• Tidak ada hasil yang ditemukan

博士(文学) - 熊本県立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "博士(文学) - 熊本県立大学"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

1

平成 25 年度 熊本県立大学大学院文学研究科日本語日本文学専攻 学位(課程博士)論文審査報告

論文執筆者氏名

佐 藤 友 哉

(学籍番号 1165001

学 位 の 種 類

博士(文学)

学 位 記 番 号

甲 第 34 号

学位授与の日付

平成 26 年 3 月 15 日

学位授与の要件

学位規程(平成 5 年 4 月 1 日施行)第 3 条第 3 項

学位論文の題目

他者を要する動詞述語文の研究

学位審査委員会

主査 半藤英明 本学 教 授 日本語学 博士(文学)

副査 鈴木 元 本学 教 授 日本文学 博士(文学)

副査 米谷隆史 本学 准教授 日本語学 文学修士

副査 益岡隆志 神戸市外国語大学教授 言語学・日本語学 博士(文学)

(2)

2

論文要旨

本研究は、「他者」をキーワードとして動詞述語文を構文論的に、また、言語行為論 的に分析し、その諸相、および、それらの文法的基盤と用法分化のプロセスを論じたも のである。本研究における「他者」とは、構文論的には動作の対象、動作の目標、さら には動作主体からみた相手と見做せるものであり、そのような叙述レベルの他者は、文 の中心的な存在である動作主体において、動作や事態の実現に欠かせないものである。

一方、言語行為論的にみた話者に対応する聞き手も、文の中心的な存在である話者に対 応する存在であり、文の成立に欠かせないものである。本研究では、こうした「他者」

の存在によって生じる、他者とその他の要素との関係性にかかる文法的諸課題を幅広く 論じている。

論文の構成は、全体を2部構成とし、第1部「叙述レベルにおける他者を要する動詞 述語文」、第2部「言語行為レベルにおける他者を要する動詞述語文」のそれぞれに3 章を並べ(他に「結び」がある)、取り上げる問題としては「を」と「に」の対象表示 用法、使役文・受身文の成立基盤と、命令文の諸相にかかる①各文型が表す動作と他者 の性質、②動作また話者と他者とに見られる関係性、③文の成立条件、基本的機能、な どを詳しく分析している。以下、各章について概述する。

第1部第1章では、「頬を殴る」「親に反抗する」といった「を」と「に」の対象表示 用法の使い分けの基準を、動作および対象の性質や、動作と対象との関係性の違いをも とに論ずる。「を」で対象表示する動詞は、第一義的には動作が対象に及んだ状態にお いて対象と関わるさまを表し、「に」で対象表示する動詞は、そのような関わりに描写 の力点はなく、対象を動作の基点に据え、それとの関係の上に成り立つ主体の態度、様 態といった主体のあり方や基点に向かう動きを表すとしている。また、対象の性質につ いては、「を」の表示する対象が動作と一体的に関わるものであるのに対し、「に」の表 示する対象が動作の基点という調整的要素であると述べている。

第2章では使役文を取り上げ、前章の延長上にある問題として「親が子供を買い物に 行かせる」「親が子供に買い物に行かせる」のような自動詞からなり、使役動作の対象 を「を」または「に」で表示する使役文について論ずる。

「に」使役文については、もとになる動詞が動作主体の意志による動作を表さなけれ ばならないとする先行研究を踏まえ、「を」で対象表示する動作は対象を支配する意を 表すが、「に」で対象表示する動作は対象を支配しないことを示すことで、自らの意志 によって動作を行う相手を対象としたときにはその相手が動作の支配の埒外にあるも のと認識でき、そのために相手すなわち対象を「に」で示す余地が生ずるとしている。

また、人の無意志動作を表す動詞でも使役主体が使役対象を支配しないと判断される条 件下であれば「に」使役文を構成することや、「てやる」「ておく」の要不要に関して「を」

