• Tidak ada hasil yang ditemukan

千葉県の発展につくした人々 ~日本地図を作った伊能忠敬

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "千葉県の発展につくした人々 ~日本地図を作った伊能忠敬"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

第4学年3組 社会科学習指導案

1 単元名 千葉県の発展につくした人々

~日本地図を作った伊能忠敬~

2 単元について

(1)単元観

本単元は,学習指導要領第3学年及び4学年の1 目標(2)及び内容(5)のウを受 けて設定されたものである。

目標

(2)地域の地理的環境,人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きについて理 解できるようにし,地域社会に対する誇りと愛情を育てるようにする。

内容

(5)地域の人々の生活について,次のことを見学,調査したり年表にまとめたりして調べ,

人々の生活の変化や人々の願い,地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦 心を考えるようにする。

ア 古くから残る暮らしにかかわる道具,それらを使っていたところの暮らしの様子 イ 地域の人々が受け継いできた文化財や年中行事

ウ 地域の発展に尽くした先人の具体的事例

ここでは,地域の発展につくした先人のうち江戸時代後期に日本で始めて実測にもとづ いて正確な日本地図を作製した伊能忠敬をを取り上げる。県というより広域に視野を広げ つつ先人の努力によって県や日本が発展してきた経緯を学ばせることにより,その働きや 苦労について考えさせ,郷土に対する関心と愛着を持つ態度を育てることをねらいとする。

児童がこれまでに培ってきた学習法の中でも調べ学習を中心とした活動を大事にしつつ,

より具体的に当時の情勢や先人の活動に迫れるよう検証の資料を効果的に提示するなど史 実に対する関心と探究の基礎を養っていきたい。

(2)児童の実態

本校は千葉ニュータウン西部に位置し比較的新興住宅地域にあるとはいえ30年が経過 する中,児童数の変動はあまり見られなかったがここ最近で急激に転入者の増加に伴い増 えてきている。また,児童はこれまでに第 3 学年「かわってきた人々のくらし」の学習で 市内に残る古民家や古道具などについて学習してきている。そこで,県の学習をふまえて 県内の文化・産業,開発などの発展に尽くした人物についてどの程度知っているか調査を したところ以下のような実態が見られた。

調査月日 1月8日 調査人数(男子20名,女子14名,計34名)

調 査 内 容 調 査 結 果

問1 みなさんが生まれる以前の千葉県の文化や産 ・知っている。 0人 業,開発などの発展につくした人を知っていま ・知らない。 34人

(2)

すか?

問2 千葉県内のどういうことに尽くした人々につい ・文化 12人

て調べたいですか? ・産業 7人

・開発 14人

・歴史に興味がある 1人 問3 伊能忠敬という人を知っていますか? ・知っている。 8人

・知らない。 26人

問4 昔の地図作りはどのようにして作ったと思いま ・自分 であるいは複数以上の人数

すか? で歩いて。 10人

・地形を高台などから観察して 3人

・長さを計る道具を使って 2人

・コンパスを使って 1人

・鉛筆で 4人

・鍬を使って 2人

・筆で 1人

・その他 11人

問5 今のくらしはどのようにして便利になったと思 ・道具 や機械の開発が進み,増え いますか。 た 。( 特 に 家 電 製 品 な ど )

8人

・電気が使えるようになった。

1人

・仕事 をする人口が増え,食料も

増えた。 2人

・物が たくさん集まるようになっ

た 1人

・法律ができた。 1人

・戦争があった。 1人

・その他または無回答 20人

千葉県の発展に尽くした人物を知っている児童は皆無であるが,発展につくした人物に対 する関心は高く分野別には文化,開発に次いで産業と分かれた。さらに各分野を選んだ理由 として,文化では,「いろいろな人に教えてあげたい。」「文化の成立を知りたい」「文化を築 いた人を知りたい」など伝承や成立過程など人物を知る上での主要な観点を挙げている。

産業では,「農業に従事している人たちの努力」「産業は人が作るものだから」「自分たちの 周囲には動植物がいて,産業と関わりがあるから」など生産が自分たちの生活を支えている という意識が育ってきていることを伺わせる。また,開発では「開発により便利になった」

