• Tidak ada hasil yang ditemukan

マンガの才能たち

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "マンガの才能たち"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

意味のない「」はじていないようだ。

 例えば松澤さんは、マンガをはじめ、どのよ うな分野自分表現することができるのかをりたくて、ムサビを受験したという。

「マンガになることだけを目指すのだった ら、専門学校ったほうが効率的だし、なれ 可能性い。でも自分場合は、ちょっとうなと。

 高校生になったまではマンガばかり ていました。でも、美術部ってから油絵 どを経験して世界がった。そこから自分いているのかをりたくてムサビを受験 したんです。なので、ムサビにってからは、

油絵はもちろん、ったり、オブジェをったりと本当手探りでいろんなことをやっ て、最近になって、またマンガにってきたん です。いまはすごくマンガをきたい」

 自身表現のためにさまざまな手法体当 りでぶつかっていくに、「マンガ」というジャ ンルが自然である。いまの美大生のひとつ なのかもしれない。

 対する鶴田さんは、ムサビに入学してからは マンガにかいけ、現在はプロとして商業誌 活躍する。

小学校からマンガ目指していまし た。わたしの家庭は、父親TVゲーム制作会 社めていて、母親写真家両親ともが芸 術系なのでわたしのやりたいことを理解してく れ、当時マンガの投稿をするのも応援してくれ  ここではマンガを2人学生紹介して

いこう。松澤彩子さんは、版画専攻3年生 サークルでは「文芸部」に所属趣味でマン ガや童話などをがけている。もうひとりの鶴 田かりんさんは油絵専攻で、サークルは「漫画 研究会」に所属鶴田さんはすでに「星樹 ズカ」名義季刊誌「ジャンプSQ.CROWN でデビュー、これまで同誌後継誌4作品 掲載されている。

 油絵学科といえば、毎日大きなキャンバスにかいうというイメージ。ポップカルチャー である「マンガ」は、みこそすれ「く」こと には距離があるようにえる。が、それは かなえのようだ。どものころから当然のよ うにマンガにしんでいる彼女たちは、最初 にマンガという表現出会い、その

青年期美術・デザインという存在 自覚的うようになる。「マン ガ」と「美術・デザイン」、そのふたつ

武蔵野美術大学 マンガ 才能 たち

 私立美術大学名門としてられる武蔵野美 術大学東京都小平市以下ムサビ)。造形学部 11学科のうちの「油絵学科」は、油絵専攻版画 専攻2つの専攻があり、一学年約130人強 学生在籍する人気学科だ。絵画版画世 界べる学科だが、そこに〈く〉とい 表現において共通点つ「マンガ」を、趣味 で、さらにはプロとして仕事学生がいた。

美大で「美術・デザイン」を主体的びつつ、「マンガ」を個人的学生 いまやなくない。一見距離があるようにじられる両者だが、

その

2

つを追究する理由はどこにあるのか? 武蔵野美術大学学生いた。

● 取材・文 編集部 ● 写真 川瀬一絵[ゆかい]

上のマンガは、松澤さんによる今年に入っての作品

「かたつむりの町」。松澤さんは、鉛筆で線画を描 いてからスキャンし、CLIP STUDIO で仕上げる。

下は、松澤さんの大学での課題作品。オブジェのよ うな立体的な造形の本がユニーク

突き詰めたい表現を 美大に入って探す 油絵学科 版画専攻 3 年

松澤彩子

さんの作品

大学の課題以外は マンガしか描かない

076

076 MdN VOL.290 JUNE 2018

(2)

© 星樹スズカ/集英社

ていました。でもそれが重荷もあって、中 学3年生からめっきり投稿しなくなってしまいま した。それをまた父親められたりして……。

高校では油絵日本画出会って、ムサビを 受験したんです。正直、もうマンガにはなれ ないんじゃないか、とっていたのですが、結 局入学してからマンガをまたきはじめて、プ ロとしてデビューすることができました」

 3年生になった現在鶴田さんは授業課 題以外は、マンガに集中しているという。「同 級生油絵個展をやっているのをると、自 分もやってみたいという気持ちもあるのですが

……いまは休日もマンガをいていてがまわ らないんです」。

ここで松澤さんから鶴田さんに質問があっ た。「マンガと大学課題というのは、意識的 分離しているんですか?」。かに美大生 授業とマンガをどう両立させているのかが なるところだ。

「そこがしくて。やはりプロでマンガを ている先輩がいるのですが、その抽象画 のコースでマンガ表現ぜたようないていて。でも、自分はマンガと油絵合 体することができない。油絵だったら写実的きたいし。いまはそこをけてますね」

