• Tidak ada hasil yang ditemukan

「 近 代 化 と 私 た ち 」 中 国 の 開 港 と 日 本 の 開 国

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「 近 代 化 と 私 た ち 」 中 国 の 開 港 と 日 本 の 開 国"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)「近代化と私たち」中国の開港と日本の開国 ◎本時の問い 欧米は、なぜ東アジアに進出したのだろうか。また、東アジアと欧米の関係をどのように変えた のだろうか? ◎. 本時の問いに対する自分の予想(考察)を記入しよう。. 1. 問 い を 踏 ま え て 、 教 科 書 を 参 考 に 、 次 の 年 表 を 完 成 さ せ よ う 。( 事 前 学 習 課 題 ) 西暦. 中国の開港に関すること. 1 757. ・中 国 南 部 の ( ①. 1 793. ・英使節(②. 日本の開国に関すること. )1 港 に 貿 易 を 制限 )が皇帝に謁見. 1 825. ・異国船打払令を出す. 1 837. ・浦賀に入港した米船モリソン号を撃退. 1 840. ・( ③. ) が 始 ま る ( ~ 1 842). 1 842. ・講和条約である(④. 1 844. ・アメリカと望厦条約を締結. 1 851. ・ 太 平 天 国 の 乱 始 ま る ( ~ 1 86 4). )締結. ・天保の薪水給与令を出す ・オランダ国王が開国を勧告. 1 853 1 854. ・ペリー来航 ・( ⑥. ) が 始 ま る ( ~ 1 8 60). ・アメリカと(⑤. )を締結. ・アメリカと(⑦. )を締結. 1 856 1 858 1 860 2. ・英仏との間で(⑧. )締結. なぜ、欧米諸国は東アジアに進出したのだろうか 中国で産出する茶、陶磁器、絹などは西洋各国. 毎年、多くのアメリカの船がカリフォルニアから清へ. の必需品であるから、広州での貿易をゆるし、必需. 行き、多くのアメリカ人が日本沿岸で捕鯨に携わってい. 品を与えて、中国の恩恵を施し、潤わせているだけで. る。アメリカ船が日本沿岸で難破した場合、乗組員と. ある。この慣例に反して英国がより多くの貿易を請願. 積み荷を大切に保護していただきたい。日本には石炭. することは、中国のやり方を乱すものである。. や食糧が豊富にあると聞く。我がアメリカの船舶が日. (「 清 高 宗 実 録 」よ り 作 成 ). 本に寄港し、石炭・食糧・水を補給することを許してい た だ き た い 。 (「 米 国 大 統 領 親 書 」 よ り 作 成 ). 最近、銀の価格が急に高くなったのは、銀を国内. われわれは、世界の海岸線の一部を占有している国. で多量に消費してしまうからではなく、実はアヘンの. には、他の諸国との通商を拒否するような権利は絶対. 代価として多量の銀が国外に流出してしまうからなの. にないと考える。賢明な保護制度のもと、われわれが. であります。アヘンが中国に流入するようになってか. 日本に綿製品や鉄などを多量に送り、日本からその見. ら、仁宗皇帝はその害毒を明察して禁令を発布され. 返りに、金、銀や染料のとれる木材を受け取る日が間. ま し た 。 (「 ア ヘ ン 喫 飲 禁 止 の 上 奏 」 よ り 作 成 ). 近に迫っている。 (「 ペ リ ー 艦 隊 遠 征 計 画 へ の 新 聞 論 評 」よ り 作 成 ). 【中国へのアヘンの流入と中国からの銀の流出】 ○. 欧米諸国が東アジアに進出した理由は、. 【 17~ 18世 紀 の 貿 易 】. と考えられる。. (2) 3. 欧米諸国の進出に対し、中国と日本はどのように対応したのだろうか。. 【南京条約(1842)と追加条約(1843)の主な内容】. 【 日 米 和 親 条 約 ( 1854) の 主 な 内 容 】. ・公行の廃止. ・下田、箱館の開港. ・広州、上海、厦門、福州、寧波の開港. ・アメリカの漂流民の保護. ・香港島の割譲、賠償金. ・片務的最恵国待遇の承認. ・領事裁判権の承認、関税自主権の喪失 ・片務的最恵国待遇の承認 【 天 津 条 約 ( 1858)、 北 京 条 約 ( 1860) の 主 な 内 容 】. 【 日 米 修 好 通 商 条 約 ( 18 58) の 主 な 内 容 】. ・南京、天津など開港場の追加. ・神奈川、長崎、新潟、兵庫の開港、下田の閉鎖. ・九竜半島南部をイギリスに割譲、賠償金. ・開港地に設けられた制限区域外への移動禁止. ・キリスト教の布教の自由. ・領事裁判権の承認、関税自主権の喪失. ○. 条約における、中国と日本の共通点、相違点を整理しよう。. 【共通点】. 【相違点】. このような相違点があるのは、 だから、では ないだろうか。 4. アヘン戦争後に、中国の貿易はどのように変化し、その理由は何だろうか。 【1825年】. 【1850年】 綿製品1,021(64.9%). 紅茶2,934(95.2%) イギリス 中 国 綿製品 822(27.0%)インド. 紅茶3,300(84.4%) イギリス. 中. 国. 綿 花1,042(43.2%) 綿製品 アヘン5,074(79.9%) アヘン1,196(49.6%) 5,220(65.1%)インド ※単位は1000ポンド(金額)。( )内は2国間の輸出総額に占める比率。. アヘン戦争前後で、中国の貿易が変化した点は、 だから、では ないだろうか。 5. 日 本 と 中 国 の 貿 易 の 共 通 点 と 相 違 点 に は ど の よ う な も の が あ り 、な ぜ 共 通 点 や 相 違 点 が 生 じ た の だ ろ う か 。 世界のおもな出来事 ※ 18 50 年 代 ~ 60年 代 ヨーロッパで蚕の病気流行 18 53 ・クリミア戦争開始(~1856) 18 57 ・ イ ン ド 大 反 乱 (~ 1859) 18 61 ・南北戦争開始(~1865). 6. 本時の問いに対する考察を表現しよう。. (3)