「役に立つものを作ることができる」など今日の生活が原点になっている。

伊能忠敬の人物像に絞った調査では,知っている児童が約23%おり,昔の地図作りの方 法については,「自分であるいは複数以上の人数で歩いて」「地形を高台などから観察して」

(3)

「長さを計る道具を使って」「コンパスを使って」など実測的なイメージがあることがわか り,これまでの児童なりの経験をもとにかなり現実的な予想を抱いていることが考えられる。

今日の生活が便利になった理由としては,やはり家電製品と電力の開発を挙げている児童 が多いが中には食料や物が豊かになったこと,法整備や戦争による影響などの理由を挙げて いる児童も見られた。

(3)指導観

千葉県は全国的にも多くの偉人・著名人を輩出している県である。文化・産業・開発の各 分野のうち中でもこの教科だけでなく生活その他広範囲に関わりの深い地図の作製事業を成 し遂げた伊能忠敬についてスポットを当てる。インターネット・スマートフォン全盛の現代 で,もはや紙媒体としての地図は馴染みが薄れつつある。しかし,地図の見方や活用方法の 基本は電子媒体といえども同じである。現在よく使われる G oogleの衛星地図でも画像 その他の膨大なデータは,車載カメラなど機器の進化はしているものの,基本的な測定方法

・情報収集法は変わらない。一方児童はそうした利便性の裏にどのような過程が積み上げら れて自分達の今日があるのか,年々関心が希薄になっていっている。そこで高度な電子測定 機器や人工衛星も無い時代に生きた先人が,どのようにして高精度な日本地図を作り上げて いったのか。また,そこにどのような苦労があったのかに迫れる指導を進めていきたい。

指導にあたっては,本校所属の読書活動推進補助指導員の方の全面的なご協力のもとに調 べ学習で使用する資料を提供していただき,調べるための学習環境を整える。さらに資料を 選択するための視点について支援を行うことにより調べ学習活動の充実を図っていきたい。

また,年々課題として濃厚になりつつある郷土史に対する関心にも効果を検証していきたい。

3 単元の目標

・伊能忠敬の業績についてすすんで調べ,興味をもって学習に取り組もうとする。

(社会的事象への関心・意欲・態度)

・忠敬の生き方や仕事の進め方などに対して,調べたり話し合ったりしたことをもとに自分の考

えを持ち,表現することができる。 (社会的な思考・判断・表現)

・忠敬の生き方や仕事の進め方などに対して資料を活用して調べたりまとめたりすることができ

る。 (観察・資料活用の技能)

・江戸時代の郷土の偉人について知る。 (社会的な事象についての知識)

4 指導計画(15時間扱い)

学習過程 時配 目 標 学 習 活 動 評 価 規 準

見出す 3/15 ◯ 今 日 の 豊 か な 生 活 が あ ◯ 今 の 暮 ら し が な ぜ 便 利 ◯ 暮 ら し の 変 化 が 物 だ る の は , 物 の 発 達 だ け になったのか話し合う。 け で な く , 人 に よ っ で は な く , そ れ を 成 し ◯ 暮 ら し の 変 化 は 道 具 や て 成 し 遂 げ ら れ て き 遂 げ て き た 人 々 が い る 家 屋 な ど の 変 化 だ け で た こ と に つ い て 考 え ことを考える。 な く そ れ を 成 し 遂 げ て る 。( 社 会 的 な 思 考

き た 人 た ち が い た こ と ・判断・表現)

◯ 千 葉 県 の 発 展 に 尽 く し を考える。 ◯ 千 葉 県 の 発 展 に 尽 く

(4)

た 人 々 に つ い て 知 り , ◯ す す む 千 葉 県 を も と に し た 人 々 に 関 心 を 持 関心を持つ。 千 葉 県 の 発 展 に 尽 く し つ 。( 社 会 的 事 象 へ た 人 々 に は ど ん な 人 が の関心・意欲・態度)

