物の変更があります(死亡、離婚等による人物の削除)

(10)

その他確認事項

(1)生計維持者①のマイナンバーを提出する準備はできていますか。

(2)生計維持者①は2023年1月1日の時点で生活保護を受けていましたか。  

はい  

いいえ

(3)生計維持者①は2023年1月1日の時点で日本国内に住んでいましたか。  

はい  

いいえ

(注1)「その他」を選択した人は、提出できない事情を選択してください。

(注2)家計審査のため、マイナンバーの提出が必要です。提出できない場合は、

    別途毎年所得証明書等の証明書類の提出が必要となります。

予約採用時にマイナンバー を提出済の人及び生計維持 者に変更がない人は入力不 要

生活保護受給は正確に入力 してください。誤入力の場 合、支援区分見直しが遅くな り給付奨学金が止まること があります。

  

準備できている   

これから準備する   

その他

プルダウンより選択

・海外住居等によりマイナンバーの交付を受けていないため提出できない

・病気等により署名できないため提出できない

・その他の事情により提出できない

生活保護受給は正確に入力 してください。誤入力の場 合、支援区分見直しが遅くな り給付奨学金が止まること があります。

削除を選択すると、生計維持 者②が削除されます。

変更がある場合、以下の記入 が必要です。

あなたの生計維持者情報②(変更後)

カナ氏名(全角カナ)

漢字氏名(全角漢字)

生年月日(半角数字)

続柄  あなたから見た続柄

年    月    日生

姓 名

姓 名

4.生計維持者②の現住所及びその他確認事項を入力してください。

日本国外を選択した場合、住 所入力は不要です。

  郵便番号  (ハイフンなし・半角数字)

  住所1(自動入力)

  住所2(番地以降)(全角文字)

現住所

3.生計維持者②に変更がありましたか。

  

人物の変更はありません

  

人物の変更があります(再婚等による人物の追加・変更)

  

人物の変更があります(死亡、離婚等による人物の削除)

上記で「人物の変更はありません」を選択した人は、以下に該当するものを選択してください。

なお、名の変更は行うことができません。名の変更が必要な場合は学校に申し出てください。

姓の変更・生年月日の訂正どちらもありません

姓の変更があります

生年月日の訂正があります

姓の変更及び生年月日の訂正があります

日本国内  

日本国外

プルダウンより選択

・海外住居等によりマイナンバーの交付を受けていないため提出できない

・病気等により署名できないため提出できない

・その他の事情により提出できない

(1)生計維持者②のマイナンバーを提出する準備はできていますか。

(2)生計維持者②は2023年1月1日の時点で生活保護を受けていましたか。  

はい  

いいえ

(3)生計維持者②は2023年1月1日の時点で日本国内に住んでいましたか。  

はい  

いいえ

(注1)「その他」を選択した人は、提出できない事情を選択してください。

(注2)家計審査のため、マイナンバーの提出が必要です。提出できない場合は、

    別途毎年所得証明書等の証明書類の提出が必要となります。

予約採用時にマイナンバー を提出済の人及び生計維持 者に変更がない人は入力不 要

  

準備できている   

これから準備する   

その他

その他確認事項

(11)

※対象となる資産の範囲 : 現金及びこれに準ずるもの、預貯金並びに有価証券の合計額(不動産は対象としない)。

※「いいえ」を選択した場合、10月から来年9月まで給付奨学金の支給が停止されます。

※入力内容に虚偽があった場合は、受け取った奨学金の100分の140を返金しなければならないことがあります。

2.あなたと生計維持者(原則父母)の資産の額をそれぞれ記入してください。 (1万円未満切り捨て)

あなた(半角数字)       万円 生計維持者①(半角数字)        万円 生計維持者②(半角数字)        万円 合計      万円

資産額が基準額を超過する場合は、採用候補者決定時の 支援区分で一旦採用された後、進学届提出時の情報に基 づき10月から支援区分の見直しが行われ、支援対象外

(停止)となります(1年後の見直しにより復活する場合 があります)。

なお、予約採用申込時の申告誤りや申告漏れはここでは 変更できません。学校に連絡してください。

生計維持者情報 で、生計維持者を以下のように入力した場合、その理由の設問等が表示されますので回答が必要です。

父又は母のいずれかのみを「生計維持者」としている場合

父母以外の人を「生計維持者」としている場合

3.父又は母のいずれかのみを「生計維持者」としている理由について、次のうち該当するものを選択して   ください。

父又は母と死別した。

父母の離婚等により父母いずれかとわたし(本人)は別生計である。

 