使役文と「に」使役文とに見られる構文論的相違も指摘している。

(3)

3

第3章では、動作主から他者に対する動きを持つ文を論じた前章とは反対に、他者か ら何らかの動きを受けるものを主語に立てる受身文を取り上げ、受身文の動作主マーカ ー「に」「によって」が現れる条件について論ずる。両マーカーともに受身文の主語に 何かがなされていることを前提としているが、「に」は受身文の主語あるいは潜在的受 影者が行為主体に従属していないと見做せること、一方「によって」は受身文の主語と 行為主体との間に従属関係があり、また、表示する内容が「原因・根拠」であって「よ る」の語義を補充する必要性が認められることを成立条件としていることを述べる。

第2部第4章は、動詞単独で命令形を取る文について、命令形を取る動詞の制約をも とに基本的機能を論ずる。典型的な命令文のほか、命令文の相手が非情物の場合や人の 無意志的動作による表現についても命令文の基本的機能として「相手みずからが引き起 こす側面を有する動作」を要求する話者の態度があるとし、この機能が過去の出来事を 咎める意となる命令文にも当てはまることを述べる。

第5章では、動詞の終止形に禁止の終助詞「な」の付いた形式を考察対象とし、「な」

の付く動詞の制約をもとに基本的機能を論ずる。このような否定命令文の基本的機能は

「相手みずからが引き起こす側面を有する動作・事態」の実現回避を相手に要求する態 度を表すことであるとし、また「な」に上接する動詞の表す動作が完了している場合の 否定命令文は、話者の要求的態度を話者の過去に対する理想として相手に示すものであ り、このことは動作・事態の反復可能性と下降イントネーションの「よ」の要不要の問 題から、その確かさを補強できると述べている。

第6章では、話者自身に対して発話する命令文を取り上げ、話者自身に発話する命令 文が成立する条件を考察している。結論として、話者自身を思惑通りにはいかない自分 以外の存在と見做すことで話者自身に発話する命令文が成り立ち、この種の命令文が自 分以外の存在に発話する命令文の特殊なあり方であると述べている。

最後に、結びとして、叙述レベルにおける他者を要する文は動作主、動作、他者の関 係性の異なりが助詞(の形態)に変化を与えるが、言語行為における他者を要する文で は話者、要求する内容、他者の関係性の異なりが文意と終助詞のイントネーションに変 化を与えるといった相違を指摘して、論文全体をまとめている。

(4)

4

論文評価

本研究は、簡潔にまとめるならば、叙述レベルの「対象」、言語行為レベルの「聞き 手」という「他者」が動詞述語文のあり方や文の意味内容と連関し、構文論的にも言語 行為論的にも文の類型を決定付けることを論じたものであり、すなわち「他者」の存在 が「他者を要する動詞述語文」を生み出す文法原理であるという結論を導いたものであ る。

他者を要する動詞述語文というテーマのもと、叙述レベルにおける動作主体と他者

(動作対象)との関係性、および、言語行為レベルにおける話者と他者(聞き手)との 関係性に関わる問題の考究を目的とし、叙述レベルの他者を要する動詞述語文と言語行 為レベルの他者を要する動詞述語文とを結びつけて論じるという本研究の試みは、従来 にない視点であり、動詞文研究の新たな方向として注目される。

叙述レベルで他者を要する動詞述語文と言語行為レベルで他者を要する動詞述語文 を結び付けて論ずる点については、両者の結節点を具体的に示すことが必要となるが、

これらを統一テーマのもとに論述する意義については「他者を要する動詞述語文の研究 とは、主体(叙述レベルでは動作主体、言語行為レベルでは話者)以外の存在によって 生じた、その存在とその他の要素との関係性にまつわる考察である。」とされ、「本研究 は、結局、他者の存在が叙述的にも言語行為的にも文の類型を決定づけるものとなるこ と、より具体的には、他者がどのような存在であるかが動詞述語文のあり方や文の意味 内容と連関することを述べたことになる。」(92 頁)と述べられている。言語行為レベ ルでの他者を要する動詞述語文として命令文に着目する理由についても「命令文の場合、