い た か 調 べ , ど の よ う

◯ 2 つ の 資 料 を 比 較 し , な仕事をしたのか知る。◯2つの資料を比較し,

どのように発達したか ◯ 資 料 か ら 忠 敬 の 作 っ た ど の よ う に 発 達 し た 気づく。 地 図 と そ れ 以 前 の 地 図 か観察している。(観 を 比 べ て 気 づ い た こ と 察・資料活用の技能)

を話し合う。 ◯ 伊 能 忠 敬 に つ い て 調

◯ 伊 能 忠 敬 に つ い て 調 べ べる学習問題を考え,

る た め の 学 習 問 題 を 考 ◯ 忠 敬 と そ の 仕 事 に つ い 表 現 し て る 。( 社 会 える。 て 調 べ る 学 習 問 題 を 立 的 な 思 考 ・ 判 断 ・ 表

てる。 現)

伊能忠敬とはどのような人物だったのだろうか。また,なぜこのような 地図を作ることができたのだろうか。

調べる 7/15 ◯ 伊 能 忠 敬 の 人 物 像 に つ ◯ 伊 能 忠 敬 に つ い て 調 べ ◯ 人 物 に つ い て す す ん い て 予 想 し て 調 べ , 話 る 具 体 的 な 観 点 を 確 認 で 調 べ , 興 味 を も っ し合う。 して予想し,調べる。 て 学 習 に 取 り 組 も う

・ い つ , ど こ で 生 ま れ と す る 。( 社 会 的 事 ど の よ う な こ と を し 象 へ の 関 心 ・ 意 欲 ・

たか。 態度)

・ 伊 能 忠 敬 の 生 き て い た 時 代 は ど の よ う な 様子だったか。

・ な ぜ 地 図 を 作 る 必 要 があったのか。

◯「すすむ千葉県」や図 書 館 資 料 ・ イ ン タ ー ネ ッ ト な ど を 使 っ て 調 べ る。

◯ 地 図 の 作 成 方 法 に つ い ◯ 伊 能 忠 敬 の 地 図 作 り に ◯ 調 べ る 具 体 的 な 観 点 て 予 想 し て 調 べ , 確 か ついて予想し,調べる。 に 沿 っ て 予 想 し 調 べ 本時 める。 ・ ど の よ う に し て 作 っ て る い る 。( 観 察 ・

た か , ど ん な 苦 労 や 資料活用の技能)

工 夫 が あ っ た の か 。

・ 現 在 ど の よ う に 役 立 っているのか。

◯ 「 す す む 千 葉 県 」 や 図 ◯ 副 読 本 の 他 図 書 館 資 書 館 資 料 ・ イ ン タ ー ネ 料 や イ ン タ ー ネ ッ ト

(5)

ッ ト な ど を 使 っ て 調 べ な ど を 活 用 し て 調 べ る。 て い る 。( 観 察 ・ 資

◯ 調 べ る 途 上 で , わ か ら 料活用の技能)

ない用語を調べる。 ◯ 業 績 に つ い て す す ん

◯ 調べてわかったことを で 調 べ , 興 味 を も っ 根拠ふまえて発表する。 て 学 習 に 取 り 組 も う

◯ 調 べ た こ と を 整 理 し , ◯ 教 師 の 提 示 し た 資 料 で と す る 。( 社 会 的 事 まとめる。 調べたことを確認する。 象 へ の 関 心 ・ 意 欲 ・

◯ 発 表 に 備 え た 資 料 が 作 態度)

り や す い よ う ノ ー ト や

ワ ー ク シ ー ト ・ カ ー ド ◯ 調 べ た こ と を ノ ー ト を整理してまとめる。 や ワ ー ク シ ー ト に 整 理し,まとめている。

( 観 察 ・ 資 料 活 用 の 技能)

◯ 調 べ て わ か っ た こ と を 根 拠 と な る 資 料 を ふ ま え て 発 表 し て い る 。( 社 会 的 な 思 考

・判断・表現)

深める 3/15 ◯ 効 果 的 な 発 表 の 仕 方 を ◯ こ れ ま で に 学 習 し た , ◯ 発 表 方 法 を 効 果 的 に 考 え , 発 表 の 準 備 を す 表 現 方 法 の 中 で 効 果 的 工夫して伝えている。