※「離婚等」には、離婚調停中、DVによる別居中、又は未婚の場合なども含みます。

父又は母が、生死不明、意識不明、精神疾患等のため、意思疎通ができない。

その他

必要に応じて、上記の事実関係が確認できる証明書類の提出を後日求める場合があります。

上記の申告に間違いはありませんか。

はい  

いいえ

必要に応じて、上記の事実関係が確認できる証明書類の提出を後日求める場合があります。

上記の申告に間違いはありませんか。

はい  

いいえ

申告いただいた内容について、後日確認させていただく場合があります。上記の申告に間違いありませんか。

はい  

いいえ

3.生計維持者に父母以外の人を入力した理由について、次のうち該当するものを選択してください。

 (複数選択可)

あなた自身を「生計維持者」としている場合

3.生計維持者はあなた自身(独立生計者)と入力した理由について、次のうち該当するものを選択してく   ださい。

両親(父母)と死別した。

両親(父母)が生死不明、意識不明、精神疾患等のため、意思疎通ができない。

わたし(本人)は結婚しており、両親ではなく、生計維持者欄に記載した配偶者に扶養されている  (納税手続きにおいて、わたしの夫(妻)の扶養に入っている)。

その他

両親(父母)と死別し、祖父母や叔父・叔母等の親族から経済的支援を受けていない。

父母・祖父母ともに死別し、兄弟姉妹は就学中もしくは病気などの理由で働くことができない。

わたし(本人)は結婚しており、配偶者等を扶養している。

その他

1.あなたと生計維持者(原則父母)の資産の合計額は2,000万円未満(生計維持者が一人の場合は1,250   万円未満)ですか。

  

はい  

いいえ

資産情報

(12)

(1)あなたのお名前は 5 ページ誓約欄の氏名が自動表示 さんですね。  

はい  

いいえ

(2)あなたは 性別が自動表示 ですね。     

はい  

いいえ

(3)あなたの生年月日は 自動表示 ですね。   

はい  

いいえ

「いいえ」を選択すると次の 画面に進めません。

変更する場合は、「いいえ」を 選択してください。

「いいえ」を選択した場合

「いいえ」を選択した場合

成年判定 1.あなたが申込み時に入力したあなた自身に関する情報は以下のとおりです。

 現時点において変更はないか確認してください。

 変更がある場合は、正しい情報を入力してください。

   あなたの性別を入力してください。      

男   

女    

回答したくない

  あなたの生年月日を記入後、「成年判定」ボタンを押してください。

年    月    日生    ○ 事実関係が確認できる証明書類の例

父又は母のいずれかのみを「生計維持者」

としている場合【共通】

父母と死別

・課税証明書(寡婦(夫)控除の適用が分かるもの)

・児童扶養手当証書、受給証明書等 事象

上記の書類を提出できない場合

証明書類(例)

・戸籍謄本、抄本

・住民票(死亡日記載あり)

・裁判所による係属証明書

・弁護士による報告書

・自治体等による「配偶者からの暴力の被害者の  保護に関する証明書」

・自治体や警察署等による「行方不明者届受理証明」

・主治医による「診断書」

・戸籍謄本、抄本

 及び ・課税証明書(配偶者控除の適用が分かるもの)

・事実関係を確認できる書類(第三者(機関)の所 見等)

・戸籍謄本、抄本 父母が離婚

父母が離婚調停中

父又は母がDV被害

父又は母が生死不明(行方不明)

父又は母が意識不明、精神疾患

学生本人が両親ではなく配偶者に扶養されている

その他の事由

給付奨学金本人情報

(13)

予約申込時に国籍 : 日本国を選択した場合

予約申込時に国籍 : 日本国以外を選択した場合

「いいえ」を選択した場合

在留資格については「給付奨学生採用候補者 のしおり」5ページを参照してください。

(4)国籍は  日本国  ですね。  

はい  

いいえ

引続き進学届の入力はできますが、進学届の提出が完了した後も、国籍変更後において要件を満たしてい ることが分かる証明書類を提出し、審査が完了するまで採用は保留されます。  

確認しました

「いいえ」を選択した場合

引続き進学届の入力はできますが、進学届の提出が完了した後も、国籍変更後において要件を満たしてい ることが分かる証明書類を提出し、審査が完了するまで採用は保留されます。  

確認しました

「いいえ」を選択した場合

引続き進学届の入力はできますが、進学届の提出が完了した後も、在留資格の要件を満たしていることが 分かる証明書類を提出し、審査が完了するまで採用は保留されます。  

確認しました

(5)国籍が「日本国以外」の場合、在留資格を選択してください。  在留資格

(6)現在の在留期間(満了日)を入力してください。(半角数字)