聞き手たる他者が有情物か無情物か、その場にいるかいないかといった他者の性質・あ り方と文意との関係が比較的深く、他者にまつわる考察が文法的問題の重要な位置を占 めると考えられるからである。」(6頁)と述べられており、それぞれに妥当な見解であ る。

第1部には、動作主体・動作対象が生み出す他動性の問題が取り上げられている。具 体的には、格助詞「を」と「に」の対象表示用法の問題、自動詞からなる「を」使役文 と「に」使役文の問題、「に」受身文と「によって」受身文の問題の3つである。

これらの問題のうち、前2者は動作主体と動作対象の関係を格助詞「を」と「に」の 現れを見るという形で統一的な分析が施されている。受身文の問題については、受身文 の主語(あるいは潜在的受影者)と行為主体との関係が「に」受身文では対等な関係に あり、「によって」受身文では従属的な関係にあるという注目すべき指摘がなされてい る。「対等な関係」と「従属的な関係」という概念が読み手の解釈を許すものとなって いる点については、対等な関係ということと格助詞「に」が用いられることとの関連を より詳しく説明することが必要であったかと思われるが、まとまりのよい秀れた論を展 開しており、評価できる。

(5)

5

第2部では、命令形を取る文、否定命令文、話者自身に発話する命令文の3つが分析 されている。考察対象を命令文に絞ったことで、第2部も全体として非常にまとまりの よい論考となっている。

まとまりのよさを端的に示すのが、命令文に参与する動詞の意味タイプの問題である。

本研究では、命令文に参与する動詞の意味タイプを当該の人物がみずから引き起こすと いう側面を持つタイプと特徴付けている。命令形を取る文と否定命令文の場合、参与す る動詞が「みずからが引き起こす側面を有する」というのは、言語学で影山太郎が「非 能格動詞」として論じているものに相当するが、「主格名詞句みずからが引き起こす側 面を有する動作を表し得る動詞は、非能格動詞よりも該当する動詞が広範に及ぶ」とし たのは「非能格動詞」との関係から重要な指摘であり、さらに「主格名詞句みずからの 内に当該動作を引き起こす側面があれば、命令形を取る文として成り立つ」(60頁)と しているのも注目される見解である。

話者自身に発話する命令文については、その成立条件として、話者自身を自分の思惑 通りにいかない存在とみなす状況であるという点が挙げられている。このことは、参与 する動詞のタイプが命令形を取る文と否定命令文の場合とで異なることを意味してお り、重要な指摘である。話者自身に発話する命令文が命令文としては特殊なものである とされていることに関連して言うと、特殊な命令文を認めることは、命令文に中心的な タイプと周辺的なタイプが存在するという見方に通じるが、そのような見方は他動詞と 自動詞の区別にも適用するものと思われる。本研究では、他動詞は自動詞から明確に区 分されると見ているようである(21 頁)が、他動詞に中心的なタイプと周辺的なタイ プがあるという見方も十分に検討すべきである。もっとも、そのことは「本論の主旨と 直接重なるわけではない」(23頁)とされている。

あえて本研究の課題を挙げれば、文の成立条件として指摘される「対象を支配する」、

「受身文の主語と行為主体が対等あるいは従属的な関係にある」、「話者自身を自分の思 惑通りにいかない存在とみなす」といった説明概念の精度の問題がある。同時に、それ が意味論的な概念であるのか語用論的な概念であるのか、その点がもっと検討されても よいことであろう。論述として十分通用する説明概念であるとは思うが、読み手により 理解の揺れが起こらないよう、より精密な概念規定が必要と思えた。ただ、そのことが 本研究の完成度を低くするものではない。