鶴田さん)

「そうなんですね。自分にいろいろなもの けられてなくて。課題やマンガをめ、

いろんな表現をフラフラしてます」(松澤 さん)

 学生らしく、誠実みながらマンガを 松澤さんと鶴田さん。2人就職してはど のようにえているのだろうか。

「いまはジャンプSQ.RISEでマンガをかせて もらっていて、そのままけたいです。られたとしても、そのはアルバイトをして でもやっぱりマンガでやっていきたい。だから、

いわゆる就職活動はしない予定です」(鶴田 さん)

「わたしは出版社就職したいとっていて、

いま絵本している出版社にインターンをんでいるんです。でも、学生りの1年間 わったりするのかもしれない……」(松澤 さん)

 いまムサビの就職率非常い。かつて 美大ると就職教員しかべないとわれたこともあった。しかし最近日本画油 絵学科からアニメスタジオ、ゲーム会社などに 就職する学生い。

 マンガをくこと、絵画制作めること。

未来みながらも、彼女たちに可能性がっている。

油絵学科 油絵専攻 3 年

鶴田かりん

さんの作品 この先もマンガを描く?

悩ましい就職先

右のマンガは、季刊誌「ジャンプ SQ.RISE」

に掲載された作品「I love doll」。近未来の

「疑似少女ロボット」との心の交流と恋心を 描いた作品。基本、CLIP STUDIO を使っ てフルデジタルで制作されている。上は学 校の課題作品として描かれた油絵だ

077

Referensi

Dokumen terkait

Part2 結果 1 1タスクで必要なコミュニケーションができましたか︖ (1.全くできなかった 2.できなかった 3.できた 4.とてもできた) 2.75 1.相⼿の⾔っていることを理解するのが⼤変だった。 2.機器を取って相⼿に伝えることはできたと感じた。短⽂で思いつかない⽂章やわからない

1 要 旨 日本のポップカルチャー,特に「アニメ・マンガ」の海外での爆発的な人気ぶりは近年 新聞や Web サイトを賑わす話題の一つとなっている。海外で絶大な人気を博している日本 のマンガは,“manga”として世界で通用する言葉となり各地で幅広い読者層を獲得してい る。海外における日本のポップカルチャーの人気は顕著であり,アニメ・マンガに対する

1 6年「憲法とわたしたちの暮らし」にプラスワン (教科書では『小学社会6下』p.26~37) 2016(平成 28)年は,18,19 歳の若者が投票する初めての国政選挙が行われた。おそらくは,今 後の年表にも記されることだろう。公職選挙法の改正は,実に 70 年ぶりだ。これほど早く選挙権年

眠りのためのリラックス (資料2) 1,姿勢づくり 眠るときはどんな姿勢をしますか? そうですね、横になりますね。でもここでは床 に横になることができないので、脚を伸ばして背もたれにもたれて、布団の中にいると 思ってください。今、お布団にはいっています。 2,力をいれて力をぬく

2 節-アナログ音源はエクスクルーシブな世界 2-1 デジタルでは手に入らない音源だらけ 第一節では、4つ打ちクラブミュージック周辺のアナログ音源を買う人は DJ ライブを行う傾向 があることは分かってきたが、それがアナログ音源でなければならない理由は分かっていない。 そこで2節では、DJ

1-2 iPodとは 今や「iPod」という単語を聞いて、なんのことだかわからないという若者はほとんどいない といった状況である。 iPod(アイポッド)は、アップルコンピュータによって開発・製造及び販売されている携帯 型デジタル音楽プレイヤーである。iPod ファミリーの装置は中央スクロールホイールが回転す

のまま紹介する,また実在するある特定の子どもを登場させるという形はとっていません。物 語として編みなおすことで,読んでくださる皆さん一人ひとりが,-ああ,私の知っているあ の子もそうなのかな-とか,そうそう,そういうの,あるよね-などといったように,なにか 重なる部分を見つけたり,そこはちょっと違うかななどと思ってみたりと,みなさんそれぞれ

はじめに 伊勢湾台風発生からちょうど節目 の 50 年を迎える今年(調査開始 2009 年当時)名古屋市の南部では多くの命 を惜しんで、たくさんの人が献花に訪 れた。50年前の災害が今でも色あせ ずに人々の心に色濃く残っているの だ。いったいどれだけの人が最愛の人 を失ったのだろうか、たった一度の台 風が、たった一度の水害が、これだけ