在留期間(満了日)西暦(4桁) 年 月 日

(7) 在留資格が「定住者」の場合、日本に永住する意思はありますか。  

はい  

いいえ

(6)現在の在留期間(満了日)を入力してください。(半角数字)

在留期間(満了日)西暦(4桁) 年 月 日

※自動的に表示されます。

(4)国籍は 日本国以外 ですね。  

はい  

いいえ

※自動的に表示されます。

(5)在留資格は  自動表示  ですね。  

はい  

いいえ

(7) 在留資格が「定住者」の場合、日本に永住する意思はありますか。  

はい  

いいえ

(14)

予約申込時に奨学生番号を入力した場合

これまでに日本学生支援機構または日本育英会の奨学金の貸与を受けたことのある人は、その時の奨学生 番号を記入してください。(例 608-04-123456)

「はい」を選択した場合

奨学生番号

機構の奨学生番号は、3桁-2桁-6桁(計11 桁)で構成されています。異なる桁数の番号 のものは、入力しないでください。

(9)あなたの現住所を記入してください。

※申込者本人のマイナンバーを申込時に提出していない場合は、住民票住所を入力してください。

※郵便番号を入力して「住所検索」ボタンを押しても住所が自動入力されない場合は、郵便局ホームページから住所をもとに  郵便番号を検索し、本画面に入力してください。

  郵便番号  (ハイフンなし・半角数字)

  住所1(自動入力)

  住所2(番地以降)(全角文字)

(10)あなたの電話番号を記入してください。(ハイフンなし・半角数字)

※自宅電話番号がなければ携帯電話の電話番号で構いません。

電話番号 携帯電話番号

予約申込時に奨学生番号を入力していない場合、予約申込時に入力した奨学生番号を間違えていた場合

(8)あなたがこれまでに日本学生支援機構または日本育英会で貸与を受けたことのある奨学生番号は以下    でよろしいですか。  

はい  

いいえ

(8)これまでに日本学生支援機構または日本育英会の奨学金の貸与を受けたことはありますか。

  

はい  

いいえ

奨学生番号が間違っている場合や、追加する場合は「いいえ」を選択してください。

予約申込時に入力した奨学生番号が自動的に表示されます。

○住所・電話番号を入力するときの注意  国内の住所・電話番号のみ入力可能です。

 海外の住所・電話番号は入力できませんので、連絡が取れる国内の住所・電話番号を入力してください。

 電話番号又は携帯電話番号のいずれかは必ず記入してください。どちらも未入力の場合、エラーメッセージが表示されます。

(15)

【こちらに通帳などの口座名義人及び口座情報が記載されている部分のコピーを貼り付けてください】

通帳などのコピーの添付・提出方法については学校の指示に従ってください。

①採用候補者本人以外の口座は使用できません。採用候補者本人の口座です。

※取扱金融機関は、ゆうちょ銀行の通常貯金口座及び、銀行、信用金庫、労働金庫または信用組合(一部を除く)

 の国内の本店・支店・出張所の普通預金口座で、採用候補者本人名義の口座に限ります。

※3か月以内に新設の支店は選択できない場合があります。

⑥信託銀行、農協、外資系銀行、SBI新生銀行、あおぞら銀行、ネットバンク、コンビニ銀行等は振込 みできません。

※機構取扱金融機関であれば、インターネット支店は利用できます。

④金融機関名および口座番号と支店名(ゆうちょ銀行以外の場合)、または記号と番号(ゆうちょ銀行 の場合)は正しいです。

※銀行等を奨学金振込口座に指定する場合で、口座番号が7桁に満たない場合はそのままの桁数で入力してください。

※ゆうちょ銀行を奨学金振込口座に指定する場合は、通帳見開き1ページ目の左上に印字されている「5桁の記号」

 と「最大8桁の番号(8桁に満たない場合は、そのままの桁数で入力)」を入力してください。

③採用候補者本人のカナ氏名と通帳などの口座名義人(カナ)が同じです。

⑤この口座は休眠口座になっていません(過去1年以内に通帳記入ができた)、かつ、解約していない口座です。

②銀行等の普通預金または、ゆうちょ銀行の通常貯金口座です。

※貯蓄預金口座には振込むことができません。

奨学金を受け取れる口座かどうか、下記6点の確認をしてください。

口座情報に間違いがあると、奨学金の初回振込が大幅に遅れることがあります。

□ はい

□ ✓する 奨学金振込口座情報

(理解した)

