• Tidak ada hasil yang ditemukan

現代的な「体論」に入るが、 その前にちょっとお話から。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "現代的な「体論」に入るが、 その前にちょっとお話から。"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

今日からは、現代的な「体論」に入るが、

その前にちょっとお話から。

(2)

「数」とは何だろうか。

(というか、

我々が普通「数」だと思っているものは、

どのようなものだっただろうか。)

(3)

「数」体系の拡張 N : 自然数全体

Z : 整数全体 (整数環)

Q : 有理数全体 (有理数体)

R : 実数全体 (実数体)

C : 複素数全体 (複素数体)

(4)

N ⊂Z ⊂Q⊂R⊂C 我々がこれを

「数」体系の拡張 と思ってきたのは、

新たに付け加わったもの達も

「数」

だと思ってきたということである。

ところが · · ·

(5)

「数」? の例:

合同式 (a≡b (mod m)) は有用であった。

(現代風に言えば、剰余環 Z/mZ を考えた。)

一方、R内では X2+ 1 = 0に解がなかったが、

このを仮想すると便利なので、

i=

−1 を「数」だと認識した。

(6)

さて、例えば

Z/3Z 内には、やはり X2+ 1 = 0 の解がない。

X X2+ 1 mod 3

0 1

1 2

2 2

では、ここに

1 を付け加えて

「数」を拡張することが出来るのか。

(この “√

1 は「数」なのか ?)

(7)

別の例: 実数は

有理数(特に十進有限小数)の極限

として定式化された。

π = 3.141592653598793228462643383279· · ·

= 3×100 + 1×101+ 4×102+· · · 計算は、適当な精度で途中で打ち切って行なう。

(8)

一方、20世紀初頭に Hensel は、

次のような “極限” を考えることを提唱した。

素数 p に対し、

x=a0+a1p+a2p2+a3p3+· · ·

· · · p 進数 (p-adic numbers) 任意の N に対し、mod pN での計算は、

その 精度 で途中で打ち切って出来る。

(9)

X2 =1 を mod 5N で解こう。

1(2·50)2 mod 51

1(2·50+ 1·51)2 mod 52

1(2·50+ 1·51+ 2·52)2 mod 53

· · ·

1=2·50+ 1·51+ 2·52 +· · · この最後の式の右辺

2·50+ 1·51 + 2·52+· · ·

は「数」なのか ?

(10)

反省:

我々はどんなものを「数」と思ってきたか ?

“「数」の範囲” の満たすべき性質は ?

−→ 不自由なく計算(四則演算)が行える

−→ 公理化 (公理的な「体論」の誕生): K¨orpar (), corps (), field ()

(11)

「体」の公理

K = (K,+,·,0,1) が(可換)体 とは、

(1) (K,+,0) : 可換群 (2) (K r{0},·,1) : 可換群 (3) ∀x, y, z∈K :

x(y+z) = xy+xz,(x+y)z =xz+yz

(12)

「群」の公理

G= (G,∗, e) が 群 とは、

(1) :G×G−→G : 二項演算

(2) ∀x, y, z∈G:x∗(y∗z) = (x∗y)∗z (3) ∀x∈G:e∗x=x∗e=x

(4) ∀x∈G:∃y∈G:x∗y=y∗x=e 更に次も満たすとき 可換群 と言う。

(5) ∀x, y ∈G:x∗y=y∗x

Referensi

Dokumen terkait

昨年(2021年)のできごとについて、中学3年生のしょうへいさん と もねさん が、先生と話しています。 下の会話文を読んで、右の問1~問6に答えなさい。 先生:2021年も、新型コロナウィルスの影響が大きかった1年でしたね。 しょうへいさん:でも、延期になった東京オリンピックが開催されて、本当に良かったよ。

のもやはり入ってから気づくのではなく、事 前に入社前からそういうふうに中の人をきち んと見て入っていくという子というのが大き いのかなと。ですから単純に人数を多くさせ るということだけが重要ではなくて、長期的 に見て CO-OP 教育で入った子の方が、会社 に入ってすごく活躍してくれるという声がゆ くゆく挙がってきてくれるとうれしいなとい うのがあります。

ば,SEを使えばよい.おそらく,食品成分の有効性を 調べる研究を行っている研究者のほとんどは,平均値に しか興味がないのではないだろうか? その場合,SE を使っても何らの問題もない.図20最下に示すような 例では,SDが適している.しかし,SEとSDを上記の 観点から使い分けている研究者がどれくらい存在するで あろうか? 幸いにも,投稿論文査読者もSEとSDの

問6 ――線部⑥「本屋にとって顔です」とはどういうことですか。その説明として最も適切なものを次のア〜エの中から一つ選び、 その記号を答えなさい。ア 工夫していろいろ変えることができる商品だ、ということ。イ どんな本屋なのかを表わす、代表的な商品だ、ということ。 ウ 最も売り上げを出さないといけない主商品だ、ということ。エ

参加者 3.学んだこと:新しい情報 4.内容:印象に残ったこと 6.意見など 1 はい 私と恋人はデパートをカードで 買った。 助詞の使い方でいろ いろ意味が違うこと。ユーモア がある。 発音、タクシーで私を殺してく ださい 銃をください、自由をく ださい。全然意味がちがうこと はい 日本語の楽しさを学びとてもよかっ たです。 いいえ 2 いいえ

第 1 章 トランプ現象とアメリカのイデオロギー的地平1 中山 俊宏 はじめに 2016年米国大統領選挙におけるトランプ大統領の勝利はいったいなにを意味しているの だろうか。その勝利はドナルド・J・トランプという特異な個人と切り離せないことも確か だろう。しかし、トランプという個人を超えた現象として読み解いていく視点も重要だ。

現代資本主義論 a: 6 月 16 日にあった質問・回答 2021年6月10日 慶應義塾大学経済学部 大平 哲 1 6 月 23 日の小テスト Zoomのアクセス情報を伝えるときに同様の指示を書きますが、いまの時点で以下だけ書いておきます。 ライブでの話を聞いた感想を課題1に書くよう指示しています。事前の感想、質問をざっと見たところ、

問いを少し易しくして, ”自由部分の階数がどの程度であるか” とか, ”ねじれ部 分群としてどの様な群が現れるか” とか, ”等分点の位数としてどの様な数が現れるか” とか.. 自由部分の階数につ いては, ”幾らでも階数の大きな,有理数体上定義された楕円曲線が存在するだろう” と思われていますが, ”有理数 体上定義された楕円曲線の階数は上に有界であろう”