る。 な 発 表 方 法 を 選 び , 原 ( 社 会 的 な 思 考 ・ 判

◯ 調 べ た こ と が よ く 伝 わ 稿と資料を準備する。 断・表現)

る よ う , 工 夫 し て 発 表 をする。

◯ 発 表 を 聞 き あ っ て 情 報 ◯ グ ル ー プ ご と に 調 べ た 交 換 を し , 忠 敬 の 人 物 こ と の 発 表 を 聞 き , メ 像 や 業 績 に つ い て 考 え モ を と る 。 ま た , 質 疑

る。 応答を行う。

まとめあげ 2/15 ◯ 伊 能 忠 敬 に つ い て 自 分 ◯ 伊 能 忠 敬 の 人 物 と 業 績 ◯ 伊 能 忠 敬 に つ い て 自 る なりの思いを持つ。 に つ い て ふ り 返 り , 今 分なりの思いを持ち,

ど の よ う に 役 立 っ て い 郷 土 に 尽 く し た 人 に る か , さ ら に こ れ か ら つ い て 伝 え よ う と す ど の よ う に 活 か し て い る 。( 社 会 的 事 象 へ く か 自 分 の 思 い 伝 え る の関心・意欲・態度)

手紙を書く。

(6)

5 本時の指導(6/15)

(1)目標

・伊能忠敬の業績について,興味をもって学習に取り組もうとする。

(社会的事象への関心・意欲・態度)

・伊能忠敬の仕事の進め方について,資料を活用して調べたりまとめたりすることができる。

(観察・資料活用の技能)

(2)展開

時配 学習活動と内容 指導・支援 ◯評価 資 料

1 学習問題をつかむ ・ 前時ま での学習を振り返り,伊 伊能忠敬像 能忠敬 の人物像や時代背景を確 (肖像画)

認する。 書画カメラ

・肖像画や地図の画像を提示し, 人物年表

2 発表への意欲を高める。

◯伊能忠敬の業績について,興味 をもって学習に取り組もうとし た か 。( 社 会 的 事 象 へ の 関 心 ・ 意欲・態度)

す す む 千 葉 伊能忠敬はどのようにして正かくな日本地図を作ったのだろう。 県

2 地図の作り方(作成過程)を予想 ・ これま での経験や既習などをも 図書館資料

する。 とに, 自分なりの根拠を考えさ ※別紙参照

5 せる。

・自分なりの根拠をふまえて,ノー ・ 本時で 調べるための資料につい ナ ビ ・ カ ー

トに予想を書く。 て確認する。 ド

・ 調べた 内容の要点をふまえて,

3 予想が正しいか調べる 模式図 や番号を使うなど簡潔で 国 語 辞 典

・説明記述で要点・キーワードにア わかりやすくまとめさせる。 付箋 ンダーラインを引く。

・写真や表を読み取りながら,工夫 ◯ 伊能忠 敬の地図の作り方につい してノートにまとめる。 て資料の写真や表を適切に選び,

・わからない用語は,国語辞典で調 活 用 し て 調 べ て い る か 。( 観 察

15 べ,付箋を付けておく。 ・資料活用の技能)

・ どの資 料のどんな表や写真など を見れ ばよいか戸惑っている児 童に机 間指導・支援をする。ま たはナビ・カードを与える。

4 調べたことをもとに話し合う。 ・根拠を意識させて,話し合う。

(7)

・測量方法について根拠となる資料 を明確にして,調べてわかったこ

とを発表する。 ・ どのよ うな方法で測量したのか VTR(5分) 15 ・自分の考えと比較し,相違点や不 考察を進めていく。

明な点を意識して友達の考えを聞 ・ 本時の 学習問題に対する教師の く。また補足があれば述べる。 資料を提示する。

・VTRを視聴し,調べたことにつ

いて検証する。 ・ 学習問 題に対する意識を持たせ 大事な言葉を組み立てさせる。

5 本時の調べ学習でわかったことを 自分の言葉でまとめる。

5 伊能忠敬は,工夫した道具を使いながら全国を歩いて正かくに測量 し,地図を作った。

3 ・その後の忠敬と地図作りについ 史跡資料

て述べ,次時の予告をする。 (画像)