<銀行等の通帳例> <ゆうちょ銀行の通帳例>

1. 奨学金を振り込む金融機関を選択してください。

 ○

銀行等  

ゆうちょ銀行

<銀行等を選択した場合>

<ゆうちょ銀行を選択した場合>

金融機関名および支店名を選択してください。

2. 預金通帳等で確認後、口座番号を入力してください。

口座の記号 - 番号(半角数字)

口座名義人(全角カナ)

記号 番号

姓 名

口座名義人(全角カナ) 姓 名

「記号」と「番号」の 間に数字がある場合、

その数字は入力しない でください。

1 0 1

2. 貯金通帳等で確認後、口座の記号-番号を入力してください。

3. 口座名義人を入力してください。 (口座名義人は本人に限ります。)

(2)支店名

(1)金融機関名

普通(総合) (半角数字)

3. 口座名義人を入力してください。 (口座名義人は本人に限ります。)

(16)

○2回目以降のログイン方法

○進学届の入力を再開する

○進学届提出後の内容確認/提出状況を確認する

「ログイン(アカウント情報登録済の人)」を選択すると、ログイン画面に進むことができます。

2回目以降のログインに必要な「申込ID」は、アカウント登録完了時に表示されています。

パスワードは「採用候補者決定通知」に記載のパスワードです。

進学届を[一時保存]していて、入力を再開するとき は、「進学届提出メニュー」の[進学届提出を再開す る]ボタンを押してください。

※画像は2023年1月現在のものであり、実際の画面と異なる場合があります。

  再 ロ グ イ ン し て 、 「 進 学 届 提 出 メ ニ ュ ー 」の [ 提 出内容の確認]ボ タ ン か ら 自 分 が 入 力 し た 内 容 を 確認できます。

  再 ロ グ イ ン し

て 、[ 提 出 状 況 の

確認]ボタンから

奨 学 金 の 採 用 状

況 を 確 認 で き ま

す(最終的な結果

については、学校

に て ご 確 認 く だ

さい) 。

Referensi

Dokumen terkait

第2【事業の状況】 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載 した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

Office インストール 本校に在籍している生徒・職員は、Office の「最新版」をダウンロードし、学校所有パソコン以外に も合計 15 台(PC、タブレット、スマートフォンに各 5 台ずつ)インストールして利用することが出来 ます。ただし、古いバージョンのOfficeは利用出来ませんので、新しいバージョンのOfficeが出た

第2【事業の状況】 1【事業等のリスク】 当第1四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載 した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

1 第1章 序章 1.はじめに 高齢者が、社会の中で、できるだけ自立して、自分らしく生活していくためには、生活の 場での活動やそれを通した他者との交流を含む生活機能の維持・向上が重要である。本来の 介護予防の目的である生きがいや自己実現を支援するためには、高齢者が自ら自身に必要 なものに気づき、自分にふさわしい活動を見出し、主体的な自己決定によって継続的に参加

※ 給付型奨学金を申し込まず、授業料等減免のみ申請する場合に提出 申請者 (あなた) 生計維持者1 ※ ※ ※ ※ ※ 社会的養護を必要とする、あるいはしていた方の場合は、生計維持者の欄は記入不要です。児童養護 施設等の在籍又は退所証明書を添付してください。 外国籍の方は、在留資格及び在留期限がわかる証明書を添付してください。

これまでにない新しい価値の創造や可能性に挑戦したいという意志を有している 人。 ・大学院 看護学研究科 本研究科では、少子超高齢化社会における看護専門職としての社会的責任を果たす ため、医療の場を含む生活の場で必要とされる人々の QOL 向上を目指し、生活者の視 点で広範・多様化する健康社会を支える高いレベルの実践能力と倫理観を備えた看護

検証の目的 2019 年度入学者選抜試験の妥当性を検証するために、選抜区分間で入学後の学習成果に差がないか、 1年次および2年次についてパネルデータを用いて検証を行った。1年次の学習成果の指標として入学時 アンケート、1年次終了時点のGPAおよびPROGテスト(受験時期は1年次4月)、2年次の学習成果 の指標として 2 年次終了時点の GPA

STEP8 (20×10) 1.あなたの支払っている年間の授業料を記入してください。 1. 万円 2.あなたの家庭は母子または父子家庭ですか。 3.家族の中に障害のある人(常に就床を要する介護の必要な 人等を含む)がいますか。 「はい」と答えた人は、その人数を記入してください。 人 7.災害・震災に被災したことがある人で、被災した災害・震災が