Referensi

Dokumen terkait

東アジア地域協力の現況 中西寛(京都大学教授) *本コラムは、韓国外交安保研究院と当研究所の主催で2009年10月29-30日に ソウルで行われた日韓協議に際し作成したディスカッション・ペーパーである。 はじめに 過去1年の間に東アジア地域情勢に影響する要因として以下のような項目を挙げること ができよう。 1) 米オバマ政権の発足 2)

はじめに 一九八九年一一月のベルリンの壁崩壊に始まる東西ドイツの統一プロセスにおいて、アメリカは、西ドイ ツの最も信頼できるパートナーであった。しかし、両者の関係は、決して最初から緊密だったわけではない。 八二年に発足したヘルムート・コール政権は対米重視を掲げていたものの、八〇年代の独米関係はむしろぎ

2011年5月13日 「将来の国際情勢と日本の外交」研究会 【活動の趣旨】 本研究会は、戦後の日本外交を振り返り、20 年程度未来の国際情勢についてシナリオ・ プラニングを行うことで、日本のとるべき方向性と政策について提言を行うことを目的と した。我が国は第二次世界大戦後、日米安保条約によって安全保障を担保することで戦後

2006年 9月 4日(月)、日本国際問題研究所(JIIA)大会議室にて、ベトナム国際関係研 究所(IIR)との二国間対話が行なわれた。昨年、日本国際問題研究所とベトナム国際関係研 究所が公式な提携関係に署名して以来 2 回目の会合である。議題は、東アジア地域協力へ の視点、台頭する中国へのそれぞれの視点、最後に米国の東アジアでの役割について議論 した。3

138 一.八〇年代の国際関係と中東問題 一九八〇年代の国際関係は、七九年のイラン革命、ソ連のアフガニ スタンへの軍事介入などの余波とともに始まり、イラン・イラク戦争 (一九八〇年から八八年)が示すような中東や中央アジアの諸問題に世界 の耳目が集まった。『国際問題』ではこの撰集に収録された林武が「新

204 一.冷戦終結の国際情勢 一九八九年一二月にマルタで行われた米ソ首脳会談の共同記者会見 で、ジョージ・H・W・ブッシュ米大統領とミハエル・ゴルバチョフ=ソ連書記長両首脳が冷戦の終結を宣言したことにより、九〇年代の国際 情勢は大きな変動期へと突入していった。『国際問題』の編集では、そ のような国際情勢の変動をどう捉え、日本がどのように取り組んでいく

終章 地域統合の現在と未来 -WTO 体制とアジア太平洋地域の地域統合- 渡邊 頼純 1.経済統合の類型とその展開 1-1.経済統合の効果と類型 1958年の欧州経済共同体(EEC)の発足は国際経済学の世界にも大きな影響を及ぼした。 関税同盟をベースとした欧州統合について特にアメリカの経済学者はそのメカニズムや効

口があり、農村部の低所得を解消するにはかなりの時間が必要だろう。そうした段階では、 中国の人件費は日本よりもはるかに安く、それを糧に廉価な製品がどんどん生産されるこ ととなる。こうした状況がしばらく続くと予想されることから、中国の廉価な製品に価格 面で対抗できない日本の国内企業は、中国に脅威を抱いている。