結論として、ここに学位審査委員会は、審査対象となる論文が、

1 叙述レベルにおける動作主体と他者との関係性、言語行為レベルにおける話者 と他者との関係性に関わる問題の考究を目的とし、叙述レベルでの他者を要する 動詞述語文と言語行為レベルでの他者を要する動詞述語文とを結びつけて論じた 点において独自性と新見性があること

2 本研究の考察および論述に不可欠な先行研究に言及しており、明確な論理展開

(6)

6 により理論的な説得力があること

3 本研究で明らかにされた文法的諸課題に対する見解の多くが学界において評価 に値するものであること、および、本研究がテーマ設定に基づいた一貫した論述 により体系的な研究として評価できること

の点から、「文学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程学位申請論文における審査お よび学位授与の決定にかかる基準について」の審査基準を満たしており、博士(文学)の

学位授与が適当であると判断する。

Referensi

Dokumen terkait

日本ヒートアイランド学会 論文集執筆要領 平成19年6月1日 制定 「日本ヒートアイランド学会論文集」の原稿執筆要領を,以下 のとおり定める. 1.原稿の言語 原稿は,和文または英文で執筆する. この要綱では,以下に,和文原稿の執筆について示す.英 文原稿の場合には,和文原稿の場合の和文論文表題と和文 著者名を省き,全文を英文で執筆する. 2.体裁

英米文学専攻プログラム 1.教育目的 優れた文学作品は、他者の人生に触れ人間について考えさせてくれると共に、そこに映しだされ ている地域とその時代の歴史、文化について知るためのまたとない材料です。英米文学専攻プログ ラムでは、文学作品を読む楽しみを知ることと、英語圏文化について学ぶことを2本の柱にしてい

2 167 1,633 博士前期 博士後期 博士前期 博士後期 佐藤 洋一郎 教授(情報工学部) 伊藤 信之 教授(情報工学部) 地域共同研究機構(以下「本機構」)は、「知」の源泉である大学が、地域コミュニティの中核的存在として、地域貢献活動に係

2 165 1,634 博士前期 博士後期 博士前期 博士後期 佐藤 洋一郎 教授(情報工学部) 伊藤 信之 教授(情報工学部) 地域共同研究機構(以下「本機構」)は、「知」の源泉である大学が、地域コミュニティの中核的存在として、地域貢献 活動に係る全学的な取り組みを強化することを目的に、それまで独立していた地域貢献活動に関わるセンターを束ねる

1 本研究は、来日 3年以内の JSL1高校生の不安感に着目し、その不安感をどのようにこ とばの面から支えられるかを軸とした日本語教育実践を通して、JSL高校生の日本語支援 に必要な視点とは何かを明らかにすることを目的とする。 第1章 文部科学省による日本語指導が必要な外国人児童生徒の受け入れ状況等に関する調査は、

しくは処分により収益を得たときは,発明者等に対し別に定める補償金を支払う。 4.法人著作物の取扱い (1)権利の帰属 職員等が職務上の行為として創作した法人著作物の著作者は,本学とし,その 著作権は,契約,就業規則その他に別段の定めがない限り,本学に帰属する。 (2)管理者 法人著作物の管理については,知的財産管理室において行う。 (3)利用許諾等

ワープロソフトによる 文書作成 Word の基本操作と文書作成 文書作成におけるポイント 5/6 ビジネス文書の作成 5/13 レポート・論文形式の文書作成 授業の進め方 要点は示すが Wordのすべてを教えることは不可能 積極的にソフトウェアを操作し 課題(+ α )をこなすこと! 目標設定 (1) ビジネス文書 (2)

調査研究実績 の概要○○ 考察 以上の結果は、チーム志向性が高い者ほど「ケアの見通し」「家族への対応」 「個別性の尊重」「サポート体制」に関するストレス認知が低くい。「個別性の尊 重」に関するストレスを認知している者ほど、不適切なかかわりを行っている。さ らに「家族への対応」「サポート体制」に対するストレスを認知している者ほど、 精神健康が悪いことを意味する。