6 板書計画

TV(モニター)

伊 能 忠 敬は ど の よ うに し て 正 か く な日 本 地 図 を作 っ たのだろう。

調 ・歩いて測量をした。(約4万㎞)

予 ・高い山を目標にした。

歩いて計りながら作った。 伊能忠敬 ・星の高さも計った。

・ 高 い と こ ろ か ら 地 形 を 見 て 作 っ70才近くまで続けた

た。 肖像画 ・少しでもくるっていると何度もやり直した

ものさし・定規

コンパス 考 ・測量をするための工夫した道具

まきじゃく 量程車 どのようにして使った?

計算した。 象限儀 梵天

伊能忠敬は,工夫した道具を使いながら全国を歩 いて正かくに測量し,地図を作った。

Referensi

Dokumen terkait

ザビエルをテーマにした 「思考コード」 のカテゴリー別設問例 知識・理解思考 もし、あなたがザビエルのよ うに知らない土地に行って、 その土地の人々に何かを広 めようとする場合、どのよう なことをしますか。600字以 内で答えなさい。 ザビエルがしたこととして 正しい選択肢をすべて選 び年代の古い順に並べな さい。 キリスト教を容認した大名を

MOT ( Management of Technology ;技術経営)研究で著名な伊丹敬之先生による特別セミ ナー企画!! 実学として発展してきた農芸化学研究ですが、最近、その存在感が薄くなってきてはいないで しょうか?真に社会の課題を解決するような、あるいは、人々の暮らしを豊かにするような

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年 葉を出したあとの植物 かんさつ1,かんさつ2 月 日 3年 組 名前( ) このごろのホウセンカの様子について,気づいたことを書きましょう。 【調べよう】かんさつ1 葉を出したあとのホウセンカを調べよう。 【けっかを書こう】 葉を出したあとのホウセンカをかんさつ して,かんさつカードにきろくしましょう。

KSKQ第二4馳郵使物iigIjl<サロン。あくの>通巻5896120841H5lll711 り、新たな自立観について次のように続けて いる。「自分のできることはしなければいけ ませんが、自分の力量を超えるような問題で すよね、階段という障害物があった場合は、 それから逃げないで、その時には、むしろ見 ず知らずの他人に対して、援助を求めると

進学・進級 『ネットワークと成長』 私の高校のときの友達は本当にお互いに信頼し、尊敬しあえる人たちばかりで、だからこそできる暗黙の了解や話のネ タなど、その時の友達ならではのルールがあった。しかし、大学に進学することで皆と離れてしまうことになり、大学で は全く新しい人たちと接することになった。大学で出会った人は皆良い人たちばかりなのだが、昔のように専門的な知識

石鹸と流水による手洗いは、退院時(100%)、1か月 時(78.3%)、3か月時(79.2%)と減少した。また、同一 人のグループにおいて、手洗い方法に有意な経時変化はな かった。 退院後の手洗い実施率と石鹸と流水による手洗いの減 少は、手洗い設備環境の変化が影響した可能性が推測され た。今後、母親の手洗い行動への認識を高め、行動変容を

石鹸と流水による手洗いは、退院時(100%)、1か月 時(78.3%)、3か月時(79.2%)と減少した。また、同一 人のグループにおいて、手洗い方法に有意な経時変化はな かった。 退院後の手洗い実施率と石鹸と流水による手洗いの減 少は、手洗い設備環境の変化が影響した可能性が推測され た。今後、母親の手洗い行動への認識を高め、行動変容を

第一回第一回 インターネットライブ交流会に向けて インターネットライブ交流会に向けて いつも どんな遊びをしてい るのかな 僕たちとは違うのか 知りたい カンボジアの小学生は戦争に ついてどう考えているんだろう そんなことを質問しても 大丈夫かな クメール語を知りたい あいさつ等は調べれば 分かるけど、みんなが 言われて嬉しいのはど んな言葉だろう